
特別展示
-
特別展示室夏季特別展「世界遺産 縄文」展示期間
2025年7月12日(土)~2025年9月15日(月)
遮光器土偶が見ていた世界 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の出土品や、東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、世界に認められた縄文文化とイ万年以上も続いた持続可能な社会とはどのようなものであったのか、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介します。 ☆夏季特別展「世界遺産 縄文」チラシ ◎「世界遺産 縄文」公式HP
-
特別展示室春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」展示期間
2025年4月19日(土)~2025年6月22日(日)
江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化を伝える博物館として平成5年に開館し、現在は大規模改修工事のため休館中です。本展は、同館の常設展示室のうち「江戸ゾーン」からセレクトされた品々を通じて、江戸の歴史と文化をわかりやすく紹介します。 特に、浮世絵を中心とした多彩な絵画や生活の道具、娯楽に関するものなど、当時の江戸庶民の暮らしぶりがよくわかる資料を展示します。同時に「大名駕籠」や「棒手振り」など、実物大の体験模型も展示しますので、見て触れて、よりリアルな江戸時代を感じていただきたいと思います。 さらに、知的エンタメ集団QuizKnockが、彼らならではの視点で江戸時代の歴史を紐解いていきます。 ぜひ、にぎやかで楽しい江戸の世界をご体感ください。 ☆春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」チラシ ◎「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」公式HP
常設展示
-
総合展示室旧石器時代から近現代までの歴史展示期間
通年
東北全体の歴史を時代別の9つのコーナーに分け展示
-
テーマ展示室1「中世のいのり」展示期間
2025年3月1日(土)~2025年8月31日(日)
中世は多くの人々が神仏に救いを求め、いのりを捧げた時代です。宮城県内では各地に寺院が建立され、松島などに代表される信仰の拠点が形成されました。また、寺院だけでなく、経塚や板碑なども多く造営されており、中世の人々の様々な形での信仰といのりが現在に残されています。ここでは、宮城県内の中世の遺跡から見つかった「いのり」に関する資料を紹介します。
-
テーマ展示室2「正⽉飾りの切紙」展示期間
2025年3月1日(土)~2025年8月31日(日)
切紙とは、⼩⼑などの刃物で切って細⼯した紙のことです。特に、お正⽉を迎える際に切紙を作り、飾ることは全国的に⾏われてきました。宮城県においても、様々なかたちの正⽉飾りの切紙が⾒られます。これらは神職によって作られ、⽒⼦に配られました。正⽉飾りの切紙は、幣束形式、紙注連形式、切り透かし形式などの種類に分けられます。本展⽰では、これらの形式ごとに、切られた図柄に注⽬します。多彩なかたちが⾒せる正⽉飾りの切紙の魅⼒をお楽しみください。
-
テーマ展示室3「江戸時代の景観図 -名所・松島-」展示期間
2025年4月22日(火)~2025年6月15日(日)
美しい景観で知られる松島。湾内に浮かぶ大小の島々、複雑な海岸線やなだらかに連なる 丘陵など、自然がおりなす絶景は長く人々を魅了してきました。 また、歌枕として百人一首にも登場する霊場・雄島や、瑞巌寺をはじめとした歴史ある寺社 は、古くからこの地が聖なる空間であったことを示しています。こうした、自然の景観と歴史 的な景観が一体となった姿が松島の大きな魅力であり、名所と呼ばれる所以です。 名所・松島は古くからさまざまなかたちで絵に描かれました。なかでも、江戸時代の松島の 景観図はとくに豊かなバラエティを誇ります。この展示ではその多彩な魅力の一端をご紹介します。
-
映像展示室東北各地の無形の文化財展示期間
2025年4月2日(水)~2026年3月31日(火)
東北各地の祭礼や芸能、伝統技術といった無形の文化財を映像で紹介します。
-
今野家住宅今野家住宅案内展示期間
通年
この建物は宮城県石巻市北上町橋浦から移築したものです。今野家は江戸時代に村の責任者である肝入を代々つとめていました。 ホンヤは1769(明和6)年に建てられた屋敷の中では最も古い建物です。チュウモンは馬屋と物置としても使用されていました。 その他にフロ、ベンジョ、キゴヤ、カブキモン、ウジガミサンもあります。 ホンヤとチュウモンは、宮城県の有形文化財に指定されています。