我々の先祖が歩んできた歴史や、私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます。
博物館で、夏の1日を過ごしませんか。
今年は、土曜日に計4回の体験教室を開きます。皆様のご参加をお待ちしております。
①木簡を使ってみよう!【定員に達したため受付は終了しました】
木簡と呼ばれる木の札を使って、お手紙を送ります。古代の役人の仕事を体験できます!
日時:7月30日(土)午後1時30分から午後3時まで
場所:博物館1階研修室
定員:15組(小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)/1家族1組(個人参加可能)/事前申込み・先着順)
参加費:200円(材料費)
その他:体験では小刀を使用します(博物館で準備)

②昔ながらの七夕かざりを作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】
仙台で伝承される「七つ飾り」作りを通して、七夕の歴史・文化について学びます!
日時:8月6日(土)午後1時30分から午後3時まで
場所:博物館1階研修室
定員:15組(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/1家族1組(個人参加可能)/事前申込み・先着順)
参加費:無料

③貝の名前を調べてみよう!【定員に達したため受付は終了しました】
貝の種類を調べながら、大昔の人が何を食べたのか考えます!
日時:8月13日(土)午後1時30分から午後3時まで
場所:博物館1階研修室
定員:15名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順)
参加費:無料

④石包丁を作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】
石を磨いて石包丁を作ります。作った後は実際に外で植物を切ってみます!
日時:8月20日(土)午後1時30分から午後3時まで
場所:博物館1階研修室
定員:20名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順)
参加費:無料
