
東大寺は仏教を通して国を安泰にすることを願って、聖武天皇によって奈良の都に建立されました。今日まで約1,300年の歴史があり、その間に二度も大仏・大仏殿をはじめ、多くの建物が焼失しています。しかし、いずれも、時の天皇や将軍、さらには日本全国の民衆の協力を得て、多くの歳月と費用をかけて復興を成し遂げました。
講演会では数々の困難を乗り越えて今にいたる、東大寺復興の歴史を華厳宗管長・第222世東大寺別当、狹川普文師にお話いただきます。
東大寺は仏教を通して国を安泰にすることを願って、聖武天皇によって奈良の都に建立されました。今日まで約1,300年の歴史があり、その間に二度も大仏・大仏殿をはじめ、多くの建物が焼失しています。しかし、いずれも、時の天皇や将軍、さらには日本全国の民衆の協力を得て、多くの歳月と費用をかけて復興を成し遂げました。
講演会では数々の困難を乗り越えて今にいたる、東大寺復興の歴史を華厳宗管長・第222世東大寺別当、狹川普文師にお話いただきます。
14:30~15:30(受付は14:00)
東北歴史博物館3階講堂
283名(うち車イス利用者3名)
参加無料
下記事項をご記入の上、メールまたはFAXで、1月23日(火)【必着】までに下記の申込先へご応募ください。
1 住所
2 氏名
3 年齢
4 電話番号
5 参加人数(2名まで)
※車イス利用者席をご希望の方は⑤付き添いの方、⑥車イス席希望 とご記入の上、ご応募ください。
※申込者多数の場合は厳正な抽選を行い、当選の方には1月26日(金)までにメールまたはFAXにて返信いたします。
※個人情報は本目的以外に使用いたしません。
申込先:東北歴史博物館情報サービス班
〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1丁目22-1
メール thm-service@pref.miyagi.lg.jp
FAX 022-368-0103
お問い合わせ:東北歴史博物館情報サービス班
TEL 022-368-0106(※電話での申込受付は行いません。)