
2024年度 過去のイベント・体験
-
体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2025」追加募集について
開催日: 2025年2月1日(土)
冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2025」の申込受付で、定員に満たなかった体験プログラムにつきまして、以下のとおり追加募集を行います。ご希望の方は、下記申込リンクから電子申請にてお申し込みください。*イベントの詳細はこちら《申込について》「先着順」にて追加申込受付を行います。令和7年1月28日(火)19時00分より受付開始、定員になり次第終了となります。※1月31日(金)17時00分 最終締切《追加募集する体験プログラムと募集人数》【10:00~10:50】・世界に1つだけ!?キラキラパネルをつくろう!(9名募集)・解き明かせ!博物館のウラ側(10名募集)【13:10~14:00】・世界に1つだけ!?キラキラパネルをつくろう!(10名募集)・今野家クラフト(10名募集)・解き明かせ!博物館のウラ側(4名募集)【14:20~15:10】・今野家クラフト(14名募集) 令和7年1月28日(火)19時00分~受付開始
-
体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2025」
開催日: 2025年2月1日(土)
2月1日(土)開催、冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん!2025」の概要をお知らせします。 気軽に参加できるいろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 冬の体験イベント「冬も元気にはくぶつかん2025」チラシはこちら! 「冬も元気にはくぶつかん!2025」体験プログラム ※プログラムの詳細は、下部をご覧ください。 【予約が必要なプログラム】 定員あり 予約が必要な各体験プログラムは、下記4つの時間帯で行います。 ①10:00~10:50/②11:10~12:00/③13:10~14:00/④14:20~15:10 【世界に1つだけ!?キラキラ☆パネルをつくろう!】 全4回 各回定員20名 体験費100円 【今野家クラフト!】 全4回 各回定員20名 体験費無料 【発掘体験!】 全4回 各回定員20名 体験費無料 【解き明かせ!博物館のウラ側】 全4回 各回定員15名 体験費無料 申込期間:令和7年1月15日(水)9時30分 ~ 1月25日(土)15時00分 ※申込者が定員を超えた場合、抽選となります。※抽選の有無に関わらず、1月27日(月)にメールにて申込者全員に結果をお知らせします。 【予約が不要なプログラム】 定員なし 予約が不要な体験プログラムは、下記4つの時間帯で行います。 【めざせ!多賀城】【こまを回してあそびましょ!】①9:30~10:30/②10:45~11:45/③12:00~13:00/④14:15~15:30【ようこそ!VRミュージアム】【昔あそび!つくってあそぼう】【やろうぜ!泥めんこ】①9:30~10:30/②10:45~11:45/③13:00~14:00/④14:15~15:30 【めざせ!多賀城】 全4回 定員なし 体験費無料 体験時間(目安)30分 【ようこそ!VRミュージアム】 全4回 定員なし 体験費無料 体験時間(目安)15分 【こまを回してあそびましょ!】 全4回 定員なし 体験費無料 体験時間(目安)10分 【昔あそび!つくってあそぼう】 全4回 定員なし 体験費無料 体験時間(目安)10分 【やろうぜ!泥めんこ】 全4回 定員なし 体験費無料 体験時間(目安)5分 申込期間:開催当日館内にて受付 《当日について》 ・参加者は、定員あり・なしのプログラムに関わらず、来館時に本部で参加証を受け取り、その後、各プログラムの受付・体験にご参加ください。 ・常設展示無料観覧日です。あわせてご観覧ください。
-
今野家住宅催事今野家住宅正月飾り
開催日: 1月5日(日)~1月31日(金)
今野家住宅の正月飾りを展示します。入場は無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。詳しくはこちらから→今野家住宅の正月飾り
-
こども歴史館催事みんなで!お正月あそび2025|かりうち
開催日: 2025年1月5日(日)〜2025年1月19日(日)
こども歴史館では、かるた、すごろく、ふくわらい、こま、貝合わせなど、いろいろなお正月あそびを用意しています。古くから伝わる日本のお正月あそびを体験しよう!☆同時開催!☆ 日替わりボードゲーム「かりうち」&「十六むさし」開催日「かりうち」1月5日(日)、7日(火)、9日(木)、11日(土)、15日(水)、19日(日)「十六むさし」1月8日(水)、10日(金)、12日(日)、13日(月)、16日(木)、18日(土)
-
体験イベント冬の体験教室「とんぼ玉をつくろう!」追加募集について
開催日: 2025年1月11日(土)
冬の体験教室「とんぼ玉をつくろう!」の申込受付で、定員に満たなかったため、以下のとおり追加募集を行います。ご希望の方は、下記申込リンクから電子申請にてお申し込みください。《開催日時》令和7年1月11日(土) 午後1時30分~午後3時《追加募集人数》7名《申込について》「先着順」にて申込受付を行います。 令和6年12月28日(土)12時00分より受付開始、定員になり次第終了となります。 定員に達したため、受付を終了しました
-
体験教室令和6年度 冬の体験教室|とんぼ玉をつくろう!
