
2013年度 過去の講演・講座
-
地域と共働した博物館創造活動支援事業民俗調査成果報告会 ~新沼(上宿・下宿)の民俗~
開催日: 2014年3月21日(金)
東北歴史博物館と東北学院大学民俗学研究室は2004年度より博学連携事業として共同調査を中心に活動を進めてきています。その内容は、宮城県内での民俗誌作成のための共同調査にとどまらず、学生とともに展示やワークショップを開催してきました。 今回の調査成果報告会は、2008年度より開始した大崎市三本木新沼地区の調査成果について発表するとともに、当館が行ってきた大学との連携事業の概要を紹介いたします。 【発表内容】1 東北歴史博物館の博学連携事業について2 生業3 衣食住4 人生儀礼5 年中行事6 社会組織7 信仰と祭礼8 調査の成果について 催事案内チラシはこちら
-
れきはく講座オープン講座
開催日: 2014年3月16日(日)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究成果をお話しいたします。 第1回 1月 5日(日) 滑川 敦子【終了しました】「奥州伊達氏の始祖・藤原朝宗について」 第2回 1月12日(日) 古川 一明【終了しました】「埋もれていた戦国時代 -砂金氏の城とその城下-」 第3回 1月19日(日) 佐藤 憲幸【終了しました】「東日本大震災における当館の被害と県立博物館としての支援活動」 第4回 1月26日(日) 芳賀 文絵【終了しました】「文化財を守るために・・・ -文化財保存修復学ことはじめ-」 第5回 2月 2日(日) 村上 一馬【終了しました】「クマの利用 -江戸時代と現代の記録から-」 第6回 3月 9日(日) 千葉 直樹【終了しました】 ※2月9日(日)から期日を変更して実施 「縄文時代の葬制 -宮城県の事例紹介-」 第7回 3月 2日(日) 手塚 均【終了しました】「杉山コレクションの土偶」 第8回 3月16日(日) 大久保 春野【終了しました】「絵巻にみる伊達慶邦の巡見」
-
博物館講座民俗芸能講座
開催日: 2014年3月8日(土)
当館所蔵の民俗芸能の映像資料をご覧いただきながら、その内容について学芸職員が解説します。 第1回 1月25日(土) 「震災後の民俗芸能」 【終了しました】第2回 2月22日(土) 「雄勝法印神楽の再開過程」 【終了しました】第3回 3月 8日(土) 「女川獅子振りの再開過程」 【終了しました】
-
博物館講座古文書講座 中級編
開催日: 2014年3月1日(土)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方に、実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。「中世文書コース」と「近世文書コース」の2つのコースからどちらか1つをお選びいただきます。各コースとも全4回の継続受講となります。 第1回 12月15日(日) 【終了しました】第2回 1月11日(土) 【終了しました】第3回 2月 1日(土) 【終了しました】第4回 3月 1日(土) 【終了しました】
-
民話を学ぼう講座民話について考えよう -「花咲か爺」ききくらべ-
開催日: 2014年1月18日(土)
宮城県には多くの民話が語り継がれています。小学生が語る民話や、講演会をとおして、民話について考えるひとときを過ごしませんか。 ①こどもが語る民話にふれる「民話を調べて話してみよう」語り手体験生による民話の披露(若干名) ②民話講演会宮城県内で語り継がれてきたさまざまな「花咲か爺」をききくらべて、その内容の多彩さと奥深さを解説します。演 題:「民話を考える -「花咲か爺」をめぐって-」講 師:小野和子氏(みやぎ民話の会 顧問)語り手:利府民話の会、多賀城民話の会、秋保語りの会
-
特別展示関連行事特別展「神さま仏さまの復興」記念講演会
開催日: 2013年12月22日(日)
演題:「文化財としての仏像修理 -横山不動尊の修理と展示を記念して-」講師:川瀬由照氏(文化庁美術学芸課文化財調査官)
-
民話を学ぼう講座「民話を調べて話してみよう」発表会! 11月24日(日)
開催日: 2013年10月27日(日)~11月24日(日)
民話を調べて話してみよう 平成25年度文化庁 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業「地域の民話伝承者とともにこどもたちが民話を学ぶ事業」民話を調べて話してみよう ~発表会~ 11月24日(日) 時間:13:00~15:00場所:今野家住宅(東北歴史博物館)入場:無料(一般にも公開します。一生懸命に覚えた子供たちの頑張り、是非、聞いてみてください。) 「民話を調べて話してみよう」 小学生が民話を学ぶ講座を5週連続で行います。民話を聞きながら考えて、それを覚えて人前で語ります。この体験を通して民話を伝えていくことの大切さを学びます。教えてくれるのは利府民話の会の方たちで、初回には秋保語りの会の方も加わります。 全5回のうち1日はバスで「岩手県遠野市」を訪れ、民話の里を見学します。最後にはみんなの前で民話を語ります。 催事案内チラシはこちら
-
博物館講座「体験考古学講座」
開催日: 2013年11月16日(土)
「縄文土器をつくろう」をテーマに、体験を通して古代人の技術を体感し、歴史についての認識を深めていただく講座です。
-
博物館講座「古文書講座 入門編」
開催日: 2013年10月27日(日)
古文書の学習に必要な各種の辞書類の使い方など、基礎的な能力を見につけるための方法について解説します。
-
博物館講座「史料講読講座」
開催日: 2013年5月19日(日)~8月31日(土)
史料を読みながら、東北地方の歴史について学びます。 ※担当:籠橋副主任研究員 第1回=5月19日(日)第2回=6月16日(日)第3回=7月28日(日)第4回=8月31日(土)
-
特別展示関連行事特別展「考古学からの挑戦」記念講演会
開催日: 2013年8月25日(日)
演題:「縄文人骨が語るもの」講師:百々 幸雄氏(東北大学名誉教授)
-
特別展示関連行事特別展「考古学からの挑戦」記念講演会
開催日: 2013年8月4日(日)
演題:「東北の古墳文化と古代史」講師:伊藤 玄三氏(法政大学名誉教授)
-
特別展示関連行事特別展「考古学からの挑戦」記念講演会 ※演題が変更になりました。
開催日: 2013年7月21日(日)
演題:「東北大学と考古学 -松本彦七郎・長谷部言人・山内清男・喜田貞吉・伊東信雄・芹沢長介をめぐって。-」東北大学文学部考古学講座の設立と伊東・芹沢体制まで講師:藤沼 邦彦氏(元弘前大学教授) ※演題が「東北大学考古学研究の軌跡」から上記に変更となりました。