
2021年度 過去の講演・講座
-
れきはく講座令和3年度れきはく講座
開催日: 2022年年1月29日(土)〜2022年3月19日(土)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究の成果についてお話しします。講座ごとに受講できます。(全6回) <お知らせ>第6回れきはく講座「日本海東縁の古津波堆積層と遺跡 -青森県深浦椿山~秋田県男鹿~山形県飛島~新潟県佐渡-」の開催日を3月19日(土)に変更いたします。申し訳ございませんがご理解くださいますようお願いいたします。 <参加申込にあたっての注意事項> ・新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる場合があります。・感染症対策のため、マスクを着用してご参加ください。・申込は電子申請方式で、先着順で行います。・個人情報は、本講座に必要な範囲の目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。 第1回 令和4年1月29日(土)午後1時30分~午後3時まで 相澤 秀太郎 「東アジアのなかの古代蝦夷 -唐・日本と蝦夷の関係をめぐって-」 古代の蝦夷を論じる際、これまで日本の天皇と蝦夷の関係について考察した「律令国家と蝦夷」等の多くの研究が発表されてきました。この視点を、唐帝国を中心とする当時の東アジア世界に拡大させて古代蝦夷を考えてみると、これまで解けなかったいくつかの問題が氷解します。本講座では、当時の国際関係のなかに蝦夷を位置づけた上で、新たな知見を提示します。 【終了しました】 第2回 令和4年2月5日(土)午後1時30分~午後3時まで 佐藤 和道 「宮城で守られた貴重図書 -東洋文庫の疎開-」 戦時中、日本やアジア、世界の歴史を語る貴重な資料が宮城に疎開していたことを、皆さんはご存じでしょうか。歴史資料としての図書が戦禍からどのように逃れたのか、そしてそれら貴重な図書からどのような歴史が語られるのか、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 【終了しました】 第3回 令和4年2月19日(土)午後1時30分~午後3時まで 鈴木 啓司 「中世のやきもの -どこで作られ、どこへゆくか-」 現代人の生活に欠かせないやきもの。中世の人々も大陸産の磁器、国産の陶器など、多くのやきものを使用していました。これらの生産と流通の様子について、東北地方を中心に考えていきます。 【終了しました】 第4回 令和4年2月26日(土)午後1時30分~午後3時 小野 章太郎 「縄文人の水辺のくらし」 近年、宮城県北部の大崎平野では、多くの縄文時代の遺跡で発掘調査が行われています。これらの調査から、縄文人が水辺で生活を営んできたことがわかってきました。その生活について、さまざまな遺物を紹介しながらその実態に迫ります。 【終了しました】 第5回 令和4年3月5日(土)午後1時30分~午後3時 渡邊 直樹 「プレイバック「戦後昭和」~豊かさを求めた若者と豊かさの中の若者~」 昭和20年8月15日、敗戦を契機に、それまで通用していた価値観や人の振る舞いに大きな変容がはじまります。この講座では、戦後日本の「豊かな“人なみ”のくらし」を求めた若者、「豊かさ」の中に生きる若者のすがたを、「消費」という視点から振り返ります。 【終了しました】 第6回 令和4年3月12日(土) 令和4年3月19日(土)に変更 午後1時30分~午後3時 相原 淳一 「日本海東縁の古津波堆積層と遺跡 -青森県深浦椿山~秋田県男鹿~山形県飛島~新潟県佐渡-」 北海道~佐渡で確認された古代の古津波堆積層中には、製塩土器破片が含まれ、製塩に関わる施設や集落が津波に襲われたものと考えられています。特に、飛島西海岸の大規模製塩遺跡は二度の巨大津波を経て、廃絶に至っています。 【受付終了】
-
博物館講座考古学講座【受付終了】
開催日: 2022年3月13日(日)
博物館に展示してある土器などの実物資料を、実際に目で見て、じっくりと観察できる講座です。 当館学芸員が資料の見方など、解説を行います。 < 講 師 >第1回目 山口貴久(東北歴史博物館技師) 【考古資料:須恵器】第2回目 鈴木啓司(東北歴史博物館研究員) 【考古資料:中世陶器】 <参加申込にあたっての注意事項> ・新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる場合があります。・感染症対策のため、マスクを着用してご参加ください。・申込は電子申請方式で、先着順で行います。・個人情報は、本講座に必要な範囲の目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。
