刊行物系共通ヘッダー

刊行物

現在販売中の刊行物はミュージアムショップのページでご覧いただけます。

展示図録

タイトル/内容・備考発行

2024年
「多賀城1300年」
2024年
「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
2024年
「世界遺産 大シルクロード展」
2023年
「古墳をつくる人びと-はにわ工人、ハジベ君!-」
2023年
「東日本大震災復興祈念 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」
2023年
「キングダム展 -信-」
2022年
「みちのくのサムライたち 東北武士の系譜」
2022年
「欲望の昭和 ~戦後日本と若者たち~」
2022年
「知の大冒険 -東洋文庫 名品の煌めき-」
2021年
「みちのく 武士が愛した絵画」
2021年
「デンマーク・デザイン」
2020年
「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築」
2020年
「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」
2020年
「みやぎの復興と発掘調査」
2019年
「蝦夷-古代エミシと律令国家-」
2019年
「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」
2019年
「最先端技術でよみがえるシルクロード-法隆寺・敦煌莫高窟・バーミヤン-」
2018年
「伊達綱村」
2018年
「タイムスリップ!縄文時代」
2018年
「東大寺と東北」
2018年
展示案内「共生と対立~海と大地をめぐる物語~」
2017年
「熊と狼」
2017年
「漢字三千年」
2017年
「世界遺産ラスコー展」
2017年
「工芸継承」
2016年
「日本人とクジラ」
2016年
「アンコール・ワットへのみち」
2016年
「大白隠展」
2015年
「日本のわざと美」展
2015年
「徳川将軍家と東北」
2015年
「医は仁術」
2014年
「家電の時代」
2013年
東日本大震災復興祈念特別展「神さま仏さまの復興 -被災文化財の修復と継承-」
2013年
東北大学総合学術博物館のすべてⅩⅢ「考古学からの挑戦 -東北大学考古学研究の軌跡-」
2013年
「美しき東北の街並み -鳥のまなざし 吉田初三郎の世界-」
2012年
「みちのく鬼めぐり」
2012年
「家族でおでかけ~夏休みのおもいで~」
2012年
東日本大震災復興祈念特別展「神々への祈り-神の若がえりとこころの再生-」
2010年
特別史跡多賀城跡調査50周年記念特別展「多賀城・大宰府と古代の都」
2010年
「絵画にみる江戸時代のみやぎ」
2009年
「東北の群像」
2008年
「塩竈・松島」
2008年
「古代北方世界に生きた人びと」
2007年
「奥州一宮鹽竈神社」
2007年
「慈覚大師円仁とその名宝」
2007年
「町絵図・村絵図の世界」
2006年
「熊野信仰と東北」
2006年
「中国★美の十字路展」
2005年
「日本三景展」
2005年
「水辺と森と縄文人」
2005年
「音と人の風景」
2005年
「古代の旅」
2004年
「福よ来い」
2004年
「唐三彩」
2004年
「東北発掘ものがたり2」
2004年
「平賀源内展」
2003年
「鮭」
2003年
「仙台藩の金と鉄」
2002年
「飛鳥藤原京展」
2002年
「エジプト文明展」
2002年
「観光旅行」
2002年
「東北発掘ものがたり」
2001年
「はるかみちのく」
2001年
「神サマのいる風景」
2001年
「ふるきいしぶみ」
2001年
「文字世界への招待」
2000年
「東北地方の仮面」
2000年
「縄文時代の日本列島」
1999年
「祈りのかたち-東北地方の仏像」
1999年
「常設展示案内」

初版1刷:1999年、初版2刷:2000年
2版1刷:2001年
3版1刷:2004年
4版1刷:2006年
5版1刷:2008年
6版1刷:2013年

7版1刷:2020年

調査報告書

タイトル/内容・備考発行

2010年
「ふるさとの民話を語り継ぐ」報告書

平成22年度文化庁 美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業

2005年
「東北地方の信仰伝承-宮城県の年中行事-」
2003年
「近代化遺産報告書」

収蔵品図録

タイトル/内容・備考発行

2005年
「美術工芸資料図録-絵画・書蹟編」
2004年
「杉山コレクション-古墳時代関係資料図録」
2001年
「杉山コレクション-アイヌ関係資料図録」

資料目録

タイトル/内容・備考発行

2001年
「東北歴史博物館民俗資料収蔵目録1」

研究紀要

タイトル/内容・備考発行

2025年
「研究紀要 26」

[論 文]
AKOSHIMA Kaoru(阿子島 香)
“Technological organization” concept and the Palaeolithic researchi in Tohoku District
(「技術組織」概念と東北地方における旧石器時代研究)