開催日: 2025年1月11日(土)
歴史や文化を身近に感じることができる体験教室を開きます!見るだけでは分からないことも、実際の体験を通して、理解を深める機会になります。今回は全2回の体験教室を予定しています。冬の寒さに負けない、楽しいひとときを博物館で過ごしてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。 <参加申込にあたって> ・参加資格をご確認ください。体験の内容により対象年齢が異なります。 ※安全上年齢により保護者同伴でのご参加をお願いするものもございます。(同伴の方は定員に含みません) ・各回ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに電子申請方式で受け付けます。・申込みが定員を超えた場合には、抽選を行います。・①「しめ縄飾りをつくろう!」は令和6年11月26日(火)より、②「とんぼ玉をつくろう!」は令和6年12月11日(水)より申込みを受け付けます。 ①しめ縄飾りをつくろう! お正月飾りに必要なしめ縄づくりに挑戦します。 日時:令和6年12月21日(土)午後1時30分から午後3時まで 場所:1階研修室 定員:15名(事前申込/定員を超えた場合抽選) 参加資格:小学生4年生以上 参加費:100円(材料費) ②とんぼ玉をつくろう! 県内各地の横穴墓から出土するトンボ玉を、実際に制作してみます。 日時:令和7年1月11日(土)午後1時30分から午後3時まで 場所:1階研修室 定員:15名(事前申込/定員を超えた場合抽選) 参加資格:小学校4年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費:300円(材料費) その他:ガスバーナーを使用しますので、フリース素材など燃えやすい服装でのご参加はご遠慮ください。 申込受付期間:令和6年12月11日(水)9:30~12月25日(水)16:00 ※抽選の有無にかかわらず、12月26日(木)にメールにて参加の可否をお知らせいたします。
-
体験イベント冬の体験教室「しめ縄飾りをつくろう!」追加募集について
開催日: 2024年12月21日(土)
冬の体験教室「しめ縄飾りをつくろう!」の申込受付で、定員に満たなかったため、以下のとおり追加募集を行います。ご希望の方は、下記申込リンクから電子申請にてお申し込みください。《日時》令和6年12月21日(土) 午後1時30分~午後3時《追加募集人数》2名《申込について》「先着順」にて申込受付を行います。令和6年12月14日(土)12時00分より受付開始、定員になり次第終了となります。
-
VR ミュージアム体験
開催日: 2024年12月14日(土)
重要文化財「多賀城跡出土品」、「多賀城跡出土木簡」、「多賀城跡出土漆紙文書」を、仮想空間で「手に取って」鑑賞します。日時:10月26日、11月2日、11月23日、12月14日 (いずれも土曜日) 午前10時~午後4時場所:展示室中央ロビー〈体験イメージ画像〉
-
多賀城跡探索ツアー
開催日: 2024年12月8日(日)
特別史跡の多賀城政庁跡等を、学芸職員が現地をご案内しながら、その歴史的意義や見どころなどについて解説します。
-
“Gold Dust Panning”
開催日: 2024年11月23日(土)
Dear Visitors,Would you like to experience “Gold Dust Panning” at the Tohoku History Museum? We are currently hosting a special exhibition, “The 1300th Anniversary of Tagajo,” which will run through December 15, 2024 (Sunday).Tagajo was the provincial capital of the Mutsu Province, which included present-day Miyagi Prefecture, during the Nara (710-794) and Heian (794-1185) periods. Mutsu Province produced gold dust for the first time in Japan during the Nara Period, and the provincial governor of Mutsu at the time presented Emperor Shomu with 900 ryo (about 12.6 kg) of gold dust, which was used to decorate the Great Buddha statue at Todaiji Temple.Experience panning for gold dust yourself, and get a taste of Japanese culture and a tradition closely associated with Tagajo that has continued since ancient times!Date and Time; Saturday, November 23, 2024Session 1. 