古代のハンコをつくってみよう
鹿角のペンダント作り
和とじのオリジナルノートをつくってみよう
縄文人は何を食べたの?

歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で楽しく過ごしてみませんか。皆様の参加をお待ちしております。

①古代のハンコをつくってみよう。 
古代から人々が使ってきた、漢字とハンコの歴史を学びながら、石に文字をほりこんで、自分だけのオリジナルハンコを作りましょう。
日  時:7月21日(土)13:30~15:00
会  場:実習室
定  員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)
参加費:無料

②鹿角のペンダント作り
縄文時代のアクセサリー、鹿(シカ)角のペンダントを作りましょう。
日  時:7月29日(日)13:30~15:00
会  場:実習室
定  員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)
参加費:無料
 
③和とじのオリジナルノートをつくってみよう
何百年も昔から日本で使われている本の作り方の一つ、和とじの技法を使って、世界に一つだけのノートを作りましょう。
日  時:8月4日(土)13:30~15:00
会  場:実習室
定  員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)
参加費:無料

④縄文人は何を食べたの?
縄文時代の人々はどんなものを食べていたのでしょうか。土器や石器で縄文人のごはんを作ります。シカ肉やイノシシ肉だけじゃないんですよ。
日  時:8月18日(土)13:30~15:00
会  場:実習室
定  員:20人(小学4年生以上対象、他は要保護者同伴)
参加費:無料