
2019年度 過去のイベント・体験
-
こども歴史館催事体験しよう!すこし昔のくらし
開催日: 2020年3月3日(火)
昭和50年代のくらしの道具を体験してみませんか?今から40年くらい前のくらしは、今と同じようで少し違います。最近ではほとんど見ることも少なくなった黒電話やラジカセなど、当時使われていた家電や道具に、今回の特設コーナーでは実際に触れることができます。重さや形、デザイン、手触りなどを今の道具と比べてみてください。 当時を知っている方々は懐かしさを、知らない方々は新鮮さを感じることができるはず。ぜひ、この機会にご利用ください。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅茅葺き屋根修理現場見学会
開催日: 2020年2月24日(月)
今野家住宅母屋は、昨年建築250周年を迎えました。また、博物館の展示施設として活用を開始してから20周年という節目の年でもありました。昨年8月以降、修繕工事に入っておりましたが、完成が近づいてまいりました。茅葺き屋根の修理現場を見学する機会を設け、文化財の維持・保存に関して、理解を深めていただければと思います。 催事案内チラシはこちら
-
冬の体験イベント「冬も元気に はくぶつかん!2020」
開催日: 2020年2月15日(土)
冬の体験イベント「冬も元気に はくぶつかん!2020」の開催をお知らせいたします。「定員あり」・「定員なし」のプログラムを用意しております。《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金をとってみよう!」 君は黄金に輝く砂金をゲットできるかな。「博物館のお仕事たんけん!」 博物館のウラ側はどんな様子かな。「キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!」 仏さまの巻物はどんな様子かな。「組紐(くみひも)をつくってみよう!」簡単につくれるのかな。《定員なし》「タイムマシンピンボールⅡ」令和の時代に戻れるか挑戦です! 「昔あそびにチャレンジ!」さまざまな昔遊びに挑戦します。「冬のあったか♡昔のくらし」 新企画。昔はどうやって暖かくしていたのかな。「パタパタをつくろう!」 昔懐かしいパタパタをつくります。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室
開催日: 2020年1月25日(土)
トンボ玉(上段)・ミニ屏風(下段) 歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!今回は、1月11日(土)を皮切りに、全4回の体験教室を予定しています。どれも内容の異なるものです。詳しい内容は以下に掲載しています。見るだけでは分からないことも、実際に体験することをとおして、内容についても理解が深まる体験教室。どの教室も、「自分だけの・・・」ができあがります。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。親子での参加も歓迎いたします。皆様の参加を心よりお待ちしております。 催事案内チラシはこちら
-
こども歴史館催事お正月遊びにむチュー
開催日: 2020年1月5日〜2020年1月19日
こま回し、羽根つき(羽子板)、すごろく、カルタ、福笑いなど、昔ながらのお正月遊びを体験しませんか?3階こども歴史館でいろいろなお正月遊びがみんなを待っています! 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月12日から10月27日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城廃寺跡と多賀城政庁跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城政庁跡コース」(所要時間:約1.5時間)5月12日(日)・6月9日(日)・7月14日(日)・8月11日(日)・9月8日(日)・10月13日(日) 「多賀城廃寺跡コース」(所要時間:約1時間)5月26日(日)・6月23日(日)・7月28日(日)・8月25日(日)・9月22日(日)・10月27日(日)
-
今野家住宅催事今野家住宅母屋建築250周年記念講演会
開催日: 2019年10月14日(月)
今野家住宅の母屋は、今年で建築250周年を迎え、また博物館の展示施設として活用を開始してから20周年という節目の年に当たります。これを記念して、当館への移築・復元、そして展示に関わった方を講師に招き、当時の経緯や、どのような方法・意図で移築・復元・展示を行ったのかについて講演いただきます。 催事案内チラシはこちら
-
体験イベント秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館 2019」
開催日: 2019年10月12日(土)
昨年度の様子から 秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館 2019」の概要をお知らせいたします。これまで人気のあった体験コーナーに加えて、新しい体験コーナーも実施します。わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 博物館のウラ側はどんな様子かな。「ガトーカワラをつくろう!」【新】 今回の新企画。ガトーカワラとは何か。 《定員なし》「丸木舟で出発!」 博物館前の池で丸木舟に乗ってみよう。「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「民話にふれよう!」【新】 こちらも新企画。民話にふれるチャンスです。「昔あそびにチャレンジ!」 さまざまな昔遊びに挑戦します。「展示室たんけんクイズ!」 総合展示室でたんけんカードのクイズに挑戦! 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング はぎ(多賀城政庁跡)コース
