
2011年度 過去の講演・講座
-
平成23年度オープン講座
開催日: 2012年3月4日(日)
第1回 平成24年1月8日(日) 「東北地方の仏像」 政次 浩第2回 平成24年1月15日(日) 「興野コレクションの土偶」 佐藤 憲幸第3回 平成24年1月22日(日) 「過去の歴史地震・火山災害に学ぶ -貞観地震と陸奥国の復興-」 柳澤 和明第4回 平成24年1月29日(日) 「貝塚と津波」 相原 淳一第5回 平成24年2月5日(日) 「文化財の保存処理 -被災資料の問題にもふれながら-」 及川 規第6回 平成24年2月12日(日) 「中世・近世神話の成り立ち」 笠原 信男第7回 平成24年2月26日(日) 「旧石器人の知恵 -細石刃の製作と使い方-」 佐久間 光平第8回 平成24年3月4日(日) 「切込焼雑考」 手塚 均
-
れきはく講座平成23年度オープン講座
開催日: 2012年3月4日(日)
第1回 平成24年1月8日(日)「東北地方の仏像」政次 浩 第2回 平成24年1月15日(日)「興野コレクションの土偶」佐藤 憲幸 第3回 平成24年1月22日(日)「過去の歴史地震・火山災害に学ぶ -貞観地震と陸奥国の復興-」柳澤 和明 第4回 平成24年1月29日(日)「貝塚と津波」相原 淳一 第5回 平成24年2月5日(日)「文化財の保存処理 -被災資料の問題にもふれながら-」及川 規 第6回 平成24年2月12日(日)「中世・近世神話の成り立ち」笠原 信男 第7回 平成24年2月26日(日)「旧石器人の知恵 -細石刃の製作と使い方-」佐久間 光平 第8回 平成24年3月4日(日)「切込焼雑考」手塚 均
-
館長講座「古代みやぎの道路と神社」(全7回)
開催日: 2011年6月4日(土)~2012年1月7日(土) 原則毎月第1土曜日
全国を網羅する計画的な道路がつくられたのは律令時代のことです。律令国家が統一的に地方を支配していく上で道路は不可欠のものでした。今回の館長講座では、古代の道路と、各地に鎮座する神社との関連についてお話をいたします。 第1回 「古代の交通と祭祀」 (6月4日・土) 第2回 「陸奥国南部の道路と式内社」 (7月2日・土) 第3回 「古代みやぎの道路の検討①」 (8月6日・土)~刈田郡家から古代大高宮、四方峠越えの径路について、他~ 第4回 「古代みやぎの道路の検討②」 (9月3日・土)~柴田郡家の位置および柴田、玉前、名取駅間の径路について、他~ 第5回 「古代みやぎの道路の検討③」 (11月5日・土)~宮城郡の道路そして黒川郡へ~ 第6回 「古代みやぎの道路の検討④」(12月3日・土)~黒川郡、加美郡、玉造郡の道路について~ 第7回 「古代みやぎの道路の検討⑤ほか」(平成24年1月7日・土)~栗原郡の道路そして北上川~
-
博物館講座民俗芸能講座
開催日: 2011年11月19日(土)
当館所蔵の民俗芸能の映像資料をご覧いただきながら、その内容を学芸員が解説し、民俗芸能の魅力を知っていただきます。(全4回)。 担当:笠原信男 ① 8月 27日(土) 「法印神楽-岩戸開と神話」② 9月 24日(土) 「法印神楽-所望分と神話」③ 10月22日(土) 「国生み神話と法印神楽」④ 11月19日(土) 「三種神器と法印神楽」