山田 凜太郎
縄文時代後期におけるフネガイ科製貝輪の研究

今井 雅之
無形民俗文化財と多配列クラス-「南奥羽の水祝儀」再考-

 

[報 告]
吉川 昌伸・吉川 純子・小野 章太郎・阿子島 香・車田 敦
宮城県いもり塚周辺遺跡の植物遺体分析

森谷 朱
東日本大震災の被災校舎と被災物について

2024年
「研究紀要 25」

[論 文]
AKOSHIMA Kaoru(阿子島 香)
Human adaptive strategy in the Early Upper Palaeolithic of Tohoku District
(東北地方後期旧石器時代前半における人類集団の適応戦略)

小林 直輝
「里近い山に登る祭り」についての試論 ―ハヤマ信仰の再検討から―

 

[報 告]
小林 謙一・小野 章太郎・米田 穣・大森 貴之・尾嵜 大真
宮城県いもり塚周辺遺跡・通木田中前遺跡出土土器付着物の炭素14 年代および安定同位体比

吉川 昌伸・吉川 純子・小野 章太郎・車田 敦
宮城県通木田中前遺跡の植物遺体分析

森谷 朱・芳賀 文絵・嵯城 花佳・及川 規
木質材料の循環的活用による省エネ型文化財保存環境構築のための基礎調査

遠藤 健悟・今井 雅之・小林 直輝
宮城の無形文化遺産に関する映像のデジタルアーカイブについて

2023年
「研究紀要 24」

[論 文]
AKOSHIMA Kaoru(阿子島 香)
Human adaptive strategy in the Upper Palaeolithic of Tohoku District
(東北地方後期旧石器時代における人類集団の適応戦略)

相原 淳一
東北地方における縄文時代早期前葉の土器編年
-特に厚手無文土器と押型文土器・局部磨製石鏃の関係について-

今井 雅之・遠藤 健悟
「儀礼」と「芸能」以前
-若宮八幡神社の湯花行事の分析から-

 

[報 告]
小林 謙一・小野 章太郎
宮城県北小松遺跡出土土器の年代
-土器付着物の AMS 炭素 14年代測定および安定同位体比分析(2022 年度)-

高妻 洋成 ・ 脇谷 草一郎・柳田 明進・小野 章太郎
宮城県北小松遺跡出土石器に付着した黒色物質の材質分析

鈴木 啓司・高橋 栄一
多賀城廃寺跡出土の泥塔

2022年
「研究紀要 23」

[論 文]
AKOSHIMA Kaoru, HONG Hyewon, WOO Jong-yoon, LEE Yung-jo
(阿子島 香・洪 惠媛・禹 鍾允・李 隆助)
The Function of Tanged Points from the Suyanggae Site, Korea, and the Early Upper Palaeolithic
(韓国スヤンゲ遺跡出土スンベチルゲの機能と後期旧石器時代前半期)

小林 謙一・小野 章太郎
宮城県北小松遺跡出土土器の年代と変遷
-土器付着物のAMS炭素14年代測定および安定同位体比分析-

 

[報 告]
相原 淳一・小野 章太郎・安達 登・神澤 秀明
宮城県北小松遺跡出土人骨のNGSによるミトコンドリアDNA解析

相原 淳一・二瓶 雅司
宮城県涌谷町日向館跡・中野遺跡の調査

及川 規・森谷 朱
木質材料の循環による低エネルギー・低コストの文化財保存環境構築のための基礎調査
-湿る収蔵庫・乾く収蔵庫Ⅱ-

及川 規・森谷 朱
合成樹脂の遮蔽効果による被災物の臭気抑制法の検討
-被災物の保存処理Ⅱ-

2021年
「研究紀要 22」

[論 文]
相原 淳一・小林 謙一・東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室
宮城県における日計式土器とその周辺
— 東北歴史博物館所蔵資料から —

 