開催日: 2019年9月28日(土)
きれいな萩を見られるでしょうか 博物館の遊歩道と街を散策し、道ばたに咲く萩や水引など秋の花を楽しみながら、古代都市多賀城をご案内します。途中でお弁当を食べた後は、多賀城政庁跡を目指して歩きます。昼食時間を含め、およそ2時間半の行程になります。
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2019年9月15日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、東北地方の民話を語ります。
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 7月20日(土)から8月31日(土)まで毎週土曜日計7回開催
①嘉倉貝塚出土土偶 ②秋田城跡のはぎとりの様子 ③七夕飾り ④石製・金属製の飾りと復元された腰帯 ⑤井上房一郎「幾何学模様漆塗り盆」1932年頃/個人蔵 ⑥青森県阿光坊古墳群 我々の先祖が歩んできた歴史や私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で過ごしてみませんか。今年は、毎週土曜日に7回の体験教室を開きます。皆様のご参加をお待ちしております。①板状土偶を作ろう! 【終了しました】遺跡から発見された土偶をモデルにして、板状土偶を作ります。焼き上げは基本的に自宅のオーブンで行います。※オーブンがない場合は、博物館で焼いて、後日受け取ることになります。日 時 : 7月20日(土)13:30~15:00会 場 : 実習室定 員 : 20人(小学生以上対象)参加費 : 300円(材料費)②ミニはぎとり体験! 【終了しました】遺跡にはいくつもの地層があります。それを保存する「はぎとり」という技法を体験します。地層を保存するとはどういうことでしょうか。日 時 : 7月27日(土)13:30~15:00会 場 : 集合は実習室※会場は屋外の予定です。汚れてもよい服装でお越しください。定 員 : 15人(小学生以上対象、低学年は保護者同伴)参加費 : 無料③七夕かざりを作ろう! 【終了しました】 仙台七夕の季節が近づいてきます。昔ながらの仙台七夕かざりとはどのようなものでしょうか。実際に自分だけのかざりを作ってみませんか。日 時 : 8月3日(土)13:30~15:00会 場 : 実習室定 員 : 20人(小学生以上対象)参加費 : 無料④石帯を作ろう! 【終了しました】きれいな石のかざりがついた、古代の帯を作ります。石を磨いて、素敵なかざりをつくれば、気分は古代のお役人!?日 時 : 8月10日(土)13:30~15:00会 場 : 実習室定 員 : 20人(小学生以上対象)参加費 : 300円(材料費)⑤色ウルシでコースターを作ろう! 【終了しました】漆(うるし)の歴史を学びながら、カシュー塗料でコースターに着色します。塗料はカシューナッツの殻からとれた油からできています。漆のようにかぶれはしませんが、肌が弱いと荒れることがありますので、手袋・マスクなどの保護具をご用意いたします。その他、詳しい注意事項はお申し込み時にご確認ください。日 時 : 8月17日(土)13:30~15:00会 場 : 森のピロティ 集合は実習室 ※汚れてもよい服装でお越しください。定 員 : 20人(小学校高学年以上対象)参加費 : 無料⑥⑦末期古墳を作ろう!博物館の原っぱに、みんなで力を合わせて直径5mほどの古墳を再現します。2日間開催ですが、1日だけの参加も可能です。日 時 : 8月24日(土)【終了しました】・31日(土)いずれも13:30~15:00会 場 : 博物館北側広場 ※集合は実習室 ※汚れてもよい服装で暑さ対策をしてお越しください。小雨決行。定 員 : 30名(小学生以上)参加費 : 無料 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング【あやめコース】
開催日: 2019年6月29日(土)
多賀城南門跡付近でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。季節のお花と歴史を一日で楽しむ人気企画です。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城政庁跡まで、片道30分くらいのハイキングです。アヤメ園の散策も入り、全所要時間は2時間半程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです
-
体験イベント春の体験イベント「わくわく体験見本市2019」
開催日: 2019年5月11日(土)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。《定員あり》 「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。 「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。 「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》 「丸木舟で出発!」 博物館前の池で丸木舟に乗ってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。 「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「今野家住宅で昔あそび!」 今野家住宅でさまざまな昔あそびを楽しもう。 「展示室たんけんクイズ」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2019年4月13日(土)
多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。