
2023年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2024」
開催日: 2024年2月10日(土)
2月1日(土)開催、冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん2024」の概要をお知らせします。気軽に参加できるいろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 《申込について》 ・【事前申込みが必要なプログラム】(巻物づくり・博物館のお仕事)に参加ご希望の方は、事前予約を行ってください。・事前申込みが不要のプログラムへの参加希望の方は、当日受付になります。・【事前申込みが必要なプログラム】のお申込みは、令和6年2月3日(土)9時30分から2月9日(金)15時00分まで受付いたします。・同一時間に複数のプログラムを申し込まないようご注意ください。 《参加方法》 ・参加者は、定員あり・なしのプログラムに関わらず、来館時に本部で参加証をお受け取りください。・その後、各プログラムの受付・体験にご参加ください。 《事前予約が必要なプログラムを希望する方》(2月3日(土)9時30分受付開始) 【キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!】全4回 各回定員20名 【受付は終了しました】 【チャレンジ!博物館のお仕事】全4回 各回定員20名 【受付は終了しました】 体験プログラム 《事前予約が必要なプログラム》(定員あり・先着順) 「キラキラ☆仏さまの巻物をつくろう!」 紺色の紙と金色のペンで仏さまを描こう! 「チャレンジ!博物館のお仕事」 学芸員は、ふだんどんなお仕事をしているのかな!? 《当日に受付をするプログラム》 (定員あり・先着順) 「拓本をとってみよう!」 墨と紙を使って、古代の文字を写してみよう! 「発掘体験!」 何が埋まっているのかな!? (定員なし) 「歴史体験タイムトラベル!」 さわって 感じて 歴史を体験! 「昔あそびをしよう!」 めざせ!昔あそび名人! 「ビュンビュン回せ!松風ゴマ」 君だけのコマを作ってビュンビュン回そう!
-
体験教室冬の体験教室2024【定員に達しました】
開催日: 2024年1月20日(土)
歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!見るだけでは分からないことも、実際の体験をとおして、理解を深める機会になります。今回は全4回の体験教室を予定しています。各体験教室ごとに参加することができます。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。 <参加申込にあたって> ・参加資格をご確認ください。体験の内容により対象年齢が異なります。※安全上年齢により保護者同伴でのご参加をお願いしております。(同伴の方は定員に含みません)・各回ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに電子申請方式で先着順で受け付けます。・申込みは12月6日(水)9時30分 から受け付けます。 ①レプリカを作ってみよう! 石こうで銅鏡の形を作って、本物とそっくりに色をつけて、レプリカ作りに挑戦します。日時:令和6年1月6日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:1階研修室定員:20名(事前申込/先着順)参加資格:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)参加費:100円(材料費) 【定員に達したため、受付は終了しました】 昔の鏡とソックリ!? ②昔の絵具を作ってみよう! 絵具の材料はなんでしょう?古くから使われてきた絵具を、原料からつくって描いてみます。日時:令和6年1月8日(月・祝)午後1時30分から午後3時まで令和6年1月20日(土) 午後1時30分から午後3時まで 場所:1階研修室定員:各回20名(事前申込/先着順)参加資格:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)参加費:300円(材料費) 【定員に達したため、受付は終了しました】 青、緑、赤…絵具の色はなんの色? ③とんぼ玉を作ろう! 県内各地の横穴墓から出土するトンボ玉を、実際に制作してみます。日時:令和5年1月13日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:1階研修室ほか定員:15名(事前申込/先着順)参加資格:小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)参加費:300円(材料費)その他:ガスバーナーを使用しますので、フリース素材など燃えやすい服装でのご参加はご遠慮ください。 【定員に達したため、受付は終了しました】 ガラスをとかして作るきれいな玉♪
-
その他映像展示室 特別上映会
開催日: 2023年11月12日(日)
普段なかなか見ることができない伝統工芸や民俗芸能を、映像展示室の大画面で楽しむことができます。映画を鑑賞する気分でごゆっくりおくつろぎ下さい。10月28日(土)10時00分から11時30分「仙台御筆」(製作:平成30年度宮城県地域文化遺産復興プロジェクト)11月12日(日)10時00分から11時30分「塩竈神楽ほか」(製作:平成31年度北海道東北ブロック民俗芸能大会)
