
2014年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント冬も元気にはくぶつかん!2015
開催日: 2015年2月14日(土)
木の皮のポシェット作り 石臼できな粉作り 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2015」を開催します。《定員あり》昔の衣装で変身! 昔の衣装を着て古代人になりきろう! チャレンジ 博物館のお仕事! ホンモノの資料に、科学の目で接近しよう! 木の皮でポシェットを作ろう! 木の皮をつかって、あみ物をしよう!「勾玉(まがたま)」を作ろう! 滑石をけずって、自分だけの「勾玉」を作ろう!《定員なし》ガリ版刷りにチャレンジ! 昔の学校などでおなじみだった手作り印刷を体験! 石臼できな粉と抹茶(まっちゃ)を作ろう! 石うすをまわして、きな粉や抹茶を作ってみよう!わりばし鉄砲で的当て! わりばし鉄砲で、的当てしよう!拓本をとってみよう! 多賀城碑の文字や土器の模様を写しとってみよう!昔あそびにチャレンジ! 昔のあそびにチャレンジしよう! 3Fこども歴史館㊙プログラム! 何をやるかは来てのお楽しみ!THMマスターにチャレンジ! 博物館をクイズに答えながら探検しよう。キミもTHMマスターになれる!? ※プログラムの内容等は変更する場合があります。 催事案内チラシはこちら
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト地域の文化財に関わる講座「満勝寺の歴史と文化財 -達磨画賛を中心に-」
開催日: 2015年2月8日(日)
白隠慧鶴筆(半身達磨図)満勝寺蔵 テーマ展示室3「満勝寺所蔵の文化財-ダルマコレクション-」に関連して、満勝寺住職 桐原昌道 師を講師にお招きし、同寺の歴史や所蔵文化財について詳しく解説していただきます。 テーマ:満勝寺の歴史と文化財 -達磨画賛を中心に-講 師: 桐原昌道 師(満勝寺住職)
-
こども歴史館催事お正月あそび2015 -めざせ!お正月遊びのメェ~じん♪-
開催日: 2015年1月15日(木)
お正月遊び「福笑い」の様子 こども歴史館 お正月特別企画お正月あそび 2015 -めざせ!お正月遊びのメェ~じん♪- こども歴史館では、「独楽(こま)」「羽子板(はごいた)」「双六(すごろく)」「カルタ」「福笑い」など、いろいろなお正月遊びの道具を用意しているよ。古くから伝わる日本のお正月遊びをみんなも体験してみよう! 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の正月飾り
開催日: 2015年1月4日(日)〜2015年1月12日(月)
今野家住宅の正月飾り 今野家住宅の正月飾りを展示します。正月飾りの詳しい解説は、こちらをご覧ください。
-
体験教室冬の体験教室
開催日: 2015年1月10日(土)
落雁作り お香作り 「トンボ玉」や「宮城の伝統凧」作りなどの体験をとおして、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。①「トンボ玉」を作ろう 【終了しました】宮城県で出土したトンボ玉を再現してみます。 ②「宮城の伝統凧」を作ろう 【終了しました】宮城県に伝わる伝統的な和凧を作って、実際に上げてみます。 ③「しめかざり」を作ろう 【終了しました】宮城県の伝統的な「しめかざり」を作ってみます。④「和菓子(落雁:らくがん)」を作ろう室町時代に中国から伝わり、江戸時代に広がった落雁を作ってみます。 ⑤「お香(こう)」を作ろう昔から高貴な社会でたしなまれていた香の世界。身近にある材料を使い、オリジナルの「お香」を作ってみます。 催事案内チラシはこちら
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト地域の文化財に関わる講座「東園寺の歴史と文化財 -雲居・愚堂・大愚の墨蹟を中心に-」
開催日: 2014年12月23日(火)
大愚宗築筆 法語 心有空劫云々(東園寺蔵) テーマ展示室3「東園寺所蔵の文化財-慈悲の禅 雲居・愚堂・大愚-」に関連して、東園寺住職 千坂成也(ちさかせいや)師を講師にお招きし、展示資料を中心に東園寺の歴史と文化財についての講座を行います。 テーマ:東園寺の歴史と文化財 -雲居・愚堂・大愚の墨蹟を中心に-講 師: 千坂成也 師(東園寺住職)
-
こども歴史館催事ぺたぺた作ろう!ぱたぱたであそぼう!
