
2017年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント冬も元気にはくぶつかん!2018
開催日: 2018年2月18日(日)
拓本を取ろう 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2018」を開催します。《定員あり》チャレンジ!博物館のお仕事 ホンモノの資料に、科学の目で接近しよう! 土笛を作ろう! 縄文時代にも作られていた土笛を作ってみよう!ふたりでさがそう!発掘体験 何が出るかな?埋まっているものを発掘しよう!漢字のハンコを作ろう! 滑石に漢字をほって、ハンコを作ろう!組紐で腕輪を作ろう! 好きな色を組み合わせて自分だけの腕輪を作ろう!昔の衣装で変身! 昔の衣装で変身して記念撮影をしよう! 《定員なし》わりばし鉄砲で的当て! わりばし鉄砲で、動物の的を狙おう!昔あそびにチャレンジ! 意外にむずかしい昔のあそび、できるかな!? めざせ!こども歴史館マスター すべてクリアして金メダルをゲットしよう! THMマスターをめざせ! クイズに答えながら展示室を探検しよう。キミもTHMマスターになれる!? ※プログラムの内容等は変更する場合があります。 催事案内チラシはこちら
-
こども歴史館催事変身! 裂織(さきおり)でコースターを作ろう
開催日: 1月16日(火)~1月31日(水)
昔の人がしたように古くなった布を裂いて、織って、コースターを作ってみよう。 小学生のみなさん向けです。お友達、兄弟みんなで遊びに来てね!! 幼稚園、保育園のお友達はおとなの人と一緒に来てください。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の正月飾り
開催日: 1月5日(金)~1月28日(日)
正月飾り 今野家住宅の正月飾りを展示します。入場は無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。
-
こども歴史館催事お正月遊び2018 みんなでお正月遊びをしてイかヌかい?
開催日: 1月5日(金)~1月14日(日)
東北歴史博物館では、「独楽(こま)」「羽子板(はごいた)」「双六(すごろく)」「カルタ」「福笑い」「花札」「貝合せ」など、いろいろなお正月遊びが体験できるよ。 お友達、兄弟、家族みんなで遊びに来てね!! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室(1/6、1/13)
開催日: 2018年1月13日(土)
宮城の伝統的な凧つくりや出土品の復元といった体験を通して、文化や歴史を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。①宮城の凧(するめてんばた)をつくろう 定員に達しました 宮城の伝統的な凧(するめてんばた)をつくって、あげてみよう。 日 時:1月6日(土) 13:30~15:00会 場:実習室定 員:15人(小学3年生以上) 参加費:無料②トンボ玉をつくろう 定員に達しました 宮城県で出土したトンボ玉を復元してみよう。 日 時:1月13日(土) 13:30~15:00会 場:実習室定 員:15人(小学3年生以上) 参加費:無料
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月14日から10月22日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城廃寺跡と多賀城政庁跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城廃寺跡コース」(所要時間:約1時間)5月14日・6月11日・7月9日・8月13日・9月10日・10月8日 「多賀城政庁跡コース」(所要時間:約1.5時間)5月28日・6月25日・7月23日・8月27日・9月24日・10月22日 両コースともすべて日曜日開催
-
その他宮城の明治期木造洋風建築展
開催日: 9月20日(水)~10月22日(日)
旧登米警察署庁舎 明治維新後、政治・行政・産業・教育など様々な面において新しい制度が導入され、それに対応するための建築が求められました。新たな制度の下で必要とされた建築には、新時代・新制度を体現し、民衆に示すべく、近世以前の伝統的な日本建築とは異なる西洋の建築様式が積極的に用いられました。明治期の宮城県においても、外国人技師のほか県の営繕技師や大工によって、西洋の建築様式を採り入れた洋風の木造庁舎・学校などが建てられました。そこには新時代にふさわしい建築をつくろうとした、日本人技術者たちの工夫と努力の跡を見ることができます。本展では、当館が模型を所蔵する「東華(とうか)学校本館」と「旧登米警察署庁舎」を取り上げ、その歴史的背景と洋風の建築意匠を模型とパネルにより解説します。さらに、旧登米警察署庁舎をはじめ、明治期に県内で数多くの建築を手がけた宮城県技師・山添喜三郎(やまぞえきさぶろう)の経歴と事績をパネルで紹介します。
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 9月30日(土)~10月9日(月祝)
今野家住宅のオカミの部屋に「月見飾り」を再現・展示します。当館ボランティアが解説を行いますので、お気軽にお立ち寄り下さい。※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験イベント秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館 2017」
開催日: 2017年10月1日(日)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「拓本(たくほん)をとってみよう!」 多賀城碑の文字や瓦の模様を写しとってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 今野家住宅でさまざまな昔あそびを楽しもう。「THMマスター!」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 8月8日(火)~8月16日(水)
盆棚 今野家住宅母屋のオカミに「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2017年8月12日(土)
ハンコを作ろう クジラのヒゲでペンダントを作ろう 拓本を取ろう 石器で描こう 歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。 ①ハンコを作ろう石に漢字を彫って、オリジナルのハンコを作ってみよう。日 時:7月22日(土)13:30~15:30会 場:実習室定 員:25人(小学3年生以上)参加費:無料②クジラのヒゲでペンダントを作ろうクジラのヒゲを材料に、ペンダントを作ってみよう。日 時:7月29日(土) 13:30~15:30会 場:実習室定 員:15人(小学3年生以上)参加費:無料③拓本を取ろう約1300年前に刻まれた「多賀城碑」の模型を使って拓本を取ろう。日 時:8月5日(土) ①10:00~ ②10:40~ ③11:20~会 場:実習室定 員:各回7人(小学3年生以上)参加費:無料④石器で描こう旧石器人や縄文人のように石器で石に絵を描いてみよう。日 時:8月12日(土)13:30~15:30会 場:実習室定 員:25人(小学3年生以上)参加費:無料
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2017年7月2日(日)
多賀城南門跡付近でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城政庁跡まで、片道30分くらいのハイキングで、全所要時間は約2時間程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。
-
体験教室体験イベント「わくわく体験見本市 2017」
開催日: 2017年6月10日(土)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「拓本(たくほん)をとってみよう!」 多賀城碑の文字や瓦の模様を写しとってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 今野家住宅でさまざまな昔あそびを楽しもう。「THMマスター!」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2017年4月16日(日)
多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。