[報 告]
相原 淳一・上條 信彦・片岡 太郎・佐々木 理
宮城県大崎市根岸遺跡6a 層出土遺物の調査
相原 淳一・小野 章太郎・安達 登
宮城県大崎市北小松遺跡出土人骨についてのミトコンドリアDNA解析
及川 規・森谷 朱
文化財保存における脱酸素剤使用時の留意点
— 水分中立型脱酸素剤由来の揮発成分とその文化財材質への影響 —
及川 規・森谷 朱
木簡削屑の保存処理
- ポリビニルブチラール系樹脂による処理 -
及川 規・森谷 朱
被災物の保存処理
- 簡便な臭気抑制法の検討とその揮発成分への影響 -

 

[研究ノート]
相澤 秀太郎
養老二年八月蝦夷貢馬記事の基礎的考察

2020年
「研究紀要 21」

[報 告]
相原 淳一・植松 暁彦・阿部 芳郎・東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室・
黒住 耐二・樋泉 岳二・野口真利江
山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡の考古学的調査
― 古代製塩遺跡と古津波堆積層Ts1・2 ―
及川  規・芳賀 文絵・森谷  朱
水損被災資料由来の揮発成分についてⅢ
― 真空凍結乾燥法の問題点と対処―
及川  規・芳賀 文絵・森谷  朱
空調機が稼働していない木質系内装材収蔵庫の湿度特性
― 湿る収蔵庫・乾く収蔵庫―
森谷  朱
東日本大震災の被災物について(2)
-南浜つなぐ館所蔵被災リュックの被災痕跡劣化調査―
相原 淳一・飯塚 義之
宮城県栗原市上堤遺跡出土「の」字状石製品と
大崎市根岸遺跡出土の管玉ほか玉類

 

[資料紹介]
大久保春野 新出の小池曲江筆仏涅槃図について

2019年
「研究紀要 20」

[論 文]
鷹野 光行 遺跡博物館で考える
相原 淳一・野口真利江・谷口 宏充・千葉 達朗
貞観津波堆積層の構造と珪藻分析
-宮城県多賀城市山王遺跡東西大路南側溝・山元町熊の作遺跡からの検討-

 

[報 告]
相原 淳一 ・谷口 宏充・千葉 達朗
赤色立体地図・空撮写真からみた城柵官衙遺跡
-宮城県石巻市桃生城跡・涌谷町日向館跡とその周辺-
及川 規・芳賀 文絵・森谷 朱
水損被災資料由来の揮発成分についてⅡ
-災害種別および処置法のちがいによる差異の検証-
芳賀 文絵・及川 規・森谷 朱
低コスト・低エネルギーの収蔵環境構築について
-木材設置による一般室の湿度環境変化についての基礎調査-
森谷 朱・及川 規・芳賀 文絵
東日本大震災の被災物について
-収集・保管・展示の現状-

2018年
「研究紀要 19」

[論 文]
相原 淳一 縄文時代前期末葉から中期初頭の土器編年
-宮城県七ヶ宿町小梁川遺跡を中心とする層位学的再検討-
古川 一明 東北・関東地方の古代の大型土坑について

 

[展 望]
鷹野 光行 博物館登録制度の行方
-日博協報告書と学術会議提言をめぐって-

 

[報 告]
柳澤 和明・相原 淳一 楠本コレクションの調査5
-骨角器編2-  里浜貝塚・沼津貝塚他
柳澤 和明・渡辺 剛 砂押川における現生海水生種・汽水生種珪藻の輸送限界
-平成28年度科学研究費による調査・研究報告-
及川 規・芳賀 文絵・森谷 朱 水損被災資料由来の揮発成分について
-乾燥法・災害種のちがいによる差異-
芳賀 文絵・及川 規・森谷 朱 低コスト・低エネルギー型の収蔵環境構築について
-木材による収蔵室湿度環境改善のための基礎調査-

