
2018年度 過去の講演・講座
-
れきはく講座れきはく講座
開催日: 2018年12月9日(日)~3月17日(日)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究の成果について、とっておきの解説をします。 第1回 平成30年12月9日(日) 森谷 朱 (終了しました)「展示資料の保存処置」 特別展が開催されるとき、資料が展示室に並ぶまで、博物館の裏側では一体何が行われているのか。今年度開催された特別展を中心にその裏側で行われた資料の保存処置についてわかりやすく解説します。第2回 平成30年12月16日(日) 笠原 信男 (終了しました)「法印神楽と宗教」 法印神楽は江戸時代に修験者等が神楽組を編成して行ったものがもとになっています。そこには「古事記」や「日本書紀」に出ていない神も登場します。今回は神楽の神々及び演じる舞台を通して、法印神楽の基盤にある神道、仏教、修験道などの宗教について考えます。第3回 平成31年2月3日(日) 山口 貴久 (終了しました)「古代刀の世界-出土刀剣類を中心として-」 古墳時代後期から登場する鉄刀に、柄や鞘に装飾を施した装飾付大刀というものがあります。権威の象徴ともいわれる装飾付大刀は東北地方でも古墳などから数多く出土しています。それらの刀の概要や、さまざまな刀の種類を紹介し、「どのような機能なのか」「どのような人が使用したのか」などを考えていければと思います。第4回 平成31年2月10日(日) 相澤 秀太郎 (終了しました)「なぜ多賀城碑には『靺鞨国』が刻まれているのか」 明治時代以降、多くの学者が解明しようと試みた多賀城碑「靺鞨国」の謎。なぜ多賀城碑には「靺鞨国」が刻まれているのでしょうか。いまだ解明されていない古代史上の難問について皆さんと一緒に考えます。第5回 平成31年3月3日(日) 小谷 竜介 (終了しました)「手仕事の技を繋ぐ」 工芸品を生み出す技術。非常に高い技術を用いてものを作るイメージがありますが、高い技術とはどのようなものなのでしょうか。工芸品といっても、その指す範囲は幅広いものがあります。そこでの技術の多様性を探り、その継承について考えます。 第6回 平成31年3月10日(日) 千葉 直樹 (終了しました)「東北地方の土偶」 土偶は、縄文時代に粘土で人をかたどり素焼きした像です。縄文時代の祈りや信仰の象徴となる道具として古くから注目されてきました。縄文時代の初期から終焉まで作られ続けた土偶の特徴について、当館所蔵資料を中心に紹介します。 第7回 平成31年3月17日(日) 千葉 正利 (終了しました)「みちのくの金-北上山地を中心に-」 古代から産金の地としてしられたみちのく。そのなかでも、多くの産金地を抱える北上山地。なぜ北上山地で金が採れたのか、どのような方法で採掘されていたのかなど、みちのくの金についてお話させていただきます。
-
博物館講座民俗芸能講座
開催日: 2019年3月9日(土)
「浜の法印神楽」 宮城県北部沿岸地域を中心に伝わる法印神楽は、いくつかの系統に分けられますが、一方では同じ神楽本を伝えていることから、共通性と差異がはっきりしています。この講座では浜の法印神楽の二面性を軸に、その特徴と魅力を紹介します。 第1回 12月2日(土)「浜の法印神楽の特徴」 【終了しました】第2回 2月2日(土)「神楽本と舞」 【終了しました】第3回 3月9日(土)「演目」 【終了しました】※時間、場所等は下記のとおり共通です。
-
博物館講座古文書講座 中級編 【定員に達しました。】
開催日: 2019年2月24日(日)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方に、実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。全4回の継続受講となります。 【開催日】第1回 11月25日(日) 【終了しました】第2回 12月23日(日) 【終了しました】第3回 1月27日(日) 【終了しました】第4回 2月24日(日)
-
民話を学ぼう講座民話を語ろう ~小学生の語り手体験生募集~
開催日: 2018年10月21日(日)~11月11日(日)
小学生のみなさんが東北地方の民話を語る体験教室です。4回の体験で民話を耳で聞いて、おぼえて、それを語ってみましょう。教えてくれるのは「利府民話の会」の先生たちです。最後には博物館の古民家「今野家住宅」で、みんなの前で民話を語ります。また、民話に登場する「だんご」を石うすで粉から作る体験もおこないます。 催事案内チラシはこちら
-
館長講座館長講座