開催日: 2014年11月15日(土)〜2014年11月30日(日)
こども歴史館体験企画 ぺたぺた作ろう!ぱたぱたであそぼう! 「ぱたぱた」は、「かたんこ」「板返し」などとも呼ばれる古くからのおもちゃのひとつです。江戸時代に庶民の間で遊ばれた「かわり屏風」という、ひっくりかえすと別の絵柄や模様のあらわれるからくり玩具があり、「ぱたぱた」はそのなかまとされています。こども歴史館にも置いてありますが、板をひっくり返すと、ぱたぱたと次々に板が向きを変えていくふしぎなおもちゃに、どうなっているんだろう?と首をかしげている人も多いようです。今回の体験企画では、昔ながらのおもちゃ「ぱたぱた」を実際に作ってみることで、そのふしぎな仕組みを紹介します。手作りのきれいな「ぱたぱた」をつくって、みんなで遊んでみましょう! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室タイムスリップ!縄文体験教室
開催日: 2014年11月22日(土)
土器作り 小学校社会科の「日本の歴史」で最初に学ぶのが縄文時代です。縄文時代の人たちは、たて穴住居という家に住み、木の実や山菜、野山の動物、海や川の魚をとって暮らしていたといわれます。でも、縄文人はどんな人?縄文土器や石器はどうやって作って、使ったの?教科書だけではわからないこともいっぱいあります。この教室では、縄文土器を作ったり、石器を使ったり、体験をとおして縄文人の智恵と技を学びます。そして、自分で作った縄文土器と縄文時代について学んだこと・考えたことを展示して発表します。 催事案内チラシはこちら
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト民俗芸能上演会2014 宮城の獅子舞~竹浦獅子振りと吉田浜獅子舞~
開催日: 2014年11月3日(月)
東北歴史博物館では、2008年依頼継続して獅子舞の上演会を開催してきました。今回は、女川町竹浦の獅子振りと、七ヶ浜町吉田浜の獅子舞に出演いただきます。距離の大きく離れた二つの地域で伝えられる舞ですが、共通するところも多くあります。ともに東日本大震災で大きな被害を受けた地域に伝わる獅子舞ですが、地域の絆を示す芸能として活動を続けております。二つの獅子舞をとおして、宮城県の獅子舞の魅力をお伝えします。 【出演団体】竹浦獅子振り保存会(女川町)吉田浜獅子舞保存会(七ヶ浜町) 「囃子(はやし)を体験してみよう 囃子体験ワークショップ」竹浦獅子振り、吉田浜獅子舞の囃子を体験するワークショップも開催します。この機会に是非ご体験下さい。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月11日から10月26日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城廃寺跡コース」:5月11日・6月8日・7月6日・8月10日・9月7日・10月12日 「多賀城政庁跡コース」:5月25日・6月22日・7月20日・8月24日・9月21日・10月26日 いずれも日曜日所要時間は「多賀城廃寺跡コース」約1時間「多賀城政庁跡コース」約1.5時間 です。
-
民話を聞く会民話にふれよう
開催日: 2014年10月5日(日)
民話にふれよう 今野家住宅の囲炉裏端で懐かしい民話にふれてみませんか。この「民話にふれよう」では、こども向きの民話もお話いただきますので、小学生の皆さんも是非ご参加下さい。
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2014年9月21日(日)
民話を聞く会 今野家住宅の囲炉裏端で懐かしい昔話が語られます。古くから語り継がれてきた東北地方の民話にふれてみませんか。 ◇5月18日(日) :終了しました 「利府民話の会」11:00~12:00 「多賀城民話の会」13:30~14:30◇7月20日(日) :終了しました 「秋保語りの会」11:00~12:00 「多賀城民話の会」13:30~14:30◇9月21日(日) :終了しました 「秋保語りの会」11:00~12:00 「利府民話の会」13:30~14:30
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 2014年9月4日(木)〜2014年9月9日(火)
今野家住宅の月見飾り 今野家住宅の 月見飾り を展示します。秋の産物をお供えし、ススキや萩を飾って、月をめでると共に収穫を祝う十五夜の行事「オメイゲツサン」を再現します。 ※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験イベント秋の見覚 まるかじり博物館2014
開催日: 2014年9月6日(土)
砂金採り 丸木舟で出発 おもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています!さぁ、どれからまるかじり? 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木舟に乗って池をわたってみよう。「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「今野家住宅で昔あそび!」 今野家住宅で、昔の遊びにチャレンジ。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2014年8月23日(土)
