
2022年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント1.午前の部 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2023」【受付終了】
開催日: 2023年2月11日(土)
冬の体験イベント【午前】「冬も元気にはくぶつかん!2023」の概要をお知らせします。いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。冬の体験イベントの参加は「事前申込制(web申込)」「午前・午後入れ替え制」となります。 《駐車場について》 「キングダム展 -信-」好評につき、多くのお客様にご来館いただいております。冬の体験イベント当日は、駐車場が満車になる可能性があります。公共交通機関のご利用や、お車の際には乗り合わせてご来館いただくなど、ご協力をお願いいたします。 《申込について》 ・午前、午後両方の申込はできません。・定員ありのプログラムに参加ご希望の方は、下記「①≪参加者全員≫体験イベント【午前】」の申込終了後、「②≪定員ありのプログラムを希望する方≫」の各プログラムの申込も事前に行ってください。・「キラキラ☆仏さまの巻物を作ろう!」「チャレンジ!博物館のお仕事」両方の申込みはできません。・体験イベントのお申込みは、令和5年1月28日(土)9時30分から2月10日(金)15時00分まで受付いたします。・先着順に受付け、定員(午前250名程度)に達し次第締切ります。 《申込方法》 ①《参加者全員》 体験イベント【午前】の事前申込を行ってください。 ②《定員ありのプログラムを希望する方》 ①≪参加者全員≫体験イベント【午前】の申込終了後、事前申込を行ってください。ただし、「キラキラ☆仏さまの巻物を作ろう!」「チャレンジ!博物館のお仕事」両方の申込みはできません。 【キラキラ☆仏さまの巻物を作ろう!は定員に達しました】 体験プログラム 《定員あり》(事前申込み・先着順・定員に達し次第締切り) 「キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!」 紺色の紙と金色のペンで仏さまを描こう! 「チャレンジ!博物館のお仕事」 機械を使って、かくされた文字を読もう! 《定員なし》(最終受付は各回終了30分前) 「超大!!絵合わせクイズ大会!」 めくって そろえて こたえて ぴょん! 「私のおススメはコレ!」 総合展示室のアレ、いいんですよ…! 「回れ!古代こま」 はたいてはたいてはたきまくれ! 「やろうぜ!泥めんこ!」 限定めんこ、ゲットだぜ! 催事案内チラシはこちら
-
体験イベント2.午後の部 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2023」【受付終了】
開催日: 2023年2月11日(土)
冬の体験イベント【午後】「冬も元気にはくぶつかん!2023」の概要をお知らせします。いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。冬の体験イベントの参加は「事前申込制(web申込)」「午前・午後入れ替え制」となります。 《駐車場について》「キングダム展 -信-」好評につき、多くのお客様にご来館いただいております。冬の体験イベント当日は、駐車場が満車になる可能性があります。公共交通機関のご利用や、お車の際には乗り合わせてご来館いただくなど、ご協力をお願いいたします。 《申込について》 ・午前、午後両方の申込はできません。・定員ありのプログラムに参加ご希望の方は、下記「①≪参加者全員≫体験イベント【午後】」の申込終了後、「②≪定員ありのプログラムを希望する方≫」の各プログラムの申込も事前に行ってください。・「キラキラ☆仏さまの巻物を作ろう!」「チャレンジ!博物館のお仕事」両方の申込みはできません。・体験イベントのお申込みは、令和5年1月28日(土)9時30分から2月10日(金)15時00分まで受付いたします。・先着順に受付け、定員(午後250名程度)に達し次第締切ります。 《申込方法》 ①《参加者全員》 体験イベント【午後】の事前申込を行ってください。 ②《定員ありのプログラムを希望する方》 ①≪参加者全員≫体験イベント【午後】の申込終了後、事前申込を行ってください。ただし、「キラキラ☆仏さまの巻物を作ろう!」「チャレンジ!博物館のお仕事」両方の申込みはできません。 体験プログラム 《定員あり》(事前申込み・先着順・定員に達し次第締切り) 「キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!」 紺色の紙と金色のペンで仏さまを描こう! 「チャレンジ!博物館のお仕事」 機械を使って、かくされた文字を読もう! 《定員なし》(最終受付は各回終了30分前) 「超大!!絵合わせクイズ大会!」 めくって そろえて こたえて ぴょん! 「私のおススメはコレ!」 総合展示室のアレ、いいんですよ…! 「回れ!古代こま」 はたいてはたいてはたきまくれ! 「やろうぜ!泥めんこ!」 限定めんこ、ゲットだぜ! 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅正月飾り
開催日: 1月5日(木)~1月29日(日)
今野家住宅の正月飾りを展示します。入場は無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。 詳しくはこちらから→今野家住宅の正月飾り
-
体験教室冬の体験教室【受付終了】
