
2015年度 過去のイベント・体験
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト地域の文化財に関わる講演会「南山禅師の墨蹟-東園寺所蔵品を中心に-」
開催日: 2016年3月12日(土)
枯れ蓮図(東園寺) 宮城県内のそれぞれの地域に所在する文化財のうち、禅宗の高僧が残した墨蹟をテーマに、地域の歴史や文化財に対する理解を深めていただきます。 テーマ:南山禅師の墨蹟-東園寺所蔵品を中心に-講 師:千坂 成也 師(塩竈市・東園寺住職)
-
体験イベント冬も元気にはくぶつかん!2016
開催日: 2016年2月13日(土)
冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2016」を開催します。《定員あり》チャレンジ 博物館のお仕事!ホンモノの資料に、科学の目で接近しよう! 土笛を作ろう!縄文時代にも作られていた土笛を、当時の技法に近い方法で作ってみよう!発掘体験をしよう!チップの中に埋まった土器、勾玉など埋蔵品を掘り出してみよう!《定員なし》ガリ版刷りにチャレンジ!昔の学校などでおなじみだった手作り印刷を体験! 拓本をとってみよう!多賀城碑の文字や土器の模様を写しとってみよう!わりばし鉄砲で的当て!わりばし鉄砲で、的当てしよう!「企画展関連」スケルトン・車いすバスケ疑似体験!オリンピック競技を疑似体験してみよう!昔あそびにチャレンジ!昔のあそびにチャレンジしよう! こども歴史館の体験「みんなで「でんでんゆきだるま」を作ろう!」ゆきだるまのかたちのでんでん太鼓を作ってみよう!THMマスターにチャレンジ!博物館をクイズに答えながら探検しよう。キミもTHMマスターになれる!?※プログラムの内容等は変更する場合があります。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の正月飾り
開催日: 1月5日(火)~1月31日(日)
今野家住宅の正月飾りを展示します。
-
こども歴史館催事お正月あそび、みんなで楽しくうっきうきー♪
開催日: 12月26日(土)~1月15日(金)
こども歴史館 お正月特別企画お正月あそび みんなで楽しくうっきうきー♪ こども歴史館では、「独楽(こま)」「羽子板(はごいた)」「双六(すごろく)」「カルタ」「福笑い」など、いろいろなお正月遊びの道具を用意しているよ。古くから伝わる日本のお正月遊びをみんなも体験してみよう! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室
開催日: 2016年1月9日(土)
昔の技術や暮らしの技などの体験を通して、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。 ①「トンボ玉」を作ろう 宮城県で出土したトンボ玉を再現してみます。 ②「しめなわ飾り」を作ろう 宮城県の伝統的な正月飾りの中でも、必須の飾り物、年縄を作ります。 伝統的な正月飾りも併せて説明いたします。③お香を体験してみよう 日本の伝統文化、香道を体験します。 香道では香りの違いをゲーム感覚で楽しみます。
-
その他子ども向けワークショップ「防災アウトドア術」
開催日: 2015年12月13日(日)
東北歴史博物館企画展「ヒマラヤへの憧れ」の開催に先立ち、ワークショップを開催します。災害時に役立つ様々なアウトドア技術を身につけ、その活動成果を実際に展示します。ご参加お待ちしています。9月23日(水・祝) 第1回 「ブルーシートテントを作ってみよう」 終了しました基本的なロープワークを学び、それを応用して木にテント張ります。10月18日(日) 第2回 「テントの住み心地を向上させよう」 終了しましたカッターを使い段ボールやブルーシートを加工し、より快適なテントにします。11月8日(日) 第3回 「鍋を使ってご飯を炊こう」 終了しました災害で電気が止まっても、身の回りのものでご飯が炊けるようになります。11月29日(日) 第4回 「どんな展示ができるか考えてみよう」過去3回の成果をもとに、具体的な展示計画を作成します。12月12日(土)・13日(日) 第5回 「展示をしてみよう」企画展「ヒマラヤへの憧れ」の展示の一部を実際に作ります。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月10日から10月25日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城政庁跡コース」:5月10日・6月14日・7月12日・8月9日・9月13日・10月11日 「多賀城廃寺跡コース」:5月24日・6月28日・7月26日・8月23日・9月27日・10月25日 いずれも日曜日所要時間は「多賀城政庁跡コース」約1.5時間「多賀城廃寺跡コース」約1時間 です。
-
芸能上演会平曲会と平曲講座~源義経を語る~
開催日: 2015年10月12日(月)