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月14日(日)から11月11日(土)まで
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。各コースとも4回ずつ実施予定です。 「多賀城政庁跡コース」 (所要時間:約1.5時間) 5月14日(日) / 6月11日(日) 9月10日(日) / 10月8日(日) 11月11日(土)【追加実施】 「多賀城廃寺跡コース」 (所要時間:約1時間) 5月28日(日) / 6月25日(日) 9月24日(日) / 10月22日(日)
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2023年10月15日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、地元の民話や東北地方の民話を語ります。
-
体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2023」
開催日: 2023年10月7日(土)
秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2023」の概要をお知らせします。これまで人気のあった体験に加えて、新しい体験プログラムも実施します。いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 《申込について》 ・定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂金採り)に参加ご希望の方は、下記申込みから事前に行ってください。・定員なしのプログラムの参加希望の方は、当日受付になります。・定員ありプログラムのお申込みは、令和5年9月23日(土)9時30分から10月6日(金)15時00分まで受付いたします。 《申込方法》 《定員ありのプログラム(勾玉づくり・砂金採り)を希望する方》 【勾玉づくり!】(材料費300円)【申込み定員に達しました。】 【砂金採り!】(体験費300円)【申込み定員に達しました。】 《参加方法》 ・参加者は、定員あり・なしのプログラムに関わらず、来館時に本部で参加証をお受け取りください。・その後、各プログラムの受付・体験にご参加ください。 体験プログラム 《定員あり》(事前申込み制・先着順)【申込み定員に達しました】 「勾玉づくり!」 古代の宝もの「勾玉」をつくってみよう! 「砂金採り!」 金ぴかにかがやく「砂金」を見つけ出そう! 《定員なし》(最終受付は各回終了30分前) 「弓矢でビュン!」 いろいろな動物のまとをねらってみよう! 「丸木舟で出発!」 自分の力で木の舟をこぎまくろう! 「常設展示シルエットクイズ!」 博物館のお宝大発見! 「今野家で昔あそび!」 めざせ!昔あそび名人! 「たてばんこをつくろう!」 日本伝統のぺーパークラフト!
-
その他令和4年度 宮城の発掘調査パネル展(宮城県文化財課)
開催日: 8月29日(火)から9月24日(日)
宮城県庁1階ロビーにて、令和5年3月27日(月)から4月7日(金)まで開催していたものの、巡回展示になります。詳細及び動画・パンフレットはこちら宮城県文化財課HP「宮城の発掘調査パネル展」
-
「古墳をつくる人びと-はにわ工人、ハジベ君!-」関連行事
開催日: 7月15日(土)〜9月24日(日)
特別展「古墳をつくる人びと-はにわ工人、ハジベ君!-」開催にあたり、さまざまな関連行事を開催いたします。是非、ご参加ください! (1)展示解説 日 時:会期中毎週日曜日(8月20日を除く)午前10時30分から午前11時00分定 員:20名程度(当日先着順)場 所:特別展示室 午前10時30分に集合参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要解説者:当館学芸員 (2)体験ワークショップ「はにわをつくってみよう!」 ※粘土でミニサイズの埴輪をつくります。 日 時:①7月22日(土)②7月29日(土)③8月5日(土)④8月12日(土)午前10時30分から正午まで 【全4回終了しました。】 定 員:20名(要事前申込・先着順)受 付:エントランス 午前10時から 場 所:1階研修室参加費:500円(材料費) ※材料はミュージアムショップで購入※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。解説者:当館学芸員 (3)8月20日は「は(8)に(2)わ(0)の日! 「れきはくはにフェス2023」 日 時:8月20日(日) 午前9時30分から午後4時※常設展無料観覧日場 所:博物館敷地内 【終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。】 ☆体験プログラム☆ ➊はにわづくり! 時 間:①9時45分から10時45分 ②11時15分から12時15分 ③13時30分から14時30分 ④15時00分から16時00分定 員:各回20名(要事前申込・先着順) 集 合:エントランス (各回開始10分前から)場 所:1階大会議室参加費:200円(材料費) ※ミュージアムショップで材料を購入内 容:粘土ではにわをつくります。 ❷勾玉づくり! 時 間:①10時00分から11時00分 ②11時45分から12時45分 ③14時30分から15時30分定 員:各回50名(要事前申込・先着順) 集 合:エントランス (各回開始10分前から)場 所:1階研修室参加費:300円(材料費) ※ミュージアムショップで材料を購入内 容:勾玉をつくります。 ❸甲冑を着てみよう! 時 間:①9時50分から11時20分 ②12時45分から14時15分 ③14時30分から16時00分定 員:各回【サイズ大】:5名・【サイズ小】:5名(要事前申込・先着順) ※小学生以上対象(【サイズ大】は身長150cm以上対象、【サイズ小】は身長100cmから150cm対象)集 合:中央ロビー (各回開始10分前から)場 所:中央ロビー内 容:復元した古墳時代の甲冑の着付け体験を行います。 ❹どすこい!はにわすもう 時 間:①9時30分から12時00分 ②13時00分から16時00分定 員:なし(予約不要・参加自由)場 所:エントランス参加費:無料内 容:野見宿禰(のみすくね)の伝説になぞらえ、はにわを力士にし、トントン相撲を行います。 ❺はにわマスター初級/上級/神級 時 間:9時30分から16時00分定 員:なし(予約不要・参加自由)場 所:特別展示室参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要内 容:特別展に関するクイズを出題します。特別展をご覧になった後に、正答数に応じてはにわスタンプを押します。
-
緊急企画「古墳をつくる人びと-はにわ工人、ハジベ君!-」体験イベント
開催日: 2023年9月2日〜2023年9月18日
好評開催中の特別展「古墳をつくる人びと-はにわ工人、ハジベ君!-」の追加関連イベントを開催いたします。是非、ご参加ください! ☆はにわの甲冑を着てみよう! 日 時:①9月2日(土)②9月9日(土)③9月16日(土)④9月18日(月・祝)午前10時00分から午後4時00分場 所:1階中央ロビー・特別展示室入口内 容:古墳時代化のはにわから復元した体験用の甲冑を着て、記念撮影が行えます。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要対 象:身長100cm以上の方(先着順)※甲冑は、小(100cm~150cm)と大(150cm以上)があります。 【全4回終了しました】 ☆クイズに挑戦!はにわマスター! 日 時:9月18日(月・祝)午前10時00分から午後4時00分まで場 所:1階中央ロビー、特別展示室内 容:特別展に関するクイズが出題されるので、特別展を観覧して答えます。すべて解いた方には、当館オリジナルの景品をプレゼント。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。 【終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。】
-
多賀城跡巡り9月10日の多賀城跡巡り中止
開催日: 2023年9月10日(日)
9月10日(日)の多賀城跡巡り「多賀城政庁跡コース」は、台風の影響に伴うコンディションの悪化のため、中止といたします。ご了承ください。
-
体験教室夏の体験教室2023【定員に達しました】
開催日: 2023年8月12日(土)
我々の先祖が歩んできた歴史や、私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます!博物館で、夏の1日を過ごしませんか。今年は、土曜日に計3回の体験教室を開きます。皆様のご参加をお待ちしております。 ①縄文ポシェットを作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】 縄文時代の出土品を参考に、クルミの木の皮を編んでポシェットを作ります。日時:7月29日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階研修室定員:15名(小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)/事前申込み・先着順) 参加費:無料 縄文人とおそろいのポシェット!? ②松川だるまの絵付けをしよう!【定員に達したため受付は終了しました】 「松川だるま」の張り子への絵付け体験を通して、作り方や特色、「縁起物」の意味などを学びます。日時:8月5日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階大会議室定員:15名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順) 参加費:800円(材料費) だるまの張り子に絵をつけよう♪ ③ミニ屏風を作ろう!【定員に達したため受付は終了しました】 ミニ屏風作りを通して、屏風のしくみや役割などについて学びます。日時:8月12日(土)午後1時30分から午後3時まで場所:博物館1階大会議室定員:20名(小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)/事前申込み・先着順)参加費:無料 キラッとひかる金銀の屏風☆