
2022年度 過去の講演・講座
-
れきはく講座令和4年度れきはく講座【各回1ヵ月前から受付開始】
開催日: 2023年1月28日(土)~3月18日(土)(全7回)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究の成果についてお話しします。講座ごとに受講できます。(全7回) <参加申込にあたって> ・新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる場合があります。・各回ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに開催日の1ヵ月前(午前9時30分)から、電子申請方式で先着順で受け付けます。・電子申請で申し込めない場合は、下記【お問い合わせ先】 へご連絡ください。・個人情報は、本講座に必要な範囲の目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。 第1回 令和5年1月28日(土) 小林 直輝 「『宗教者になる』ということ -武州御嶽山の御師と太々神楽-」 東京都青梅市に位置する武州御嶽山では、「御師」と呼ばれる宗教者が現在も活動を続けています。江戸時代から「家の仕事」として御師を務めてきた彼らは、どのように宗教者としての技能と意識を身に付けてゆくのでしょうか。本講座では、御師たちが舞い継いできた太々神楽を事例の中心として、この問いについて考えます。 第2回 令和5年2月4日(土) 西松 秀記 「民家の楽しみかた -大崎市松山の事例とともに-」 民家は、所在する地域や住人の生業・経済力などの違いによって、建物のつくりに特徴があらわれます。本講座では、間取りや構造、材料といった民家建築を楽しむための基礎知識を解説します。また、近年調査を行った大崎市松山の民家について紹介します。 第3回 令和5年2月18日(土) 千葉 直樹 「みやぎの復興と発掘調査」 令和2年度春季特別展「宮城の復興と発掘調査展」は新型コロナウイルスの蔓延の影響で会期が半分になり、ご覧になった方も少ないと思います。復興事業に伴う遺跡の発掘調査を特集したこの特別展を振り返り、宮城の復興と発掘調査について一緒に考える機会にしていただいきたいと思います。 第4回 令和5年2月25日(土) 山口 貴久 「東北地方の古墳づくり」 東北地方にも数多く存在する古墳。実は古墳をつくるには、多くの労力と時間、そして専門的な知識を持った人々の存在が必要不可欠でした。どのような人々が古墳の築造に携わっていたのか、古墳から発見される資料を通して迫ります。 第5回 令和5年3月4日(土) 小野 章太郎 「東北先史社会の石の利用」 東北地方の縄文社会について、主に石器石材流通の視点から、地域性や遺跡間変異等を捉え、人とモノの動きや、遺跡を残した地域集団について考えます。 第6回 令和5年3月11日(土) 相原 淳一 「考古学からみた津波災害の課題と展望」 2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、津波を考古学から研究する方法は大きく進展しました。今回は発表者が大震災以降、取り組んできた津波と考古学の研究について総括します。津波の堆積物に関する知識の集大成を参加者のみなさんと共有することで、地域に貢献する発表としたいと思います。 第7回 令和5年3月18日(土) 山田 凛太郎 「縄文時代のマグロ漁」 東北地方では過去10年の調査で、これまでイメージされてきた縄文時代の漁労が大きく変わってきています。今回はマグロをキーワードとして、三陸の人々の暮らしや漁に迫っていきます。
-
博物館講座考古学講座【受付終了】
開催日: 2023年3月12日(日)
博物館に展示してある土器などの実物資料を、実際に目で見て、じっくりと観察できる講座です。 当館学芸員が資料の見方など、解説を行います。(全2回) <参加申込にあたって> ・新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる場合があります。・各回ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに開催日の1ヵ月前(午前9時30分)から、電子申請方式で先着順で受け付けます。・電子申請で申し込めない場合は、下記【お問い合わせ先】 へご連絡ください。・個人情報は、本講座に必要な範囲の目的にのみ利用するものですが、必要に応じて保健所等の公的機関に提供される場合があります。 第1回 令和5年3月5日(日) 千葉 直樹 【縄文土器と弥生土器】【定員に達し、第1回の受付は終了しました】第2回 令和5年3月12日(日) 山口 貴久 【土師器と須恵器】【定員に達し、第2回の受付は終了しました】
-
古文書講座古文書講座 中級編【受付終了】
開催日: 2023年2月19日(日)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方を対象に、実践的な解読能力を身に付け、歴史的事実や事象などを自分の力で把握できることを目指します。 古文書講座中級編は定員に達しました 令和4年9月30日受付開始
-
館長講座令和4年度 館長講座
開催日: 2022年4月23日(土)~2023年1月7日(土)全8回(第4土曜日)
阿子島香館長が、「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」をテーマに、令和4年度の館長講座を行います。 世界の考古学から人類史上のテーマを取り上げて、宮城県や東北地方の遺跡について、比較文化的に考察します。 第1回 4月23日(土) 「世界遺産と縄文みやぎ」※第1回講座概要第2回 5月28日(土) 「北京原人と「日本原人」の謎」※第2回講座概要第3回 6月25日(土) 「農耕をしないという選択」※第3回講座概要第4回 7月23日(土) 「ヴィーナス像から土偶まで」※第4回講座概要第5回 8月27日(土) 「石器の使い方を科学する」※第5回講座概要第6回 9月24日(土) 「現代人的行動の起源」※第6回講座概要第7回 10月22日(土) 「「首長」から「王」へと至る道」※第7回講座概要第8回 11月26日(土) 1月7日(土) 「古代東北と、世界の六大文明」※第8回講座概要※都合により第8回の開催日を1月7日(土)に変更いたします。