縄文ポシェット 縄文時代の玉やポシェット作りなどの体験をとおして、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。①縄文の玉を作ろう 【終了しました】縄文時代の人はどのようにして石に穴をあけたのでしょうか?大珠(たいしゅ)作りをとおして学んでみましょう。 ②日光写真で遊ぼう 【終了しました】 なつかしい駄菓子屋さんの人気商品「日光写真」を再現します。透明フィルムに描いた絵や文字がそのまま写し取れる日光写真です。 ③タナバタの星をみよう 【終了しました】七夕の話を聞きながら、七夕にまつわる星を実際に観察します。④拓本をとってみよう 【終了しました】拓本(たくほん)は、土器や石碑の文様や文字を写し取る技で、文化財の調査や研究に使われています。本物の縄文土器などを使って拓本をとってみます。 ⑤縄文ポシェットを作ろう 【終了しました】青森県三内丸山遺跡では、「縄文ポシェット」と呼ばれる小さなかごが見つかりました。このかごの編み方を参考にして、ポシェットなどを作ってみます。⑥ところてんを作ろう 【終了しました】かつて夏のおやつとして親しまれていた「ところてん」。実は1,300年以上前の史料にも出てきます。そんな古い歴史をもつところてんを、テングサから作ってみましょう。
-
とっておき!夏休みスペシャル企画
開催日: 2014年8月9日(土)〜8月17日(日)
東芝国産1号電気冷蔵庫(中はどうなってるの??) 体験コーナー(懐かしの雰囲気が漂います) 現在開催中の特別展「家電の時代」のスペシャル企画を用意しました。夏休み後半のとっておきのプログラムです。お見逃しなく。 スペシャル企画その1☆☆国産1号 冷蔵庫 ひらけドア!☆☆ 第1章「家電の誕生」で展示中の、芝浦(現東芝)製の冷蔵庫(国産1号機 昭和5年製造)を、ドアオープンの状態で展示します。当時は庭付き一戸建ての家が買えるほど高価だった冷蔵庫。この夢の家電、内部が観られるチャンスはめったにないかも??ドア開放展示期間 : 8月9日(土)~8月17日(日) スペシャル企画その2☆☆まだ間に合う!家電で自由研究☆☆ 小学生の皆さんに朗報。「夏休みの自由研究どうしよう?」と迷っている人はいませんか?そんな君の悩みは、東北歴史博物館に来て解決。特別展「家電の時代」で、昔の暮らしや道具を研究テーマにして,いろいろ調べてみよう。博物館の学芸職員が、展示中の資料を基に、研究のポイントやコツを丁寧に解説します。これで自由研究はバッチリ。お尻に火のついた小学生のみんな、東北歴史博物館に集まれ!!解説日時 : 8月16日(土)・17日(日) 10:00~11:30※事前の申込みは不要です。特別展「家電の時代」のページはコチラ
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 2014年8月9日(土)〜2014年8月17日(日)
盆棚 今野家住宅のオカミの部屋に「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2014年6月28日(土)
あやめ園から多賀城南門跡方向を見る 多賀城南門跡付近でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城政庁跡まで、片道30分くらいのハイキングで、全所要時間は約2時間程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方むけです。
-
体験イベントわくわく春の体験見本市 2014
開催日: 2014年5月10日(土)
「砂金採り!」 「丸木舟で出発!」 わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「今野家住宅で昔あそび!」 今野家住宅で、昔の遊びにチャレンジ。「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木舟に乗って池をわたってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 催事案内チラシはこちら
-
こども歴史館催事折り紙でかぶと・あやめ・こいのぼりを作ろう!
開催日: 2014年5月3日(土)〜2014年5月6日(火)
折り紙でかぶと・あやめ・こいのぼりを作ろう! こども歴史館では5月3日から5月6日の期間、端午(たんご)の節句(せっく)にあわせて、かぶと・あやめ・こいのぼりの折り紙が作れる体験スペースを用意しています。お父さんもお母さんも、みんなでかぶれる新聞紙の大きなかぶとから、ちょっとむずかしいけどかっこいいかぶと、花びんにもかざれるあやめの花、こいのぼりの小物入れなど、いろんな折りかたを紹介しています。ゴールデンウィークのこども歴史館へ、ぜひあそびに来てください! 催事案内チラシはこちら
-
芸能上演会平曲 ~心に滲み入る悠久のしらべ~
開催日: 2014年5月4日(日)
平家琵琶演奏 平家物語は、盲目の琵琶奏者によって形作られてきた、口承の文学です。その話形は徐々に整えられ、江戸時代に平家正節200曲として大成しました。幕府により保護されてきた平曲は、明治時代になり廃れ、元弘前藩士館山家が全国で唯一全曲を伝えるのみとなりました。この度、仙台に在住する平曲の免許皆伝者であり、多くの弟子を育てている館山家当主 宣昭 氏による平曲上演会を開催いたします。現在につながる中世の芸能世界を、是非ご体感下さい。【演奏者】前田流平家琵琶奏者 館山 宣昭 氏 古川久美子 氏【演 目】平家正節 巻六「小督(抜粋)」 巻七「一門都落(抜粋)」 巻九「木曾最期(抜粋)」 ※演目は変更になる場合があります。
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2014年4月20日(日)
多賀城廃寺跡の桜 多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方むけです。