
2016年度 過去のイベント・体験
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト学術講演会 鏡の中の神仏-鏡像(きょうぞう)と懸仏(かけぼとけ)の世界-
開催日: 2017年2月18日(土)
線刻千手観音等鏡像 国宝 水神社 秋田県大仙市 宮城県内には鏡像や懸仏が数多く伝わり、当地の特色となっていますが、そもそもこれらは一体どのような文化遺産なのか、現在ではなかなか分かりにくくなっているようです。この学術講演会は、鏡像・懸仏研究の第一人者である講師をお招きし、これら文化遺産の発生や展開、さらには歴史的意義などについて、わが国を代表する諸作例をたどりながら、広く深く学ぶ機会とするものです。講師:内藤 栄氏(奈良国立博物館学芸部長)昭和35年(1960)、埼玉県生まれ。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科退学。博士(芸術学)。サントリー美術館勤務後、平成8年(1996)より奈良国立博物館に勤務。現在、奈良国立博物館学芸部長。工芸史を専門とし、サントリー美術館では「中尊寺黄金秘宝展」(平成5年〔1993〕)、奈良国立博物館では毎秋の「正倉院展」の他、「仏舎利と宝珠」(平成13年〔2001〕)や「古密教」(平成17年〔2005〕)を始め、画期的な展覧会の開催に多数携わる。 催事案内チラシはこちら
-
体験イベント冬も元気にはくぶつかん!2017
開催日: 2017年2月12日(日)
冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2017」を開催します。 《定員あり》チャレンジ!博物館のお仕事 ホンモノの資料に、科学の目で接近しよう! 土笛を作ろう! 縄文時代にも作られていた土笛を作ってみよう!ふたりでさがそう!発掘体験 何が出るかな?埋まっているものを発掘しよう!漢字のハンコを作ろう! 滑石(かっせき)に漢字をほって、ハンコを作ろう! 《定員なし》拓本をとってみよう! 多賀城碑の文字や土器の模様を写しとってみよう!わりばし鉄砲で的当て! わりばし鉄砲で、輪ゴムをどうぶつたちの的に当てよう!非円形ろくろ体験! 円じゃない形のできるフシギなろくろ、軌道をえんぴつでなぞってみよう!昔あそびにチャレンジ! お手玉、羽子板、おりがみ・・・昔のあそびにチャレンジしよう! ペーパーヨーヨーを作ろう! 3階のこども歴史館でやっています!THMマスターをめざせ! 博物館をクイズに答えながら探検しよう。キミもTHMマスターになれる!? ※プログラムの内容等は変更する場合があります。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の正月飾り
開催日: 1月4日(水)~1月29日(日)
正月飾り 今野家住宅の正月飾りを展示します。入場は無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。
-
体験教室冬の体験教室(12/24~1/21)
開催日: 2016年12月24日(土)〜2017年1月21日(土)
昔の技術や暮らしの技などの体験を通して、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。①しめなわを作ろう【定員に達しました。】年縄(としなわ)とも呼ばれる宮城県の伝統的な「しめなわ飾り」を作ってみましょう。 日 時 : 12月24日(土) 13:30~15:00会 場 : 実習室定 員 : 15人(小学4年生以上) 参加費: 無料②金屏風を作ろう【定員に達しました。】部屋の仕切りや飾りなどとして古くから使われてきた屏風。自分だけの「ミニ屏風」を作ってみましょう。 日 時:1月7日(土) 13:30~15:00会 場:実習室定 員:15人(小学4年生以上) 参加費:無料③「お香」を体験しよう日本の伝統文化「香道」を体験してみましょう。香道御家流の先生にご指導いただきながら、ゲーム感覚で香りの違いを楽しみます。 親子での参加も大歓迎です。午前と午後計2回行います。日 時:1月21日(土) 11:00~12:30(午前) 13:30~15:00(午後)会 場:大会議室定 員:各回30人(小学4年生以上) 参加費:無料 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月8日から10月23日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城廃寺跡コース」:5月8日・6月12日・7月10日・8月14日・9月11日・10月9日 「多賀城政庁跡コース」:5月22日・6月26日・7月24日・8月28日・9月25日・10月23日 いずれも日曜日所要時間は「多賀城廃寺跡コース」約1時間「多賀城政庁跡コース」約1.5時間 です。
-
体験イベント秋の体験イベント 「秋の見覚まるかじり博物館2016」
開催日: 2016年10月16日(日)
おもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています!さぁ、どれからまるかじり? 「仙台・宮城観光PRキャラクター むすび丸」が来館します!! 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木舟に乗って池をわたってみよう。「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「今野家住宅で昔あそび!」 今野家住宅で昔の遊びにチャレンジ。「THMマスターをめざせ!」 たんけんカードのクイズに挑戦。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 9月13日(火)~9月19日(月)
今野家住宅のオカミの部屋に「月見飾り」を再現・展示します。当館ボランティアが解説を行いますので、お気軽にお立ち寄り下さい。※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2016年7月18日(土)〜2016年8月20日(土)
歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。①トンボ玉をつくろう宮城県内からみつかっている大昔のトンボ玉の作り方を学び、再現してみます。②とりわなをつくろう昔、狩猟に使われていた、ばねの原理を利用した「とりわな」を作ってみます。 ③けずりひをつくろう枕草子にも登場する「けずりひ=平安時代のかき氷」を作ってみます。④七夕の星を見よう七夕にまつわる星や季節の星座、惑星を見てみます。撮影希望の方はカメラをご持参ください。⑤日光写真であそぼう昔の子どもたちの人気の遊び「日光写真」を再現してみます。
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 8月9日(火)~8月16日(火)
盆棚 今野家住宅のオカミの部屋に「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2016年6月25日(土)
多賀城南門跡付近でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城政庁跡まで、片道30分くらいのハイキングで、全所要時間は約2時間程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。
-
体験イベント春の体験イベント「わくわく体験見本市 2016」
開催日: 2016年5月15日(日)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「拓本をとってみよう!」 多賀城碑の文字や瓦の模様を写しとってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 さまざまな昔あそびを楽しもう。「THMマスター!」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。
-
大白隠展特別企画 ワークショップ「禅画を描いてみよう!」
開催日: 2016年5月8日(日)
「禅画を描いてみよう!」 江戸中期の禅僧、白隠禅師は弟子の育成、信者の安寧のため、たくさんの墨蹟、禅画を制作されました。特にそのユニークで白隠禅師ご自身のアイデア満載の禅画は、現代人の心をも和ませ、時には叱咤激励してくれるようなパワーに満ちています。是非、ご参加いただき、その力に触れてみませんか。当日は、お子様が描いた墨絵に、松島瑞巌寺130世吉田道彦老大師より賛(お言葉)を書いて頂きます。 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2016年4月17日(日)
多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方むけです。