開催日: 2018年6月30日(土)~11月10日(土)全10回
鷹野光行館長が、今年度は「遺跡博物館で考える」をテーマに各地の遺跡博物館を紹介しながら、遺跡を保存する意味などをお話しします。開催日 6月から11月まで 全10回(いずれも土曜日)第1回 6月30日 「文化財保護と遺跡の保存」第2回 7月14日 「遺跡博物館の類型」第3回 7月28日 「北海道の遺跡博物館」第4回 8月11日 「東北地方(青森・岩手・宮城)の遺跡博物館」第5回 8月25日 「東北地方(秋田・山形・福島)の遺跡博物館」第6回 9月8日 「東北地方(青森・岩手)の遺跡博物館」第7回 9月22日 「東北地方(宮城)の遺跡博物館」第8回 10月13日 「関東地方の遺跡博物館 ①」第9回 10月27日 「関東地方の遺跡博物館 ②」第10回 11月10日 「遺跡博物館の活動と役割(まとめ)」
-
博物館講座古文書講座 入門編 【定員に達しました。】
開催日: 2018年11月3日(土)
古文書の学習に必要な各種の辞書類の使い方など、基礎的な能力を身につけるための方法について解説します。
-
特別展関連企画東日本大震災復興祈念特別展 「東大寺と東北-復興を支えた人々の祈り-」 関連イベント
開催日: 2018年4月28日(土)〜6月24日(日)
写経セット 本展開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。是非、ご参加下さい。【講演会】※会場はいずれも東北歴史博物館 講堂(定員:280名)※参加費無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)①「重源上人模刻像制作秘話」日時:4月28日(土)10:30~12:00講師:狹川普文師(華厳宗管長・第222世東大寺別当)、三輪 途道氏(彫刻家)、篠崎 悠美子氏(日本画家)②「鎮護国家と東大寺」日時:5月13日(日)13:30~15:00講師:堀 裕氏(東北大学大学院准教授)③「東大寺の彫像-鎌倉復興期の作例を中心に-」日時:5月27日(日)13:30~15:00講師:岩田 茂樹氏(奈良国立博物館上席研究員)④「写真家から見た東大寺の魅力」日時:6月3日(日)13:30~15:00講師:三好 和義氏(写真家)⑤「貞観地震と東北の復興」日時:6月17日(日)13:30~15:00講師:佐川 正敏氏(東北学院大学教授)【学芸員による展示解説】日時:会期中の毎週水曜日 13:30~14:30講師:東北歴史博物館 学芸員会場:東北歴史博物館 講堂参加費:無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)【写経体験】日時:4月28日(土)、5月20日(日)、6月9日(土) 13:30~15:00協力:華厳宗大本山東大寺会場:東北歴史博物館 研修室定員:40名参加費:1,500円(東大寺監修・写経セット実費代)当日先着順(ただし、高校生以上対象で本展観覧券が必要)※会場に写経セット、筆(中筆、小筆)、硯(絵皿)、墨汁、文鎮を用意しています。(使い慣れたご自分の筆等をご持参いただいても結構です。)【砂金採り体験】日時:5月12日(土)、5月19日(土)、5月26日(土)10:00~、11:00~、13:30~、14:30~(所要時間30分)会場:東北歴史博物館 北側広場定員:各回40名参加費:無料、当日先着順(ただし、小学生のみ対象で本展観覧券が必要)【「多賀・光の多面体」~古代と現代を結ぶオペラティックナイト】日時:5月4日(金・祝)、5月5日(土・祝) 18:30~20:30内容:光のアート・歌・舞・劇を融合し、「もののあはれ」の世界観を表現する舞台公演。出演:津村禮次郎氏(能楽師)ほか会場:東北歴史博物館 水上ステージ前参加費:無料(ただし、本展観覧券が必要)※当日は、21:30まで展覧会をご観覧いただけます。【奈良と東北の子どもたち交流コンサート】日時:6月10日(日) 13:30~15:00内容:広がれ復興の輪。岩手・宮城・福島・奈良の子どもたちが東北と奈良のわらべ歌を歌います。会場:東北歴史博物館 講堂参加費:無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)【物産展】日時:会期中の毎週土・日曜日、祝日会場:東北歴史博物館 森のピロティ(南側)内容:宮城の特産品などを取り揃え、販売いたします。
-
博物館講座史料講読講座
開催日: 2018年6月16日(土)
東大寺文書の世界をご紹介します。第1回 : 5月19日(土) 第2回 : 6月2日(土) 第3回 : 6月16日(土) 全3回シリーズ