
2020年度 過去のイベント・体験
-
宮城県地域文化遺産復興プロジェクト仙台御筆&仙台箪笥ハンズオン体験キット 披露会
開催日: 2021年3月7日(日)
新規開発された伝統工芸技術のハンズオン体験キットを、来年度の本格運用に先立ち特別公開いたします! 内容 (1)体験キットのデモンストレーション・キット1 仙台御筆製作工程並べ替えパスル・キット2 仙台箪笥組み立てパズル(2)パネル解説(3)映像上映 催事案内チラシはこちら
-
体験イベント冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2021」 【1月30日(土)受付開始】
開催日: 2021年2月13日(土)
キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう! 回れ!古代こま 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2021」の概要をお知らせします。これまで人気のあった体験に加えて、新しい体験プログラムも実施します。わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、冬の体験イベントの参加は「事前予約」となります。予約方法については、下記の「冬の体験イベント申込方法」を御覧ください。各体験プログラムへの参加申込みは当日申込みとなります。体験プログラム《定員あり》「オリジナルの多賀城碑をつくろう!」有名な多賀城碑に似せて、自分の家の場所を粘土に彫ってみよう!「ちいさな土偶をつくろう!」宮城県の有名な土偶を自分でつくってみよう!「キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!」金色のペンで仏さまの絵をなぞって、巻物をつくろう!「今野家住宅で起し絵図をつくろう!」日本伝統の紙模型、起し絵図を体験してみよう! 《定員なし》「回れ!古代こま」平安時代に使われたコマを、君はうまく回せるかな?「博物館からの挑戦状!」 東北歴史博物館にかかわる問題を、何個解けるかな?「のぞいてみよう!むかしの明かり」昔の暮らしで使われていた明かりを体験してみよう!「チャカポコけん玉をつくろう!」 身近なもので、チャカポコ(けん玉)をつくってみよう! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室【定員に達しました】
開催日: 2021年1月24日(日)
歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!見るだけでは分からないことも、実際の体験をとおして、理解が深まる機会になります。全4回の体験教室を予定しています。各体験教室ごとに参加することができます。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ①ミニ屏風(びょうぶ)を作ろう! 【終了しました】小さな金色の屏風を作り、屏風を折りたたむしくみや、描かれた絵について学びます。日時:令和3年1月10日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:大会議室定員:20名(小学生以上(小学校1~3年生は保護者同伴※同伴の方は定員に含みません)/事前申込み必要・先着順) 参加費:無料 ②トンボ玉を作ろう! 【終了しました】県内各地の横穴墓から出土するトンボ玉を、実際に製作してみます。日時:令和3年1月11日(月・祝)午後1時30分から午後3時まで場所:研修室ほか 定員:15名程度(小学校4年生以上/事前申込み必要・先着順) 参加費:300円(材料費) ③冬のお仕事!ワラを使って作ってみよう! 【終了しました】ワラで縄をなったり、桟俵(さんだわら)を作って、少し昔の農家の冬仕事を体験します。日時:令和3年1月17日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:研修室定員:15名程度(小学生以上(小学校1~3年生は保護者同伴※同伴の方は定員に含みません)/事前申込み必要・先着順)参加費:無料 ④篆刻(てんこく)にチャレンジしよう! (定員に達しました)甲骨文字(こうこつもじ)、篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)…昔から使われている漢字でハンコを作りながら、漢字の歴史を学びます。日時:令和3年1月24日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:大会議室定員:20名(小学校4年生以上/事前申込み必要・先着順)参加費:250円(材料費)
-
こども歴史館催事楽しさ牛牛(ぎゅぎゅう)~~っと!お正月遊び!
