
2017年度 過去の講演・講座
-
れきはく講座れきはく講座
開催日: 2018年1月7日(日)~3月11日(日)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究についてお話しします。第1回 平成30年1月7日(日) 笠原 信男 「神道の神楽、仏教の神楽-法印神楽の立ち位置-」 神楽は神さまとの関連が強いわけですが、舞台飾りを手がかりにして宮城県や岩手県で行われている法印神楽における神道と仏教との関わりについて考えます。 第2回 平成30年1月14日(日) 菊地 逸夫 「縄文土器の隠れた智恵」 縄文土器というと、何千年もの前に素朴で自由奔放に作られたと想像しがちですが、実際は優れた技術、決まり事が隠されていました。縄文土器の隠れた智恵を紹介します。第3回 平成30年1月21日(日) 相澤 秀太郎「阿倍比羅夫の北方遠征-謎に包まれた遠征の目的に迫る-」 「日本書紀」には阿倍比羅夫率いる大船団が日本海を北上した遠征が記されていますが、その目的は一切書かれていません。文献史料を用いてその目的を解き明かします。 第4回 平成30年1月28日(日) 芳賀 文絵「遺構の展示」 地層や貝塚、壁画などの遺構を博物館で展示するためには、はぎ取りや切り取りなど様々な保存のための工夫がなされます。この遺構展示のための保存処理について紹介します。第5回 平成30年2月4日(日) 大久保 春野「名所の風景-江戸時代の塩竈・松島図を中心に-」 美しい風景や旧跡などで知られる「名所」は、特に江戸時代に多くの絵画に描かれました。東北地方を代表する名所、塩竈・松島を描いた絵画を中心に、その魅力を紹介します。第6回 平成30年2月11日(日) 佐藤 憲幸「エミシとよばれた人々のくらし」 律令国家により「農耕を知らない野蛮な民」とされ、「蝦夷(エミシ)」と呼称された人々。果たして彼らはどのような暮らしを営み、文化を有していたのか。その実態に迫ります。第7回 平成30年3月4日(日) 相原 淳一「宮城県における縄文中期-七ヶ宿町小梁川・大梁川遺跡を中心に-」 ダムに水没するため、遺跡全体が調査された七ヶ宿町小梁川遺跡とその近くにある大梁川遺跡、この二つの遺跡を通して、縄文時代最盛期である中期の様子を概観します。第8回 平成30年3月11日(日) 今井 雅之「名取鍬について-超鋭角な鍬の謎-」 地域によって、様々な形をしている鍬。宮城県では旧名取郡を中心として、日本でも有数の鋭角の鍬が使われていました。文献史料と実物資料から、この不思議な鍬の特徴に迫ります。
-
博物館講座民俗芸能講座
開催日: 2018年3月10日(土)
秋保の田植踊 「東北地方の田植踊」 東北地方にのみ伝わる民俗芸能、田植踊。ユネスコ無形文化遺産である秋保の田植踊ほか、東北各地には特徴をもった田植踊が伝わっています。その特徴を映像を見ながら解説します。 回ごとに受講できますので、ぜひご参加ください。 第1回 1月20日(土) 第2回 2月17日(土) 第3回 3月10日(土) ※時間、場所等は下記のとおり共通です。
-
博物館講座古文書講座 中級編 受付終了しました
開催日: 2017年11月26日(日)~2018年2月25日(日)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方に、実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。全4回の継続受講となります。第1回 11月26日(日)第2回 12月17日(日) ※第2回は休館日ですが、講座は実施いたします。通常通りエントランスよりお入り下さい。 第3回 1月27日(土)第4回 2月25日(日)
-
特別展関連企画東日本大震災復興祈念特別展 「東大寺と東北-復興を支えた人々の祈り-」 プレ講演会「東大寺における復興の歴史」終了しました。
開催日: 2018年1月31日(水)
