平家物語は、盲目の琵琶奏者によって形作られてきた、口承文学です。その話形は徐々に整えられ、江戸時代に平家正節200曲として大成しました。幕府により保護されてきた平曲は、明治時代になり廃れ、元弘前藩士館山家が全国で唯一全曲を伝えるのみとなりました。
この度、平曲会と平曲講座を開催いたします。現在につながる中世の芸能世界を体感ください。



1 解説 「津軽平曲の伝承と『平家正節』」

平家琵琶研究保存会会長 館山 宣昭氏

2 講演 「平家物語が語る源義経」

名古屋女子大学 元教授 大森 北義氏

3 平曲 「老 馬」 平家正節 四ノ下三

橋本敏江門下 鈴木 孝庸氏

4 平曲・連吟  「弓 流」 平家正節 七之下五

平家琵琶相伝者 後藤光樹門下 大野 美子氏



片山 典子氏
5 平曲 「腰 越」 平家正節 読物上五

平家琵琶相伝者 館山宣昭門下


古川久美子氏
6 平曲講座 「上 日」 演習 平家正節 一之上六「紅葉」の中首

指導 後藤光樹平家琵琶伝承之会 
主宰 後藤光樹
演者:来場者全員参加


催事案内チラシはこちら