開催日: 令和3年1月5日(火)から1月17日(日)まで
「羽根つき」「すごろく」「福笑い」などいろいろなお正月遊びが楽しめる年に一度の大チャンス!さあ、こども歴史館へレッツゴー! 催事案内チラシはこちら
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 6月14日(日)から10月25日(日)まで全6回
特別史跡の多賀城廃寺跡と多賀城政庁跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。各コースとも4回ずつ実施予定です。 「多賀城政庁跡コース」 (所要時間:約1.5時間) 5月10日(日)中止・ 6月14日(日) 9月13日(日) ・10月11日(日) 「多賀城廃寺跡コース」 (所要時間:約1時間) 5月24日(日)中止・ 6月28日(日) 9月27日(日) ・10月25日(日)
-
体験イベント秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館 2020」
開催日: 2020年10月10日(土)
昨年度の様子から 秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館 2020」の概要をお知らせいたします。これまで人気のあった体験に加えて、新しい体験プログラムも実施します。わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、今回は「事前予約」となります。予約方法については、下記の「秋の体験イベント申込み方法」を御覧ください。体験プログラム《定員あり》「勾玉(まがたま)づくり!」 古代の宝物「勾玉」をつくってみよう。「古墳(こふん)の模型をつくろう!」【新】粘土で1/1000の古墳をつくり、他の古墳と大きさを比べてみよう。 《定員なし》「人形(ひとがた)を流そう!」 【新】木製の人形をつくり、古代の行事を体験してみよう。「弓矢でビュン!」 縄文の弓で、えものをねらってみよう。「ゴールドハンターチャンピオンシップ!」君は黄金に輝く砂金をいくつゲットできるかな。「それいけ!走れ!!ねこれーす!!!」 【新】伝統的な運搬具、ネコを使って走ってみよう。【雨天のため中止】「飾り結びでストラップをつくろう!」 お祝いの行事でも使われる飾り紐で、ストラップをつくってみよう。 催事案内チラシはこちら
-
特別展「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」
開催日: 7月5日(日)〜9月6日(日)
特別展「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。是非、ご参加ください。 (1)講演会①「葛飾北斎の画業と『北斎漫画』」【終了】講師:竹村 誠 氏(すみだ北斎美術館 学芸員)日時:7月12日(日)13:30~15:00場所:3階講堂定員:70名程度(事前申込み・先着順) 参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。②「時代で見る近代漫画のカタチ」 【終了】講師:新美 琢真 氏(川崎市市民ミュージアム 学芸員)日時:8月16日(日)13:30~15:00場所:3階講堂定員:70名程度(事前申込み・先着順) ※7月16日(木)受付開始。参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。 (2)ギャラリートーク【終了】講師:伊藤 遊 氏(京都精華大学 准教授)日時:8月2日(日)13:30~14:30場所:3階講堂定員:70名程度(当日受付)※当日先着順。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。※新型コロナウイルス感染症の対策のため、特別展示室内での開催を見合わせ、内容を変更して3階講堂で行います。(3)ワークショップ①多色刷りを体験しよう!日時:7月11日(土)【終了】、25日(土)【終了】、8月8日(土)【終了】、22日(土)【終了】11:00~12:00/13:00~14:00/15:00~16:00(各日3回開催)場所:1階実習室 1階研修室概要:江戸戯画、近代漫画をモチーフとした作品を多色木版刷りで制作します。定員:各回10名 ※小学生以下は保護者同伴。各回開始時間の30分前から受付。参加費:200円 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。②缶バッチをつくろう!1. 石ノ森萬画館コラボ企画 マンガ缶バッチ作り!【終了】日時:7月11日(土)13:00~15:00場所:中央ロビー概要:石ノ森章太郎作品のミニ缶バッチを作ろう!定員:なし 参加費:1個100円 2. GIGA・MANGAの缶バッチをつくろう!日時:7月18日(土)【終了】、8月1日(土)【終了】、15日(土)【終了】、29日(土)【終了】11:00~16:00(各日)場所:中央ロビー概要:特別展「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」のオリジナル缶バッチを作ろう!定員:なし 参加費:1個200円 (4)展示解説日時:毎週日曜日 11:00~(7月5日【終了】、12日【終了】、19日【終了】、26日【終了】、8月2日【終了】、9日【終了】、16日【終了】、23日【終了】、30日、9月6日) 場所:研修室定員:30名(当日受付) ※当日先着順。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。解説者:当館学芸員 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、特別展示室内での開催を見合わせます。
-
体験教室夏の体験教室【定員に達しました】
開催日: 8月2日(日)から8月23日(日)までの毎週日曜日 計4回開催
我々の先祖が歩んできた歴史や、私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます。博物館で、夏の1日を過ごしませんか。今年は、毎週日曜日に計4回の体験教室を開きます。皆様の御参加をお待ちしております。 ①木簡で、おくれたー!?【終了】木簡と呼ばれる木の札を使って、お手紙を送ります。古代の役人と同じ作業を体験できます!日時:8月2日(日)13:30~15:00場所:博物館1階研修室定員:20名(小学校4年生以上 ※体験では、小刀を使用します。/事前申込み・先着順) 参加費:300円(材料費) 昔の手紙をお家に届けよう♪ ②災い飛んでいけ! 【終了】ワラ人形を作って燃やし、東北地方に伝わる方法で病気や害虫などの災いを追い払います。日時:8月9日(日)13:30~15:00場所:博物館ピロティ(屋外) ※雨天時など天候によって、中止になる場合があります。(小雨決行)定員:10組(小学生以上/1家族1組 ※個人参加も可能です。/事前申込み・先着順) 参加費:無料 東北地方に伝わる厄送りを体験しよう! ③ガトーカワラを作ろう! 【終了】多賀城跡から発掘された瓦の作り方を、クッキー生地で学びます。日時:8月16日(日)13:30~15:00場所:博物館ピロティ(屋外)定員:12名(小学生以上/事前申込み・先着順)参加費:300円(材料費) 食べられる!?カワラを作ろう! ④昔の絵具を作ってみよう! ※定員に達しました。絵具の材料はなんでしょう?古くから日本で使われている絵具を作って描いてみます。日時:8月23日(日)13:30~15:00場所:博物館1階研修室定員:20名(小学生以上/事前申込み・先着順)参加費:300円(材料費) 赤、青、緑… 絵具の色は何色?
-
体験イベント春のわくわく体験見本市2020
開催日: 2020年5月16日(土)
「勾玉を作ってみよう」「丸木舟に乗ってみよう」など、たくさんの体験イベントを用意しております「春のわくわく体験見本市」は中止となりました。ご理解いただけますようお願いいたします。