東大寺は仏教を通して国を安泰にすることを願って、聖武天皇によって奈良の都に建立されました。今日まで約1,300年の歴史があり、その間に二度も大仏・大仏殿をはじめ、多くの建物が焼失しています。しかし、いずれも、時の天皇や将軍、さらには日本全国の民衆の協力を得て、多くの歳月と費用をかけて復興を成し遂げました。 講演会では数々の困難を乗り越えて今にいたる、東大寺復興の歴史を華厳宗管長・第222世東大寺別当、狹川普文師にお話いただきます。
-
館長講座館長講座
開催日: 2017年4月15日(土)~12月2日(土)全15回
イタリア・パエストゥム遺跡 ペルセポリス 今年度は「発掘でめぐる世界-イラン・タイ・イタリア・日本-」をテーマにお話しします。 学生の時以来、遺跡の発掘調査を通じて人と出会い、外国の文化に触れてきました。発掘調査中はたいてい合宿しながらの生活でしたが、人々との関わりもずいぶんありました。今年は私が体験してきた遺跡の発掘の成果と、発掘しながら生活していた現地のさまざまを紹介し、文化との出会いについても考える場にできれば、と思っております。 開催日 4月から12月まで12月 全15回(いずれも土曜日)第1回 4月15日 発掘調査とわたし 終了しました。講義録はコチラ 第2回 5月20日 ラメ・ザミン遺跡の発掘 終了しました。講義録はコチラ 第3回 6月3日 イランでの生活と遺跡 終了しました。講義録はコチラ 第4回 6月17日 タイ バンドンプロン遺跡の発掘 終了しました。講義録はコチラ 第5回 7月1日 タイ イサーンの寺院 終了しました。講義録はコチラ 第6回 7月15日 シチリア島での調査 終了しました。講義録はコチラ 第7回 8月5日 シチリア島の遺跡(1) 終了しました。講義録はコチラ 第8回 8月19日 シチリア島の遺跡(2) 終了しました。講義録はコチラ 第9回 9月2日 タルクィニアでの調査 終了しました。講義録はコチラ 第10回 9月16日 タルクィニアの町と世界遺産 終了しました。講義録はコチラ 第11回 10月7日 ローマ郊外 オスティアの遺跡 終了しました。講義録はコチラ 第12回 10月21日 パエストゥムの遺跡と博物館 終了しました。講義録はコチラ 第13回 11月4日 ソンマ・ヴェスヴィアーナ 終了しました。講義録はコチラ 第14回 11月18日 ポンペイを歩く 終了しました。講義録はコチラ 第15回 12月2日 指宿市敷領遺跡の調査 終了しました。講義録はコチラ
-
民話を学ぼう講座民話を語ろう
開催日: 2017年10月22日(日)~11月19日(日)
小学生のみなさんが民話を語る体験教室を4回連続で行います。4回の体験で民話を聞いて、おぼえて、それを語ってみましょう。 この体験を通して民話のおもしろさを感じて下さい。教えてくれるのは利府民話の会の先生たちです。 最後は博物館の古民家「今野家住宅」で、みんなの前で民話を語ってみましょう。 民話に登場する「だんご」を石うすなどむかしの道具を使って作る体験もおこないます。 催事案内チラシはこちら
-
博物館講座体験考古学講座(縄文土器作り)
開催日: 2017年11月11日(土)
縄文土器の制作を通して、縄文土器に隠された技術や知恵をつかみ縄文人に迫ります。実物の縄文土器に触れながら、かたち作り、焼き上げ、使用実験まで、当時の工程・技術を体験します。
-
博物館講座史料講読講座
開催日: 2017年7月16日(日)
「文字に込めた思い-願文・書状を読む-」 中国で漢字が生まれ、やがて日本へ渡り、そこから片仮名や平仮名が生まれ、漢字と仮名を使った日本の文字文化が形づくられました。人々はさまざまな場面で文字を使いましたが、自分の強い願いや思いを文字に託すことが数多くありました。人々はどのような願いや思いを込めて文字を記したのでしょうか。 この講座では、文字に込められた人々の願いや思いを活字史料によって読み解いていきます。第1回 : 5月21日(日)第2回 : 6月18日(日)第3回 : 7月16日(日)全3回シリーズ