
2021年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2022」 【中止】
開催日: 2022年3月12日(土)
<新型コロナウイルスの影響によるイベント中止のお知らせ>3月12日に予定していました「冬も元気にはくぶつかん2022」は、新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、中止いたします。楽しみにされていた皆さまにとって残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2022」の概要をお知らせします。これまで人気のあった体験に加えて、人数制限を設けない新しい体験プログラムを多く実施します。わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、冬の体験イベントの参加は「時間指定制(午前・午後入れ替え)」「事前申込制(web申込)」となります。予約方法については、下記の「冬の体験イベント申込方法」を御覧ください。 各体験プログラムへの参加申込みは当日申込みとなります。 体験プログラム《定員あり》「古墳の模型を作ろう!」粘土を使って君だけの古墳を作ろう!「キラキラ★仏さまの巻物を作ろう!」紺色の紙と金色のペンで仏さまを描こう! 《定員なし》「ハイパー羽根つき!」絶対に落とせない羽根が、そこにはある。「タイムマシンすごろく!」 過去から現代に無事帰ってこれるかな!?「回れ!古代こま」古代のはたきこまを、君はうまく回せるかな?「昔なつかし紙芝居!」 昭和の子ども達の娯楽、紙芝居を見てみよう!「たてばんこを作ろう!」日本伝統のペーパークラフト! 催事案内チラシはこちら
-
体験教室冬の体験教室【受付終了】
開催日: 1月8日(土)〜1月22日(土)
歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!見るだけでは分からないことも、実際の体験をとおして、理解が深まる機会になります。全4回の体験教室を予定しています。各体験教室ごとに参加することができます。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。<参加申込にあたっての注意事項> ・低学年(1~3年)のお子さんは保護者同伴でご参加ください(同伴の方は定員に含みません)。・新型コロナウイルス感染症対策の影響により、予定が変更・中止になる場合があります。・感染症対策のため、マスクを着用してご参加ください。・申込は電子申請方式で、先着順で行います。・申込時の個人情報は、本体験教室での目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。 ①昔の絵の具を作ってみよう!絵の具の材料は何でしょう?古くから日本で使われている絵具をつくって描いてみます。日時:令和4年1月8日(土)午後1時30分~午後3時まで場所:1階研修室定員:20名参加費:300円(材料費)参加資格:小学生以上 【受付終了】 ②自分だけの多賀城碑を作ろう!多賀城碑の内容をもとに、自分だけの記念碑を作って、多賀城の歴史を学びます。日時:令和4年1月10日(月祝)午後13時30分~午後3時まで場所:1階研修室定員:15名参加費:無料参加資格:小学生以上 【受付終了】 ③トンボ玉を作ろう!県内各地の横穴墓から出土するトンボ玉を、実際に制作してみます。日時:令和4年1月15日(土)午後1時30分~午後3時まで場所:1階研修室ほか定員:15名参加費:300円(材料費)参加資格:小学校4年生以上その他:ガスバーナーを使用しますので、フリース素材など燃えやすい服装でのご参加はご遠慮ください。 【受付終了】 ④切り紙を作ろう!宮城県を中心にみられるお正月の飾り物、切り紙を、紙に透かし彫りにして作ります。日時:令和4年1月22日(土)午後1時30分~3時まで場所:研修室定員:15名参加費:無料参加資格:小学生以上 【受付終了】
-
こども歴史館催事「お正月も元気に遊びタイガー!」
開催日: 令和4年1月5日(水)から1月16日(日)まで
こども歴史館では、「こま」「羽子板」「すごろく」「カルタ」「福笑い」など、いろいろなお正月遊びを用意しているよ。古くから伝わるお正月遊びをみんなも体験してみよう! 催事案内チラシはこちら
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2021年10月24日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、東北地方の民話を語ります。
-
多賀城跡巡り多賀城跡巡り
開催日: 5月9日(日)から10月24日(日)まで全8回
特別史跡の多賀城政庁跡と多賀城廃寺跡を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。各コースとも4回ずつ実施予定です。 「多賀城政庁跡コース」 (所要時間:約1.5時間) 5月9日(日)・6月13日(日) 9月12日(日)・10月10日(日) 「多賀城廃寺跡コース」 (所要時間:約1時間) 5月23日(日)・6月27日(日) 9月26日(日)・10月24日(日) *9月12日の多賀城跡巡りは中止となりました。
-
体験イベント秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館 2021」【受付終了】
開催日: 2021年10月16日(土)
秋の体験イベント「秋の見覚まるかじり博物館 2021」の概要をお知らせいたします。これまで人気のあった体験に加えて、新しい体験プログラムも実施します。わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、今回は「事前予約(web申込み方式)」「午前・午後入れ替え制」となります。予約方法については、下記の「秋の体験イベント申込み方法」を御覧ください。各体験プログラムへの参加申込みは当日申込みとなります。 体験プログラム《定員あり》※先着順「ワラないレース!」 ワラを使ってどれだけ長い縄をつくれるかな?「多色刷りで絵はがきをつくろう!」 江戸時代に生まれた手法でカラーの版画に挑戦!「勾玉づくり!」 みがけば光る!君のタマ!「砂金とりに挑戦!」 砂の中から砂金を探そう!見つけた砂金はお持ち帰り! 《定員なし》※時間内なら何度でも参加できます。「今野家たんけんクイズに挑戦!」 君は今野家住宅の秘密を解き明かせるか!?「弓矢でビュン!」 縄文人の気分で弓矢でえものを捕まえよう!「紋きり遊びに挑戦!」 伝統的な「あそび」で素敵な模様をつくろう! 催事案内チラシはこちら
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 2021年9月20日(月)
今野家住宅のオカミに「月見飾り」を再現・展示します。期間限定の展示ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。※今野家住宅への入場は無料です。
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 8月6日(金)~8月15日(日)
今野家住宅盆棚飾り 今野家住宅母屋のオカミに「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
体験イベント春の体験イベント「春のわくわく体験見本市2021」【定員に達しました】
開催日: 2021年5月15日(土)
春の体験イベント「春のわくわく体験見本市2021」の概要をお知らせします。これまで人気のあった体験を中心に、わくわくおもしろ体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。新型コロナウイルス感染防止のため、今年度も春の体験イベントへの参加は「事前予約」となります。予約方法については、下記の「春の体験イベント申込方法」を御覧ください。各体験プログラムへの参加申込みは当日申込みとなります。 体験プログラム《定員あり》「勾玉づくり!」 古代の宝もの「勾玉」を自分の手でつくってみよう!「ちいさな土偶をつくろう!」 宮城県の有名な土偶を自分でつくってみよう!「博物館のウラ側たんけん!」 ふだんは見られないウラ側をたんけんしよう!「ゴールドハンターチャンピオンシップ!」 黄金にかがやく砂金を時間内にたくさん見つけよう!《定員なし》「弓矢でビュン!」縄文人の気分になって、弓でえものをねらってみよう!(新)「今野家住宅で探検クイズ!」 今野家住宅にかかわる問題を、何個解けるかな? 催事案内チラシはこちら