
2013年度 過去のイベント・体験
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト地域の文化財に関わる講座「宮城の墨蹟」
開催日: 2014年3月15日(土)
法語 一念之邪云々(瑞巌寺蔵) 宮城県内のそれぞれの地域に所在する文化財のうち、禅宗の高僧が残した墨蹟をテーマにした講話を行い、地域の歴史や文化財に対する理解を深めます。 テーマ:雲居禅師の墨蹟 -瑞巌寺所蔵品を中心に-講 師:堀野宗俊 師(瑞巌寺宝物館顧問・葦航寺住職) 催事案内チラシはこちら
-
体験イベント冬も元気に はくぶつかん!2014
開催日: 2014年2月8日(土)
冬の体験イベント「冬も元気に はくぶつかん!2014」を開催します。 《定員あり》 昔の衣装で変身! 昔の衣装を着て古代人になりきろう! チャレンジ 博物館のお仕事! ホンモノの資料に、科学の目で接近しよう! 木の皮でコースターを作ろう! 木の皮をつかって、あみ物をしよう! 「とんぼ玉」を作ろう! ガラスをとかして、自分だけの「トンボ玉」を作ろう! ガリ版刷りにチャレンジ! 昔の学校などでおなじみだった手作り印刷を体験! 《定員なし》 石臼できな粉と抹茶を作ろう! 石うすをまわして、きな粉や抹茶を作ってみよう! わりばし鉄砲で的当て! わりばし鉄砲で、ステキな景品をゲットしよう! 拓本をとってみよう! 多賀城碑の文字や土器の模様を写しとってみよう! 今野家住宅で昔あそびにチャレンジ! 昔のあそびにチャレンジ! 紙芝居のお部屋! みんなあつまってー、紙芝居がはじまるよー! 「紙コップ」で風ぐるまを作ろう! 身近なモノで、風ぐるまを作ろう! THMマスターにチャレンジ! 博物館をクイズに答えながら探検しよう。キミもTHMマスターになれる?! 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の正月飾り
開催日: 2014年1月5日(日)〜2014年1月19日(日)
今野家住宅の正月飾りを展示します。詳しい解説は、こちらをご覧ください。 ○今野家住宅への入場は無料です。
-
こども歴史館催事お正月あそび2014 ~ウマいのだーれだ!?~
開催日: 2014年1月15日(水)
お正月遊び こども歴史館 お正月特別企画 お正月あそび 2014 ~ウマいのだーれだ!?~ こども歴史館では、「独楽(こま)」「羽子板(はごいた)」「双六(すごろく)」「カルタ」「福笑い」など、いろいろなお正月遊びの道具を用意しているよ。古くから伝わる日本のお正月遊びをみんなも体験してみよう! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室
開催日: 2014年1月11日(土)
ガリ版印刷やするめてんばた(凧)作りなどの体験をとおして、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。 ①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう 【終了しました】「日本で作られる砂糖の7割は砂糖ダイコンから作られている」って知っていますか?砂糖ダイコンからあまーい砂糖を作ってみます。②ガリ版印刷をしよう 【終了しました】今ではほとんど行われなくなった「ガリ版印刷」を体験します。③するめてんばたを作ろう 【終了しました】宮城県に伝わる伝統的な和凧を作って、実際に揚げてみます。④切り紙で正月飾りを作ろう 【終了しました】東北地方では紙を切り抜いて作った切り紙を神棚に飾り、毎年、大晦日に交換します。伝統的な正月飾りを作ってみます。⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう ※定員に達しました。縄文時代からアクセサリーの原料とされていた琥珀を磨いて、首飾りを作ってみます。⑥「お香」を作ろう ※定員に達しました。昔から高貴な社会でたしなまれていた香の世界。今回は身近にある材料を使い、オリジナルの「お香」を作ってみます。
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト獅子×虎 宮城沿岸部のシシ芸能上演会
開催日: 2013年12月8日(日)
大曲浜獅子舞 浪板虎舞 「獅子×虎 宮城沿岸部のシシ芸能上演会」宮城県の沿岸地域では多くの集落に獅子や虎の芸能が伝わっています。今回は沿岸地域を代表する東松島市の大曲浜獅子舞と気仙沼市の浪板虎舞を紹介します。大曲浜、浪板ともに東日本大震災では津波により壊滅的な被害を受けた地域ですが、震災の辛苦の中から、苦難を乗り越えて舞を再開し、被災地のシンボルとして、震災後も熱心に活動を続けております。漁師に伝わる勇壮な舞をこの機会に是非ご覧下さい。 出演団体大曲浜獅子舞保存会(東松島市)浪板虎舞保存会(気仙沼市) 「獅子舞・虎舞の囃子(はやし)を体験してみよう 囃子体験ワークショップ」大曲浜獅子舞、浪板虎舞ともに、震災前から後継者養成のため、地元のこどもたちに囃子の伝習をしていました。今回は囃子のワークショップを併せて開催します。この機会に是非獅子舞・虎舞の囃子をご体験下さい。 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事体験教室「干し柿作り」
開催日: 2013年11月23日(土)
今野家住宅では、毎年晩秋から冬の風物詩として、母屋の縁側に干し柿を吊しています。この干し柿を昔ながらの道具を使って作ってみる体験教室を開催します。柿もぎからつるし方まで、古民家で干し柿作りを体験しませんか。 作業内容1 柿もぎ 竹の取り棒を使って柿を収穫2 皮むき 包丁又はピーラーで柿の皮むき3 ワラ縄にむいた柿をはさむ4 母屋の軒下に柿をつるす
-
多賀城跡巡り「多賀城跡巡り」
開催日: 2013年10月27日(日)
当館学芸員が多賀城周辺をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。「多賀城廃寺跡コース」:5月12日・6月9日・7月7日・8月11日・9月8日・10月13日 「多賀城政庁跡コース」:5月26日・6月23日・7月21日・8月25日・9月22日・10月27日 所要時間は「多賀城廃寺跡コース」約1時間「多賀城政庁跡コース」約1.5時間 です。