2017年
「研究紀要 18」

[論 文]
鷹野 光行 博物館・博物館相当施設と博物館類似施設

2017年
「研究紀要 18」

[論 文]
古川 一明 古代城柵官衙遺跡の「陥馬坑」についての試論

2017年
「研究紀要 18」

[論 文]
相原 淳一・大出 尚子 北村千代治小伝-海を渡った考古学者-

2017年
「研究紀要 18」

[報 告]
笠原 信男 堤人形と松川ダルマ-仙台市堤町 佐藤吉夫氏に聞く-

2017年
「研究紀要 18」

[報 告]
及川 規・芳賀 文絵 津波被災資料由来の異臭について1-異臭原因物質と高濃度下におけるその文化財材質への影響-

2017年
「研究紀要 18」

[報 告]
芳賀 文絵・及川 規 低コスト・低エネルギー型の収蔵環境構築について-木質収蔵庫及び木材調湿性についての基礎調査-

2017年
「研究紀要 18」

[報 告]
西松 秀記 旧遠田郡役所庁舎について

2016年
「研究紀要 17」

[論 文]
鷹野 光行 教科書の書名となった「文化遺産」の語をめぐって
相原 淳一 宮城県における薄手無文土器の再検討
-宮城県蔵王町上原田遺跡・明神裏遺跡-
柳澤 和明 貞観地震・津波の発生時刻、潮汐の影響と記事の特異性に関する一考察
芳賀 文絵・及川 規 被災資料一時保管施設の収蔵環境についての考察
及川 規・芳賀 文絵 津波被災文化財施設・被災資料保管施設の空気環境とその文化財材質への影響-2-エチル-1-ヘキサノールについて

 

[報 告]
手塚 均 楠本コレクションの調査3-土製品編-
須田 良平 楠本コレクションの調査4-石器編-
西松 秀記 宮城県指定有形文化財 今野家住宅の修理工事について

2015年
「研究紀要 16」

[論 文]
御野馬を喰う狼、狼を毒殺する狼取-「盛岡藩御用人所日記 雑書」から-  村上一馬

 

[報 告]
楠本コレクションの調査2 -骨角器編1 南境貝塚-  柳澤和明
宮城県登米市糖塚貝塚の縄文土器-興野義一コレクションの調査-  相原 淳一
宮城県大崎市根岸遺跡出土籃胎漆器の製作技法-X線CT分析を使った構造調査-
片岡太郎・上條信彦・鹿納晴尚・佐々木理・柳澤和明

 

※縦書きと横書きの原稿を編集しているため、ページ付番が前後しています。

2014年
「研究紀要 15」

[論 文]
古代東北地方における特殊な形態の煮炊(にたき)用土器について  古川一明
熊胆の上納を督促される猟師(マタギ)-「盛岡藩家老席日記 雑書」から-  村上一馬

 

[報 告]
杉山コレクションのペルー資料  菊地逸夫
磁器面に塗布された口紅および油性インキに対する保存の試行  芳賀文絵

 

※縦書きと横書きの原稿を編集しているため、ページ付番が前後しています。

「研究紀要 14」

[論 文]
「宮城の式内社」位置の検討-城柵官衙・交通路とのかかわり  真山 悟
人馬を喰う狼、狼を獲る人びと-「盛岡藩家老席日記 雑書」から-  村上一馬

 

[報 告]
興野コレクションの土偶②―嘉倉貝塚・倉崎貝塚―  佐藤憲幸

 

※縦書きと横書きの原稿を編集しているため、ページ付番が前後しています。

2012年
「研究紀要 13」
2011年
「研究紀要 12」

[掲載論文]
「宮城県石巻市南境貝塚出土の「船」を描いた線刻礫について-宮城県教育委員会1969『埋蔵文化財第4次緊急調査概報-南境貝塚-』資料の検討-」 後藤勝彦・相原淳一
「宮城県気仙沼市前浜貝塚土壙墓の再検討-特に、埋葬人骨と犬骨との関係について-」 相原淳一
「国府多賀城の祭祀」柳澤和明

 

[報告]
「宮城県のタナバタウマ-体験教室を通してタナバタウマの製作技術を記録し伝承する-」 及川宏幸

「研究紀要 11」

[掲載論文]
「宮城県における○状耳飾」 相原淳一 ※○…王へんに「決」の右側
「多賀城市田屋場横穴墓群の再検討」 柳澤和明
「文化財に影響を与える木材揮発成分の効果的な除去方法開発の試みⅡ-ベイスギを対象に-」 及川規
「栗原郡における中世の修験-羽黒先達及び熊野先達-」 笠原信男

 

[資料紹介]
「加美町東山官衙遺跡出土のナイフ形石器について」 佐久間光平

2009年
「研究紀要 10」

[論文]
「東北地方における縄文時代中期末葉から後期後葉に関する土器編年-宮城県石巻市山居遺跡の調査成果から-」 相原淳一

 

