
本展開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。
是非、ご参加下さい。
【講演会】
※会場はいずれも東北歴史博物館 講堂(定員:280名)
※参加費無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)
①「重源上人模刻像制作秘話」
日時:4月28日(土)10:30~12:00
講師:狹川普文師(華厳宗管長・第222世東大寺別当)、三輪 途道氏(彫刻家)、篠崎 悠美子氏(日本画家)
②「鎮護国家と東大寺」
日時:5月13日(日)13:30~15:00
講師:堀 裕氏(東北大学大学院准教授)
③「東大寺の彫像-鎌倉復興期の作例を中心に-」
日時:5月27日(日)13:30~15:00
講師:岩田 茂樹氏(奈良国立博物館上席研究員)
④「写真家から見た東大寺の魅力」
日時:6月3日(日)13:30~15:00
講師:三好 和義氏(写真家)
⑤「貞観地震と東北の復興」
日時:6月17日(日)13:30~15:00
講師:佐川 正敏氏(東北学院大学教授)
【学芸員による展示解説】
日時:会期中の毎週水曜日 13:30~14:30
講師:東北歴史博物館 学芸員
会場:東北歴史博物館 講堂
参加費:無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)
【写経体験】
日時:4月28日(土)、5月20日(日)、6月9日(土) 13:30~15:00
協力:華厳宗大本山東大寺
会場:東北歴史博物館 研修室
定員:40名
参加費:1,500円(東大寺監修・写経セット実費代)当日先着順(ただし、高校生以上対象で本展観覧券が必要)
※会場に写経セット、筆(中筆、小筆)、硯(絵皿)、墨汁、文鎮を用意しています。
(使い慣れたご自分の筆等をご持参いただいても結構です。)
【砂金採り体験】
日時:5月12日(土)、5月19日(土)、5月26日(土)
10:00~、11:00~、13:30~、14:30~(所要時間30分)
会場:東北歴史博物館 北側広場
定員:各回40名
参加費:無料、当日先着順(ただし、小学生のみ対象で本展観覧券が必要)
【「多賀・光の多面体」~古代と現代を結ぶオペラティックナイト】
日時:5月4日(金・祝)、5月5日(土・祝) 18:30~20:30
内容:光のアート・歌・舞・劇を融合し、「もののあはれ」の世界観を表現する舞台公演。
出演:津村禮次郎氏(能楽師)ほか
会場:東北歴史博物館 水上ステージ前
参加費:無料(ただし、本展観覧券が必要)
※当日は、21:30まで展覧会をご観覧いただけます。
【奈良と東北の子どもたち交流コンサート】
日時:6月10日(日) 13:30~15:00
内容:広がれ復興の輪。岩手・宮城・福島・奈良の子どもたちが東北と奈良のわらべ歌を歌います。
会場:東北歴史博物館 講堂
参加費:無料、当日先着順(ただし、本展観覧券が必要)
【物産展】
日時:会期中の毎週土・日曜日、祝日
会場:東北歴史博物館 森のピロティ(南側)
内容:宮城の特産品などを取り揃え、販売いたします。