-
多賀城歴史講座宮城県多賀城跡調査研究所「多賀城漆紙文書 地下の正倉院文書は語る」【受付終了】
開催日: 2022年11月5日(土)
多賀城跡出土漆紙文書が令和4年3月に重要文化財に指定されました。指定を記念して、古代史研究の第一人者であり、多賀城の漆紙文書の解読に携わった平川南先生に、解明のプロセス、成果とその価値についてご講演いただきます。 「多賀城漆紙文書 地下の正倉院文書は語る」は定員に達したため受付は終了しました。
-
多賀城講座宮城県多賀城跡調査研究所「多賀城講座」
開催日: 2022年10月29日(土)
宮城県多賀城跡調査研究所の研究員がそれぞれの専門分野の視点から、これまでの調査研究の蓄積を踏まえて、多賀城跡や古代東北地方の様子を伝え、地域の歴史文化を知っていただく講座です。 第1回 10月15日(土)「多賀城の金属製品」 矢内 雅之 多賀城跡では武器・武具類や農工具、建築金物など多様な金属製品が出土しています。今回は多賀城跡のどこでどのような製品が出土しているのかに着目し、そこから何がわかるか考えてみたいと思います。 「多賀城の鍛冶」 鈴木 貴生 多賀城跡では鍛冶遺構や鍛冶に関係する遺物が出土しています。今回は、多賀城における鍛冶が、いつどのような場所で行われていたのか、発掘調査の成果から考えてみたいと思います。 第2回 10月29日(土)「多賀城廃寺の鬼瓦を観察する」 初鹿野 博之 多賀城から数多く出土する瓦の中でも、屋根の棟の端を飾る鬼瓦は数が少なく、工人の創意工夫が詰まった特別な瓦といえます。今回は多賀城廃寺跡から出土した鬼瓦を中心に、その特徴を細かく観察してみます。 「多賀城廃寺の土製品」 高橋 栄一 多賀城廃寺跡からは多量の瓦や土器のほかに、塑像や泥塔、瓦塔などの土製品も出土しています。これらは寺院の施設内に安置されていたと考えられます。今回は瓦塔を中心に土製品の特徴を観察し、他遺跡の資料と比較しながら紹介します。 電子申請での受付は終了しました。参加ご希望の方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
-
民俗講座民俗講座
開催日: 2022年9月25日(日)
宮城県及び東北地方全体の民俗文化を理解する上で重要な事例を取り上げて解説します。令和4年度は「信仰と民俗」をテーマに解説します。第1回 8月28日(日)「託宣 -若宮八幡神社の湯花行事-」第2回 9月25日(日)「ハヤマ信仰 -船形山神社の梵天ばやい-」 県指定無形民俗文化財「船形山神社の梵天ばやい」は「山の神が春に里を降りて田の神になる」という作神信仰のあり方を色濃く伝えています。 第2回の民俗講座では本行事を通して、東北地方南部の作神信仰であるハヤマ信仰について解説します。
-
古文書講座入門編古文書講座 入門編【定員に達しました】
開催日: 2022年8月7日(日)
古文書の学習に必要な各種の辞書類の使い方など基礎的な能力を身につけるための方法について解説します。 令和4年6月24日受付開始【定員に達したため受付は終了しました】
-
史料講読講座史料講読講座【定員に達しました】
開催日: 2022年7月17日(日)
テーマ「文献史料から見る 古代多賀城の政治」 講師:須賀正美 『続日本紀』を基本史料とし、文献に記された古代多賀城に関する代表的な出来事を取り上げ、史料を読みながら古代多賀城における政治の諸相について理解を深めていきます。 全3回の講座で、5月15日(日)から以下の日程で行います。 第1回 : 5月15日(日) 「多賀城創建の頃」第2回 : 6月19日(日) 「陸奥国における積極的な政治展開」第3回 : 7月17日(日) 「奈良時代末の陸奥国の混乱」 令和4年4月15日受付開始【定員に達したため受付は終了しました】
-
特別展関連企画「知の大冒険」【毎週日曜日 展示ナビ開催】
開催日: 2022年4月23日(土)か~6月26日(日)まで
特別展「知の大冒険」開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。是非、ご参加ください。 (1)講演会①「知の大冒険の水先案内-東洋文庫とその至宝-」 講師:岡崎 礼奈氏(東洋文庫学芸課長)日時:4月24日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:3階講堂定員:145名(事前申込み・先着順) ※令和4年3月24日(木)9:30から受付け開始参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。②「明治期の東北地方におけるカトリック再布教の試み」 講師:牧野 元紀氏(東洋文庫文庫長特別補佐、昭和女子大学准教授)日時:5月29日(日)午後1時30分から午後3時まで場所:3階講堂定員:145名(事前申込み・先着順) ※令和4年4月29日(金)9:30から受付け開始参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。 (2)ワークショップ「みんなでつくろう!トンパ文字スタンプ!」 【終了しました】※中国雲南省ナシ族の小文字をモチーフにかわいいスタンプをつくります。 日時:①4月29日(金・祝)②4月30日(土)③5月3日(火・祝) ④5月4日(水・祝)⑤5月5日(木・祝)⑥5月7日(土) 午前11時から午前12時まで定員:15名(当日先着順) 受付:館南側入口 10:30~ 場所:1階研修室参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要。解説者:当館学芸員 (3)展示ナビ日時:会期中毎週日曜日 午前11時30分から午前12時定員:50名程度(当日先着順)受付:館南側入口 11:00~場所:1階研修室参加費:無料 ※特別展観覧チケット(半券可)が必要解説者:当館学芸員