開催日: 2023年1月21日(土)
歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!見るだけでは分からないことも、実際の体験をとおして、理解が深まる機会になります。全4回の体験教室を予定しています。各体験教室ごとに参加することができます。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 <参加申込にあたって> ・低学年(1~3年)のお子様は保護者同伴でご参加ください(同伴の方は定員に含みません)。・新型コロナウイルス感染症対策のため、教室の内容変更・中止の場合があります。・各回ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに電子申請方式で先着順で受け付けます。・申込みは12月7日(水)9時30分 から受け付けます。 ①和とじでオリジナルノートを作ろう! 日本伝統の和とじ製本の技術で自分だけのオリジナルノートを手作りします。日時:令和5年1月7日(土)午後1時30分~午後3時まで場所:1階研修室定員:20名参加費:200円(材料費)参加資格:小学生以上 【定員に達し受付は終了しました】 ②どうぶつの土製品を作ろう! はく製やレプリカを見ながら縄文時代にいた動物を粘土で作ってみます。日時:令和5年1月9日(月・祝)午後1時30分~午後3時まで場所:1階研修定員:20組(1組2名まで)※1名でもご参加いただけます。 ※3名以上でご参加の場合、別組(3名の場合:1名と2名、4名の場合:2名と2名)に分けて(2回に分けて)、2組分お申し込みください。参加費:500円(材料費)参加資格:小学生以上 【定員に達し受付は終了しました】 ③とんぼ玉を作ろう! 古代のお墓からみつかるガラスの玉、とんぼ玉を製作します。日時:令和5年1月14日(土)午後1時30分~午後3時まで場所:1階研修室ほか定員:15名参加費:300円(材料費)参加資格:小学校4年生以上その他:ガスバーナーを使用しますので,フリース素材など燃えやすい服装でのご参加はご遠慮ください。 【定員に達し受付は終了しました】 ④ミニ円筒はにわ作り! 古墳を守るために、たくさん並べられた円筒はにわ。ミニサイズのはにわを作ってキミの机も守ってもらおう!日時:令和5年1月21日(土)午後1時30分~午後3時まで場所:研修室定員:15名参加費:500円(材料費)参加資格:小学生以上 【定員に達し受付は終了しました】
-
こども歴史館催事「お正月あそび2023 好きなあそびをえラビット!」
開催日: 令和5年1月5日(木)から1月15日(日)まで
こども歴史館では、コマ、はごいた、すごろく、カルタ、ふくわらいなど、いろいろなお正月あそびの道具を用意しています。古くから伝わる日本のお正月あそびをみんなも体験してみよう!
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月8日(日)から10月23日(日)まで全8回
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。各コースとも4回ずつ実施予定です。 「多賀城政庁跡コース」 (所要時間:約1.5時間) 5月8日(日) ・ 6月12日(日) 9月11日(日) ・ 10月9日(日) 「多賀城廃寺跡コース」 (所要時間:約1時間) 5月22日(日) ・ 6月26日(日) 9月25日(日) ・ 10月23日(日)
-
体験イベント1.午前の部 秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館2022」【受付終了】
開催日: 2022年10月8日(土)
秋の体験イベント【午前】「秋の見覚まるかじり博物館2022」の概要をお知らせします。いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 新型コロナウイルス感染防止のため、秋の体験イベントの参加は「時間指定制(午前・午後入れ替え)」「事前申込制(web申込)」となります。 《申込について》 ・午前、午後両方の申込はできません。・定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂金採り)に参加ご希望の方は、体験イベント【午前】の申込終了後、各プログラムの申込も事前に行ってください。・勾玉づくり・砂金採り両方の申込みはできません。・体験イベントのお申込みは、令和4年9月24日(土)9時30分から10月7日(金)15時00分まで受付いたします。・先着順に受付け、定員(午前300名程度)に達し次第締切ります。 《申込方法》 ①《参加者全員》 受付は終了しました。 ②《定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂金採り)を希望する方》 「勾玉づくり!」は定員に達しました。 「砂金採り!」は定員に達しました。 体験プログラム 《定員あり》(事前申込み・先着順・定員に達し次第締切り) 「勾玉づくり!」 磨けばひかる?きみのタマ? 「砂金採り!」 金ぴかにかがやく「砂金」を見つけ出そう! 《定員なし》(最終受付は各回終了30分前) 「弓矢でビュン!」 ちからこそすべて!弓で夕飯を手に入れろ! 「丸木舟で出発!」 息をあわせてふねをこげ!目指せ新大陸! 「それいけ!ネコレース!」 ネコを飼いならす(?)腕前を競い合おう! 「今野家住宅でたんけんクイズ!」 隠されたひみつを探せ!君は今野家の真の姿を知る… 「紋きり遊びに挑戦!」 切ってひらいて♪はじまるミラクル!