[報告]
「宮城県登米市中田町 上沼八幡神社の本殿について」 関口重樹
「楠本コレクションの調査 縄文土器編」 丹羽茂

2008年
「研究紀要 9」

[論文]
「東北地方南部における古墳社会の成立過程-古墳出現期の古墳被葬者層を求めて-」 渡邊直樹
「東東洋筆「諏訪湖雪・紅白梅・芭蕉図」の意義-三幅対における季節の循環について-」 佐藤琴

 

[報告]
「多賀城政庁の建物塗装-赤色顔料付着の軒平瓦から-」 高野芳宏
「多賀城関連瓦に付着した赤色顔料について」 朽津信明

2007年
「研究紀要 8」

[報告]
「杉山コレクション埴輪等調査報告」 丹羽茂
「地震、社会を揺らす-災害に対する人文社会科学からの試み-」 後藤彰信・小谷竜介
「明治初期の府県監獄建築について-水沢県囚獄・懲役場(徒刑場)に関する覚書-」 関口重樹
「こども歴史館体験企画「紙、スキ?」報告書」 東北歴史博物館解説員(15名)

2006年
「研究紀要 7」

[論文]
「防御性集落とその時代 前九年・後三年の合戦前夜の北東北」 工藤雅樹
「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響Ⅲ-レーザーラマン分光分析法による顔料の変質 原因物質の推定-」 及川規

 

[報告]
「博物館における職場体験学習と歴史意識の形成についての覚書」 後藤彰信
「笠野のお天王さん -県南地域の浜降り行事-」 小谷竜介

2005年
「研究紀要 6」

[論文]
「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響Ⅱ-レーザーラマン分光分析法による金属の変質原因物質の推定-」 及川規
「縄文時代のサケ-三陸沿岸から仙台湾周辺地域のおける検討-」 山田晃弘
「東東洋筆酒呑童子図屏風について」 佐藤琴

 

[資料紹介]
「仙台鹿踊」 及川宏幸

2004年
「研究紀要 5」

[論文]
「多賀城廃寺の再検討」 岡田茂弘
「里浜貝塚風越地点出土土器の検討」 小井川和夫
「収蔵庫内装木材の改質処理とその揮発成分に与える影響に関する基礎調査」 及川規
「文化財に影響を与える木材揮発成分の効果的な除去方法開発の試み-ヒノキチオール除去のための基礎調査」 及川規
「宮城県における修験の活動-中世熊野先達・持渡津をめぐって-」 笠原信男
「鮭図考-葛飾北斎筆「塩鮭と鼠」(『肉筆画帖』)を中心として-」 佐藤琴

 

[調査報告]
「山形県最上分戸沢村岩清水の漁小屋について」 関口重樹

 

[資料紹介]
「加美郡菜切谷出土の蕨手刀」 生田和宏

2003年
「研究紀要 4」

[論文]
「陸奥国府多賀城の建設」 岡田茂弘
「多賀城創建期の造瓦活動について」 進藤秋輝
「宮城県内出土のトンボ玉について」 菊地逸夫
「ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響」 及川規

 

[報告]
「古代エジプト文明展に伴う体験教室「パピルス紙作り」について」 菊地逸夫
「河口で行うサケ漁-太平洋岸河川の事例より-」 小谷竜介

 

[資料紹介]
「仙台市太白区秋保町発見の尖頭器」 山田晃弘

2002年
「研究紀要 3」

「多賀城外郭北門の所在」 岡田茂弘
「多賀城碑に関する2・3の疑問」 桑原滋郎
「鮭漁の現在-山形県鮭川の事例から-」 小谷竜介
「里浜貝塚西畑地点出土遺物」 小井川和夫・山田晃弘
「東北地方のワラ製の神、ムラ境の神-事例報告」 及川宏幸

2001年
「研究紀要 2」

「宮城県の民俗芸能(2)」 千葉雄市
「仙台祭についての覚え書き」 小井川和夫
「新設博物館の保存環境および米スギの影響について」 及川規

2000年
「研究紀要 1」

「瑞巌寺蔵水晶六角五輪塔仏舎利容器について」 河田貞
「宮城県の民俗芸能(1)-法印神楽」 千葉雄市

その他

タイトル/内容・備考発行

2002年
「博物館利用案内」