-
古文書講座古文書講座 中級編【受付終了】
開催日: 2022年2月27日(日)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方を対象に、実践的な解読能力を身に付け、歴史的事実や事象などを自分の手で把握できることを目指します(4回連続)。
-
地域と共働した博物館創造活動支援事業「多賀城と伊勢斎宮」【受付終了】
開催日: 2022年2月20日(日)
三重県・伊勢平野の南部の明和町にある史跡斎宮跡。斎宮は飛鳥時代から南北朝時代にかけて、時の天皇が未婚の皇女を自らの代わりとして伊勢神宮の祭祀に仕えさえた斎王の宮殿とそれを支えた役所(官衙)の遺跡です。その斎宮が大きく変貌したのが奈良時代末期から平安時代はじめにかけての時期です。 一方、古代において畿内の政権にとって東北経営の要であった多賀城も伊治公呰麻呂の乱後の再建に続き、城下の方格地割の整備が進められました。古代国家のすがたを考える上で重要な、この2つの遺跡の画期とその歴史的意義を探求する公開講座を開催します。 <参加申込にあたっての注意事項> ・新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる場合があります。・開催可否の判断が必要な場合もあるため、参加申込〆切を2月12日(土)15:00とします。・講堂聴講希望の方は、感染症対策のため、マスクを着用してご参加ください。・申込は電子申請方式で、先着順で行います。・個人情報は、本講座に必要な範囲の目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。 <講座の内容>・基調講演 「律令国家の変貌と斎宮・多賀城 -奈良時代末期・平安時代初期の社会的変容-」 東京大学名誉教授 佐藤 信・基調報告Ⅰ 「伊勢斎宮の方格街区と近年の発掘調査成果」 斎宮歴史博物館調査研究課 大川 勝宏・基調報告Ⅱ 「多賀城跡と城下の方格地割」 宮城県多賀城跡調査研究所 村上 裕次・鼎談 「多賀城と伊勢斎宮 その変革からうかがえるもの」 催事案内チラシはこちら
-
館長講座令和3年度 館長講座
開催日: 2021年4月24日(土)〜2022年1月22日(土)
阿子島香館長が、「東北グローバル考古学 -宮城の先史を再発見-」をテーマに、令和3年度の館長講座を行います。 今年度の館長講座では、ふるさと東北の遺跡を取り上げながら、世界各地のさまざまな文化と比較し、人類史の中での意義を探っていきます。 開催日 4月から 全8回予定(原則第4土曜日) 第5回から日程が変更となっています。 第1回 4月24日(土) 「比較考古学の地平」【終了しました】※第1回講座概要 第2回 5月22日(土) 「ハンドアクスの東と西」【終了しました】※第2回講座概要第3回 6月26日(土) 「ホモ・サピエンス 東北へ」【終了しました】※第3回講座概要第4回 7月24日(土) 「氷河時代のハンターたち」【終了しました】※第4回講座概要第5回 9月25日(土) 「美術と思想の起源」【終了しました】※第5回講座概要第6回 10月23日(土) 「石器製作のハイテク」【終了しました】※第6回講座概要第7回 11月27日(土) 「地球温暖化の中で」【終了しました】※第7回講座概要第8回 1月22日(土) 「縄文への道」 【終了しました】※第8回講座概要 4月24日(土)から11月27日(土)全8回上記の通り変更となりました。第8回は1月22日(土)になります。
-
博物館講座宮城県多賀城跡調査研究所「多賀城講座」
開催日: 2021年11月20日(土)
宮城県多賀城跡調査研究所の研究員がそれぞれの専門分野の視点から、これまでの調査研究の蓄積を踏まえて、多賀城跡や古代東北地方の様子を伝え、地域の歴史文化を知っていただく講座です。
-
古文書講座入門編古文書講座 入門編【受付終了】
開催日: 2021年10月24日(日)