-
体験イベント2.午後の部 秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館2022」【受付終了】
開催日: 2022年10月8日(土)
秋の体験イベント【午後】「秋の見覚まるかじり博物館2022」の概要をお知らせします。いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 新型コロナウイルス感染防止のため、秋の体験イベントの参加は「時間指定制(午前・午後入れ替え)」「事前申込制(web申込)」となります。 《申込について》 ・午前、午後両方の申込はできません。・定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂採り)に参加ご希望の方は、体験イベント【午後】の申込終了後、各プログラムの申込も事前に行ってください。・勾玉づくり・砂金採り両方の申込みはできません。・体験イベントのお申込みは、令和4年9月24日(土)9時30分から10月7日(金)15時00分まで受付いたします。・先着順に受付け、定員(午後300名程度)に達し次第締切ります。 《申込方法》 ①《参加者全員》 受付は終了しました。 ②《定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂金採り)を希望する方》 「 勾玉づくり!」は定員に達しました。 「 砂金採り!」は定員に達しました。 体験プログラム 《定員あり》(事前申込み・先着順・定員に達し次第締切り) 「勾玉づくり!」 磨けばひかる?きみのタマ? 「砂金採り!」 金ぴかにかがやく「砂金」を見つけ出そう! 《定員なし》(最終受付は各回終了30分前) 「弓矢でビュン!」 ちからこそすべて!弓で夕飯を手に入れろ! 「丸木舟で出発!」 息をあわせてふねをこげ!目指せ新大陸! 「それいけ!ネコレース!」 ネコを飼いならす(?)腕前を競い合おう! 「今野家住宅でたんけんクイズ!」 隠されたひみつを探せ!君は今野家の真の姿を知る… 「紋きり遊びに挑戦!」 切ってひらいて♪はじまるミラクル!
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2022年9月18日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、地元の民話や東北地方の民話を語ります。
-
体験教室夏の体験教室【定員に達しました】
開催日: 2022年8月20日(土)
我々の先祖が歩んできた歴史や、私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます。博物館で、夏の1日を過ごしませんか。今年は、土曜日に計4回の体験教室を開きます。皆様のご参加をお待ちしております。 ①木簡を使ってみよう!【定員に達したため受付は終了しました】木簡と呼ばれる木の札を使って、お手紙を送ります。古代の役人の仕事を体験できます!日時:7月30日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階研修室定員:15組(小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)/1家族1組(個人参加可能)/事前申込み・先着順) 参加費:200円(材料費)その他:体験では小刀を使用します(博物館で準備) むかしの手紙をおうちにとどけよう♪ ②昔ながらの七夕かざりを作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】 仙台で伝承される「七つ飾り」作りを通して、七夕の歴史・文化について学びます!日時:8月6日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階研修室定員:15組(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/1家族1組(個人参加可能)/事前申込み・先着順) 参加費:無料 いろんな色の七夕かざり,きれいだね! ③貝の名前を調べてみよう!【定員に達したため受付は終了しました】貝の種類を調べながら、大昔の人が何を食べたのか考えます!日時:8月13日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階研修室定員:15名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順)参加費:無料 これは何という貝なのかな? ④石包丁を作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】石を磨いて石包丁を作ります。作った後は実際に外で植物を切ってみます!日時:8月20日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階研修室定員:20名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順)参加費:無料 石を磨くと、草が切れる!?
-
体験イベント春の体験イベント「春のわくわく体験見本市 2022」
開催日: 2022年6月18日(土)
※開催日が、5月14日(土)から6月18日(土)に延期となりました。春の体験イベント「春のわくわく体験見本市 2022」の概要をお知らせします。わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、春の体験イベントの参加は「時間指定制(午前・午後入れ替え)」「事前申込制(web申込)」となります。予約方法については、下記の「春の体験イベント申込方法」をご覧ください。 体験プログラム※各プログラムへの参加申込みは当日受付となります。 《定員あり》※当日受付。先着順。※参加ご希望の方は「受付時間」を確認のうえ、お時間に余裕を持ってご来館ください。 「勾玉づくり!」 古代の宝もの「勾玉」をつくってみよう! 「古墳の模型を作ろう!」 粘土を使って君だけの古墳を作ろう! 「砂金取り!」 砂の中から砂金を探そう!見つけた砂金はお持ち帰り! 「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られないウラ側を大公開! 《定員なし》 ※最終受付は各回終了30分前です。 「回れ!古代こま」 古代のはたきこまを、君はうまく回せるかな? 「今野家住宅でたんけんクイズ!」 君は今野家住宅の秘密を解き明かせるか! 「弓矢でビュン!」 縄文人の気分になって、弓でえものをねらってみよう。 「たてばんこをつくろう!」 日本伝統のペーパークラフト! 催事案内チラシはこちら