平家物語は、盲目の琵琶奏者によって形作られてきた、口承文学です。その話形は徐々に整えられ、江戸時代に平家正節200曲として大成しました。幕府により保護されてきた平曲は、明治時代になり廃れ、元弘前藩士館山家が全国で唯一全曲を伝えるのみとなりました。この度、平曲会と平曲講座を開催いたします。現在につながる中世の芸能世界を体感ください。 1 解説 「津軽平曲の伝承と『平家正節』」 平家琵琶研究保存会会長 館山 宣昭氏 2 講演 「平家物語が語る源義経」 名古屋女子大学 元教授 大森 北義氏 3 平曲 「老 馬」 平家正節 四ノ下三 橋本敏江門下 鈴木 孝庸氏 4 平曲・連吟 「弓 流」 平家正節 七之下五 平家琵琶相伝者 後藤光樹門下 大野 美子氏 片山 典子氏5 平曲 「腰 越」 平家正節 読物上五 平家琵琶相伝者 館山宣昭門下 古川久美子氏6 平曲講座 「上 日」 演習 平家正節 一之上六「紅葉」の中首 指導 後藤光樹平家琵琶伝承之会 主宰 後藤光樹演者:来場者全員参加 催事案内チラシはこちら
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2015年10月10日(土)
多賀城民話の会・利府民話の会・秋保語りの会の皆さんにより、地元や東北地方の民話が語られます。古くから語り継がれてきた民話にふれてみませんか。 ◇5月17日(日):「利府民話の会」11:00~12:00 「多賀城民話の会」13:30~14:30 終了しました◇7月19日(日):「秋保語りの会」11:00~12:00 「多賀城民話の会」13:30~14:30 終了しました◇9月20日(日):「秋保語りの会」11:00~12:00 「利府民話の会」13:30~14:30 終了しました◇10月10日(土):「多賀城民話の会」11:00~11:40 「秋保語りの会」13:00~13:40 「利府民話の会」14:00~14:40
-
体験イベント秋の見覚 まるかじり博物館2015
開催日: 2015年10月4日(日)
おもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています!さぁ、どれからまるかじり? 「仙台・宮城観光PRキャラクター むすび丸」が来館します!!《定員あり》 「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。 「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。 「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。《定員なし》 「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木舟に乗って池をわたってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。 「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 昔の遊びにチャレンジ。 「THMマスターをめざせ!」 たんけんカードのクイズに挑戦。 催事案内チラシはこちら
-
特別展「日本のわざと美」関連ワークショップ
開催日: 2015年9月22日(火)
「伊勢型紙でミニ色紙をつくろう」 伊勢型紙技術保存会
-
今野家住宅催事宮城県指定有形文化財 今野家住宅 修理現場見学会
開催日: 2015年9月5日(土)
今野家住宅では、東日本大震災により被害を受けた土壁や漆喰壁の修理工事を行っています。伝統的な左官技術や土壁の構造をご覧いただき、文化財修理について広く知っていただくため、修復工事現場の見学会を行います。文化財を守り、後世に伝えるための「わざ」を、間近でご覧ください。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2015年8月22日(土)
歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。①「ところてん」を作ろう かつて夏のおやつとして親しまれていた「ところてん」。実は1,300年以上前の史料にも出てきます。そんな古い歴史をもつところてんを、テングサから作ってみましょう。②縄文ポシェットを作ろう青森県の三内丸山遺跡では「縄文ポシェット」と呼ばれる縄文時代の小さなかごが見つかりました。このかごの編み方を参考にして、ポシェットやコースターを作ってみましょう。③ミニ屏風(びょうぶ)を作ろう屏風は風よけのため、物を隠すため、そしてお部屋を仕切ったり飾ったりするために使われた家具です。自分だけのオリジナル「ミニ屏風」を作ってみましょう。 ④「クジラのヒゲ」でペンダントを作ろうクジラのヒゲを利用して、ベッコウ細工のようなきれいなペンダントを作ってみよう。⑤日光写真であそぼう昔の子どもたちの人気の遊び「日光写真」を再現します。
-
体験イベント春の体験イベント「わくわく体験見本市 2015」
開催日: 2015年6月27日(土)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。《定員なし》「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木舟に乗って池をわたってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 さまざまな昔あそびを楽しもう。「THMマスター!」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2015年4月19日(日)
花と歴史のハイキングの様子 多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方むけです。 催事案内チラシはこちら