10:00-10:30Session 2. 11:00-11:30Session 3. 14:00-14:30Session 4. 15:00-15:30Reception begins 30 minutes prior to each session.Venue: Near the columns at the south entrance of Tohoku Museum of HistoryNumber of participants: 12 people per sessionFee: 500 yen per sessionHow to apply: Please enter the participation time, number of participants, and your name and send it to the email address below. (Reservations are first come, first served.) thm-service@pref.miyagi.lg.jp
-
【訪日外国人対象】砂金採り体験
開催日: 2024年11月23日(土)
多賀城は、奈良・平安時代に現在の宮城県を含む陸奥国の国府として栄えました。 陸奥国では、奈良時代に日本国内で初めて砂金が産出され、当時の陸奥国守が聖武天皇に砂金900両(約12.6㎏)を献上し、東大寺大仏を飾るのに使われました。 多賀城ともかかわりの深い、砂金採りを実際に体験し、古代から続く日本文化に触れてみてはいかがでしょうか? English version here
-
その他映像展示室 特別上映会|「仙台箪笥錺金具製作技術」
開催日: 2024年11月3日(日)
普段なかなか見ることができない伝統工芸や民俗芸能を、映像展示室の大画面で楽しむことができます。映画を鑑賞する気分でごゆっくりおくつろぎ下さい。〇10月14日(月祝)午後1時30分~午後3時「上沼加茂流法印神楽ほか」(制作:平成27年度 北海道東北ブロック民俗芸能大会実行委員会) 〇11月3日(日祝)午後1時30分~午後3時「仙台箪笥錺金具製作技術」(制作:令和元年度 宮城県地域文化遺産復興プロジェクト実行委員会)
-
体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2024」
開催日: 2024年10月19日(土)
秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2024」の概要をお知らせします。 いろいろな体験プログラムを用意して皆様をお待ちしています。 《申込について》 ・定員ありのプログラム(勾玉づくり!・砂金採り!・拓本をとろう!)に参加ご希望の方は、下記申込みから事前に行ってください。 ・定員なしのプログラムの参加希望の方は、当日受付になります。 ・定員ありプログラムのお申込みは、令和6年9月19日(木)9時30分から10月5日(土)15時00分まで受付いたします。申込者が定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。 《申込方法》 《定員ありのプログラム(勾玉づくり!・砂金採り!・拓本をとろう!)を希望する方》 ※複数の時間帯を希望できますが、体験できるのは各プログラム1回です。 【申込受付は終了しました】 《参加方法》 ・参加者は、定員あり・なしのプログラムに関わらず、来館時に本部で参加証をお受け取りください。 ・その後、各プログラムの受付・体験にご参加ください。 体験プログラム 《定員あり》(事前予約制・定員を超えた場合抽選) 「勾玉づくり!」 古代の宝もの「勾玉」をつくってみよう! 「砂金採り!」 金ぴかにかがやく「砂金」を見つけ出そう! 「拓本をとろう!」 多賀城碑のレプリカで「拓本」をとってみよう! 《定員なし》 「弓矢でビュン!」 いろいろな動物のまとをねらってみよう! 「丸木舟で出発!」 自分の力で木の舟をこぎまくろう! 「たてばんこをつくろう!」 日本伝統のぺーパークラフト! 「昔あそびで遊びましょう!」 めざせ!昔あそび名人!
-
体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2024」追加募集について
開催日: 2024年10月14日(月)
秋の体験イベント「秋の“見”覚まるかじり博物館2024」の申込受付で、定員に満たなかった体験プログラムにつきまして、以下のとおり追加募集を行います。ご希望の方は、下記申込リンクから電子申請にてお申し込みください。《申込について》「先着順」にて申込受付を行います。令和6年10月14日(月)12時00分より受付開始、定員になり次第終了となります。 《追加募集する体験プログラムと募集人数》【勾玉づくり!】・14:30~15:30(9名募集) 令和6年10月14日(月)12時00分~受付開始【定員に達したため、申込受付を終了しました】 【拓本をとろう!】・9:40~10:40(15名募集)・11:00~12:00(14名募集)・13:15~14:15(17名募集)・14:35~15:35(16名募集) 令和6年10月14日(月)12時00分~受付開始【申込み受付は終了しました】
-
関連ワークシート
開催日: 2024年9月23日(月)
