
2018年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント冬も元気にはくぶつかん!2019
開催日: 2019年2月17日(日)
冬の体験イベント「冬も元気に はくぶつかん!2019」を開催します。今年も新しい体験プログラムがもりだくさんです。定員ありの体験プログラムは受付終了後すぐに定員に達する場合がありますので、時間に余裕を持っておいでください。定員のないプログラムはひとりで何度でも参加出来ますよ。また、当日は、常設展示も無料でご覧いただけます。《定員あり》チャレンジ!博物館のお仕事 所要時間45分 定員各回15名 無料①10:00~②11:30~③13:15~④14:45~計4回体験会場 バックヤード体験概要 普段はガラス越しにしか見られない資料を「ナマ」で観察する体験です。 学芸員が博物館資料をどのように取り扱い、調査・分析を行っているかを説明します。 レプリカをつくろう! 所要時間60分 定員各回15名 無料①10:00~ ②11:15~ ③13:15~ ④14:30~ 体験会場 実習室体験概要 自分の指の型を取り、石膏を流し入れてレプリカを製作します。 また、銅鏡の型にチョコを流し入れてレプリカを製作します。※受付 エントランスホールで、①②は9:30から、③④は12:45から行います。キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう! 所要時間60分 定員各回20名 無料①10:00~ ②11:15~ ③13:15~ ④14:30~ 計4回体験会場 3階講堂前体験概要 仏さまの絵を金色のペンでなぞって、制作を疑似体験します。 発掘体験をしよう! 定員各回/初心者コース80名/上級者コース35名①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:15~15:30※各回とも体験時間を指定し、交代制で実施します。体験会場 大会議室体験概要・初心者コース:チップの中に埋まった土器、勾玉などの埋蔵物(模型)をスコップなどで掘り出す体験を行います。・上級者コース:室内用の砂を入れた箱の中から、土器や石器の体験用レプリカの発掘を体験をします。※受付 エントランスホールで、各回開始の15分前から行います。※上級者コースは小学校4年生以上を対象とします。 《定員なし》タイムマシン・ピンボール! 実施時間 ①10:00~12:30 ②13:30~14:30 ③14:45~15:30体験会場 エントランスホール体験概要 盤面が上から旧石器→平成までの年表になっているピンボールです。 タイムマシンに見立てたボールを転がして、歴史をたんけんしよう。平成まで帰ってこれるかな?拓本をとってみよう!実施時間 ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:15~15:30体験会場 エントランスホール南側体験概要 多賀城碑の文字や瓦の文様の拓本をとる体験を行います。昔あそびにチャレンジ!開催時間 ①10:00~12:00 ②13:00~15:00体験会場 今野家住宅体験概要 竹馬やけん玉などの昔あそびを体験できます。ガラガラをつくろう!開催時間 10:00~15:30体験会場 こども歴史館体験概要 昔ながらのヘビのおもちゃ、「ガラガラ」を紙の筒で作ってみよう。※材料がなくなり次第終了。300人分程度用意しております。展示室たんけんクイズ!開催時間 10:00~15:30体験会場 総合展示室体験概要 展示資料に関するクイズに答えながら、展示室をたんけんしよう。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室(12/15、12/24)
開催日: 2018年12月24日(月)
とんぼ玉をつくろう 組紐をつくろう 歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。①とんぼ玉をつくろうとんぼ玉は、古代からアクセサリーとして使われているガラスのビーズです。どうやって作ったのかな?みんなでとんぼ玉づくりにチャレンジしてみよう! 日 時:12月15日(土)13:30~15:00会 場:実習室定 員:15名(小学4年生以上対象,他は要保護者同伴) 材料費:300円②組紐をつくろう 日本古来のクテ打組紐(くみひも)技法を使って、腕輪(うでわ)を作ります。いろいろな色の糸で、自分だけの腕輪をつくりましょう。 日 時:12月24日(月祝)13:30~15:00会 場:研修室定 員:20名(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴) 参加費:無料
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月13日から10月28日まで 全12回(2コース×6回)実施
特別史跡の多賀城廃寺跡と多賀城政庁跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城政庁跡コース」(所要時間:約1.5時間)5月13日(日)・6月10日(日)・7月8日(日)・8月12日(日)・9月9日(日)・10月14日(日) 「多賀城廃寺跡コース」(所要時間:約1時間)5月27日(日)・6月24日(日)・7月22日(日)・8月26日(日)・9月23日(日)・10月28日(日)
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング はぎ・多賀城政庁コース
開催日: 2018年10月20日(土)
多賀城政庁跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。東北歴史博物館から多賀城政庁跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 9月19日(水)~9月30日(日)
今野家住宅のオカミの部屋に「月見飾り」を再現・展示します。当館ボランティアが解説を行いますので、お気軽にお立ち寄り下さい。※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験イベント特別展「タイムスリップ!縄文時代」 体験企画 縄文時代の道具に挑戦!
開催日: 2018年9月23日(日)
電気やガスのない縄文時代。縄文人はどんな道具をつかっていたのかな?縄文人のくらしやわざを体験しよう!挑戦1 「火をおこしてみよう!」 マッチもライターもない時代の火おこしに挑戦!挑戦2 「石器を使ってみよう!」 石器でクルミをわったり、木の実をむくよ!挑戦3 「丸木舟に乗ってみよう!」 縄文人が漁に使っていた丸木舟で池にこぎだそう! 催事案内チラシはこちら
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2018年9月16日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、今野家住宅の囲炉裏端で東北地方の民話を語ります。
-
体験イベント秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館 2018」
開催日: 2018年9月15日(土)
砂金取り 丸木舟で出発! わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られない博物館のウラ側を大公開。 《定員なし》「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 縄文人も乗っていた丸木舟に乗ってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!石斧(せきふ)でコン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。石斧で木を削ってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 「昔あそび!」 今野家住宅でさまざまな昔あそびを楽しもう。 「THMマスターをめざせ!」 総合展示室で各種のたんけんカードのクイズに挑戦しよう。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2018年8月18日(土)
古代のハンコをつくってみよう 鹿角のペンダント作り 和とじのオリジナルノートをつくってみよう 縄文人は何を食べたの? 歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。①古代のハンコをつくってみよう。 古代から人々が使ってきた、漢字とハンコの歴史を学びながら、石に文字をほりこんで、自分だけのオリジナルハンコを作りましょう。日 時:7月21日(土)13:30~15:00会 場:実習室定 員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)参加費:無料②鹿角のペンダント作り縄文時代のアクセサリー、鹿(シカ)角のペンダントを作りましょう。日 時:7月29日(日)13:30~15:00会 場:実習室定 員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)参加費:無料 ③和とじのオリジナルノートをつくってみよう何百年も昔から日本で使われている本の作り方の一つ、和とじの技法を使って、世界に一つだけのノートを作りましょう。日 時:8月4日(土)13:30~15:00会 場:実習室定 員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)参加費:無料④縄文人は何を食べたの?縄文時代の人々はどんなものを食べていたのでしょうか。土器や石器で縄文人のごはんを作ります。シカ肉やイノシシ肉だけじゃないんですよ。日 時:8月18日(土)13:30~15:00会 場:実習室定 員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)参加費:無料
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2018年6月23日(土)
多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。
-
多賀城跡巡りお弁当をもって花と歴史のハイキング
開催日: 2018年4月14日(土)
多賀城廃寺跡でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士でぜひご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城廃寺跡まで、片道15分くらいのハイキングで、全所要時間は1時間30分程度を予定しています。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けです。