昔の技術や暮らしの技などの体験を通して、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。

①しめなわを作ろう定員に達しました。】
年縄(としなわ)とも呼ばれる宮城県の伝統的な「しめなわ飾り」を作ってみましょう。
 
日  時 : 12月24日(土) 13:30~15:00
会  場 : 実習室
定  員 : 15人(小学4年生以上) 
参加費: 無料


②金屏風を作ろう定員に達しました。】
部屋の仕切りや飾りなどとして古くから使われてきた屏風。自分だけの「ミニ屏風」を作ってみましょう。
 
日  時:1月7日(土) 13:30~15:00
会  場:実習室
定  員:15人(小学4年生以上) 
参加費:無料


③「お香」を体験しよう
日本の伝統文化「香道」を体験してみましょう。
香道御家流の先生にご指導いただきながら、ゲーム感覚で香りの違いを楽しみます。  
親子での参加も大歓迎です。午前と午後計2回行います。

日  時:1月21日(土) 11:00~12:30(午前)  13:30~15:00(午後)
会  場:大会議室
定  員:各回30人(小学4年生以上) 
参加費:無料

催事案内チラシはこちら