特別展【和食 ~日本の自然、人々の知恵~】の展示内容への理解を深めるワークシートを配布しています。ワークシートを使いながら、特別展を観覧して、和食のことをより深く学んでみてはいかがでしょうか。どなたでもご参加いただけます。夏休みの自由研究にもご活用ください!ワークシートは展示室入口に設置してあります。もしくは、下記よりダウンロードしてご利用ください。 【ダウンロード】 (1)水のヒミツをしらべてみよう! (2)きのこのヒミツをしらべてみよう! (3)野菜のヒミツをしらべてみよう! (4)和食の歴史をしらべてみよう!① (5)和食の歴史をしらべてみよう!② (6)和食の歴史をしらべてみよう!③ (7)いろいろなお雑煮をしらべてみよう! (1)~(7)全データ一括ダウンロード
-
今野家住宅催事今野家住宅の月見飾り
開催日: 9月14日(土)〜9月20日(金)
今野家住宅のオカミに「月見飾り」を再現・展示します。期間限定の展示ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。※今野家住宅への入場は無料です。
-
民話を聞く会民話を聞く会
開催日: 2024年9月15日(日)
多賀城民話の会、利府民話の会のみなさんが、地元の民話や東北地方の民話を語ります。
-
ワークショップ「和食の道具を体験しよう!」
開催日: 2024年9月14日(土)
特別展【和食 ~日本の自然、人々の知恵~】関連イベントとして、すり鉢や鰹節削りなど、和食で使う道具を実際に体験します。
-
高等学校出張販売会
開催日: 2024年9月7日(土)
特別展【和食 ~日本の自然、人々の知恵~】関連イベントとして、県内の高校生が授業で生産した野菜類・加工食品等を博物館内で販売します。〈開催日〉①令和6年7月20日(土)宮城県農業高等学校②令和6年7月24日(水)仙台市立仙台商業高等学校③令和6年8月2日(金)宮城県大河原産業高等学校 ④令和6年8月6日(火)宮城県本吉響高等学校⑤令和6年8月21日(水)宮城県加美農業高等学校⑥令和6年8月24日(土)仙台大学附属明成高等学校⑦令和6年9月7日(土)宮城県水産高等学校 ※その他についても、日程が確定し次第随時更新します。
-
体験教室夏の体験教室2024|藍の葉で染めよう
開催日: 2024年8月17日(土)
「型紙をつくろう」「埴輪をつくろう」「藍の葉でそめよう」の体験を通して、歴史や文化への興味・関心を高めます。<参加申込にあたって>・各開催日の下欄にあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各開催日ごとに申込受付期間に、電子申請方式で受け付けます。・申込数が定員を超えた場合、抽選とさせていただきます。 〈開催日及び申込受付期間〉【型紙をつくろう】 令和6年7月27日(土)午後1時30分~午後3時場所:1階内容:染めの型紙を彫る技について学びます。定員:15名(小学5年生以上が対象) 材料費:200円 申込受付期間:6月27日(木)9時30分から7月17日(水)16時まで 【埴輪をつくろう】 令和6年8月10日(土)午後1時30分~午後3時場所:1階内容:古墳時代の埴輪について、粘土でつくりながら学びます。定員:20名(小学3年生以下は保護者同伴) 材料費:400円 申込受付期間:7月10日(水)9時30分から7月30日(火)16時まで 【藍の葉で染めよう】 令和6年8月17日(土)午後1時30分~午後3時場所:1階内容:今野家住宅に生えている藍で布を染めます。定員:叩き染め体験 10名(小学4年生以上が対象) 材料費: 300円生葉染め体験 10名(高校生以上が対象) 材料費:1,000円 申込受付期間:7月17日(水)9時30分から8月5日(月)16時まで
-
今野家住宅催事今野家住宅の盆棚飾り
開催日: 8月10日(土)~8月16日(金)
今野家住宅母屋のオカミに「盆棚飾り」を再現・展示します。お盆の意味やお盆期間中の献立等、詳しい解説は、こちらをご覧ください。※今野家住宅への入場は無料です。
-
【世界遺産 大シルクロード展】関連ワークショップ「重圏円文装飾珠をつくろう」|第3回
開催日: 2024年5月22日(水)
【世界遺産 大シルクロード展】で展示される「重圏円文装飾珠」をモデルに、簡易的な現代の技法を用いて、ガラス玉に重圏円文の装飾を施したガラス玉の製作体験を行います。 <参加申込にあたって>・各開催日の【午前の部】【午後の部】ごとにあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各回ごとに申込受付期間に、電子申請方式で受け付けます。・定員を超えた申込みがあった場合には、抽選を行います。※各回【午前の部】【午後の部】での募集を行いますが、時間の指定はできません。参加者にはこちらから開始時間の通知を行います。 〈開催日及び申込受付期間〉第1回令和6年4月24日(水)申込受付期間:3月27日(水)9時30分から4月9日(火)まで抽選日:4月10日(水)第2回令和6年5月8日(水)申込受付期間:4月10日(水)9時30分から4月23日(火)まで抽選日:4月24日(水)第3回令和6年5月22日(水)申込受付期間:4月24日(水)9時30分から5月7日(火)まで抽選日:5月8日(水) 募集期間は終了しました。