-
体験イベント秋の見覚 まるかじり博物館2013
開催日: 2013年10月12日(土)
秋の見覚 まるかじり博物館2013 7種類の体験プログラム!どれからまるかじり? 《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」を君の手で作ってみよう。「砂金採(さきんと)り!」 君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。 「博物館のウラ側たんけん!」 いつもは見られない博物館のウラ側、大公開。 《定員なし》「今野家住宅で昔あそび!」 今野家住宅で、昔の遊びにチャレンジ。 「丸木舟(まるきぶね)で出発!」 丸木船に乗って池をわたってみよう。 「弓矢(ゆみや)でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「石うすできな粉・抹茶(まっちゃ)作り!」 石うすできな粉や抹茶を作ってみよう。 詳しくは「チラシ」を見てね! 催事案内チラシはこちら
-
民話を聞く会「民話にふれよう」
開催日: 2013年10月6日(日)
(文化庁 平成25年度 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業)「多賀城民話の会」、「秋保語りの会」、「利府民話の会」のみなさんが、今野家住宅の囲炉裏端で東北地方の民話を語ります。民話の魅力を感じ、民話に親しむこの機会、皆様の参加をお待ちしております。
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2013年9月15日(日)
今野家住宅の囲炉裏端で懐かしい昔話が語られます。 5月19日(日):「利府民話の会」11:00~12:00・「多賀城民話の会」13:30~14:307月14日(日):「秋保語りの会」11:00~12:00・「多賀城民話の会」13:30~14:309月15日(日):「秋保語りの会」11:00~12:00・「利府民話の会」 13:30~14:30
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 2013年8月10日(土)〜2013年8月18日(日)
今野家住宅のオカミの部屋に「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
こども歴史館催事解説員体験企画
開催日: 2013年8月3日(土)〜2013年8月18日(日)
みんなこいこい!かるたであそぼう みんなこいこい!かるたであそぼう 「かるた」は、平安時代の「貝合せ」や、室町時代にポルトガルのトランプを元に日本で作った「天正カルタ」が起源になったと言われています。その後、「貝合せ」は「歌カルタ」や「いろはカルタ」に、「天正カルタ」は「うんすんカルタ」を経て、花札や黒札、株札など様々な地方毎のカルタになりました。黒札は青森県の上北地方に伝わる地方札で、株札は西日本を中心に広がる地方札のひとつです。今回の企画では、昔からの伝統的なカルタやいろいろな地方で発達した地方札を紹介するだけでなく、実際にいくつかの種類のカルタ遊びを体験していただき、そのおもしろさをお伝えします。 催事案内チラシはこちら
-
体験教室夏の体験教室
開催日: 2013年8月17日(土)
小学生以上を対象として、歴史や文化への興味・関心を持っていただけるよう「夏の体験教室」を開きます。夏休みの1日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。 第1回 とんぼ玉を作ろうガラスに模様をつけた「とんぼ玉」は、大昔には身分の高い人だけがつけられた貴重なものでした。宮城県の遺跡から発見された「とんぼ玉」を再現してみましょう。第2回 ミニ屏風(びょうぶ)を作ろう屏風は風よけのため、物を隠すため、そしてお部屋を仕切ったり飾ったりするために使われた家具です。自分だけのオリジナル「ミニ屏風」を作ってみましょう。第3回 タナバタ馬を作ろう「タナバタ馬」はお盆を迎える前に作ったワラの馬で、竹飾りなどにもつけられました。ワラを材料に実際に作ってみましょう。第4回 タナバタの星をみよう七夕の話と七夕にまつわる星や見頃の土星を実際に観察してみましょう。第5回 拓本をとってみよう拓本は土器や石碑の文様や文字を紙に表す技で、文化財の調査・研究に使われています。縄文土器や石碑の拓本をとってみましょう。第6回 縄文ポシェットを作ろう青森県の三内丸山遺跡では「縄文ポシェット」と呼ばれる縄文時代の小さなかごが見つかりました。このかごの編み方を参考にしてポシェットやコースターを作ってみましょう。
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り(特別企画) 「お弁当をもって花と歴史のハイキング」
開催日: 2013年6月29日(土)
あやめ園から多賀城南門跡方向を見る 多賀城南門跡付近でお弁当を食べ、当館学芸員が多賀城跡の歴史について分かりやすく解説する、楽しい企画を用意しました。親子で、ご夫婦で、お友達同士で是非ご参加ください。 東北歴史博物館から多賀城跡まで、片道30分くらいのハイキングです。全所要時間は約2時間程度を予定しいます。史跡の説明は、小学校高学年以上の方向けの内容を予定しております。
-
体験イベントわくわく春の体験見本市2013
開催日: 2013年5月11日(土)
わくわくおもしろ体験メニューを用意して皆様をお待ちしています。 定員あり:「勾玉づくり!」「砂金採り!」「博物館のウラ側たんけん!」定員なし:「今野家住宅で昔あそび!」「丸木舟で出発!」「弓矢でビュン!」「石うすできな粉・抹茶作り!」 博物館に来たら、最初に本部で「さんかしょう」「当日プログラム」をもらってから、各プログラムの受付をしてください。 催事案内チラシはこちら