なぜ博物館や資料館には古文書があるのでしょうか。歴史が好きな方でも、じっくり古文書に向き合う機会はそう多くはないのではないでしょうか。今年度の古文書講座入門編は、今までに古文書を読んだことのない人、展示の前を素通りしてしまっていた人に向けて、開講します。講師と一緒に、次の3つの疑問を解決していきましょう。第1回 なぜ古文書を読むの? -古文書読解のおもしろさ-第2回 結局何が言いたいの? -中世文書の様式-第3回 これは"誰"の文書なの? -署名・捺印の方法-
-
博物館講座史料講読講座【受付は終了しました】
開催日: 2021年7月11日(日)
テーマ「古代蝦夷の交易」 講師:相澤秀太郎 古代の法律書『延喜式』には、陸奥国と出羽国がそれぞれ入手して都に送るべき品として昆布や羆の皮などが定められていますが、これらの品々は陸奥出羽両国内で得ることができない物ばかりでした。国司たちはどのようにして入手していたのでしょうか。じつは、蝦夷との交易によって手に入れていたと考えられるのです。 本講座では、古代の漢文史料をテキストとして、律令国家と蝦夷との交易の実態について読み解いていきます。 毎年、多くの皆様にご参加いただいております「史料講読講座」を令和3年度も開催いたします。 5月16日(日)から以下の日程で、全3回の講座になります。第1回 : 5月16日(日) 第2回 : 6月20日(日) 第3回 : 7月11日(日) (全3回シリーズ)*第3回の講座は7月18日(日)から変更となりました。
-
特別展関連企画特別展「デンマーク・デザイン」
開催日: 2021年4月25日(日)〜6月26日(土)
特別展「デンマーク・デザイン」開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。是非、ご参加ください。【 】は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い中止が決定している行事です。(1)講演会①「ヒュゲの国のデザイン文化」 【中止】講師:萬屋 健司氏(山口県立美術館 学芸課主任)日時:4月25日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:3階講堂定員:145名(事前申込み・先着順) ※令和3年3月25日(木)から受付け開始参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。②「ロイヤルコペンハーゲン ビングオーグレンダール」 講師:塩川 博義氏(日本大学 教授)日時:5月30日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:3階講堂定員:145名(事前申込み・先着順) ※令和3年3月25日(木)から受付け開始参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。(2)スポット解説日時:①5月16日(日)②6月13日(日)午前11時から午前11時30分まで定員:56名(当日先着順)受付:館南側入口 10:30~場所:1階研修室参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。解説者:当館学芸員(3)ワークショップ①「北欧のインテリア(モビール)をつくろう!」 【①5月1日(土)②5月4日(火・祝)の開催中止】日時:①5月1日(土)②5月4日(火・祝)③5月22日(土)④6月5日(土)⑤6月19日(土) 午前11時から/午後2時から(1日2回開催)場所:1階研修室定員:各回15名(当日受付・先着順) ※各回開始時間の30分前から受付・整理券配布。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。その他:製作したモビールはお持ち帰りいただけます。②「レゴで北欧のミニチュア家具をつくろう!」 【5月3日(月・祝)②5月5日(水・祝)の開催中止】日時:①5月3日(月・祝)②5月5日(水・祝)③5月29日(土)④6月12日(土)⑤6月26日(土) 午後1時30分から場所:1階ロビー定員:各回10組(当日受付・先着順) ※各回開始時間の30分前から受付・整理券配布。参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。その他:製作体験となります。レゴのお持ち帰りはできません。 北欧のインテリア(モビール)をつくろう! レゴで北欧のミニチュア家具をつくろう!