
2024年度 過去の講演・講座
-
れきはく講座令和6年度 れきはく講座|第5回「歴史を変えた飲み物」
開催日: 2025年1月18日(土)~3月15日(土)(全5回)
当館学芸職員が、日頃の調査・研究の成果についてお話しします。講座ごとに受講できます。(全5回) <参加申込にあたって> ・各回ごとに設けますのボタンから事前申込みをお願いいたします。 ・申込みは各回ごとに開催日の1か月前(午前9時30分)から、電子申請方式で先着順で受け付けます。 ・電子申請で申し込めない場合は、下記【お問い合わせ先】 へご連絡ください。 第1回 令和7年1月18日(土)午後1時30分から 山田 凜太郎 「縄文時代の銛」 銛とは、大きな魚や海で生活する哺乳類を獲るために使われている道具です。現在でも漁で使われている道具ですが、そのルーツははるか昔、縄文時代にまでさかのぼります。本講座では、東北地方で数多く出土している縄文時代の銛に注目して、その歴史や魅力をひもといていきます。 マグロを銛で狙う様子 第2回 令和7年1月25日(土)午後1時30分から 小林 直輝 「宮城の伝承切紙」 宮城県では、お正月を迎えるにあたり、神棚などに切紙を飾る習慣が広く見られます。「きりこ」や「御幣(ごへい)」と呼ばれ親しまれる切紙は、地域の神職によって作り方が伝承されてきました。本講座では作られる場や、家々での祀られ方に注目しながら、「宮城の伝承切紙」の魅力に迫ります。 切紙・おかざり型「恵比寿」 第3回 令和7年3月1日(土)午後1時30分から 成田 翔音 「秋田県湯沢市の近代和風建築とその活用 ~ヤマモ味噌醤油醸造元を事例として~」 近年、数多くの近代建築が登録文化財となり、それら歴史的建造物の活用が求められています。本講座では、秋田県の醸造元を事例として取り上げ、所有する建造物の歴史的な価値、その活用の事例について掘り下げます。本講座を通して、歴史的建造物を楽しむための視点を提供します。 ヤマモ味噌醤油醸造元外観 第4回 令和7年3月8日(土)午後1時30分から 山口 貴久 「墳墓からみる多賀城創建期」 宮城県や東北地方では、群集墳や横穴墓など古墳時代の終わりから多賀城が創建された頃のお墓(墳墓)が多数存在し、副葬品なども多く出土しています。本講座では、それら墳墓に残されたさまざまな痕跡から、多賀城創建期当時の情勢に迫ります。 色麻古墳群第24号墳全景 第5回 令和7年3月15日(土)午後1時30分から 鈴木 瑛子 「歴史を変えた飲み物」 文明が誕生したころにはすでに存在していたアルコール。アルコールの存在はどのように世界を変えたのか。特に、私の好きなビールを中心に、世界と日本、それぞれの歴史に注目します。いつもの晩酌がちょっとだけ楽しくなる講座を目指します。 申込受付期間:令和7年2月15日(土) 9:30 ~ 令和7年3月14日(金)15:00 トラピスト・ビール
-
古文書講座令和6年度古文書講座 中級編|4回目
開催日: 2025年1月19日(日)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方を対象に、実践的な読解能力を身に付け、歴史的事実や事象などを自分の力で把握できることを目指します。(4回連続シリーズ)
-
特別展示関連行事特別展「多賀城1300年」展示解説
開催日: 2024年12月15日(日)
当館の展示担当者が、特別展「多賀城1300年」の展示の見どころを詳しく解説します。日時:10月20日、11月3日、11月17日、12月1日、12月15日 (いずれも日曜日) 午後1時30分~午後2時30分場所:研修室解説者:当館学芸員
-
特別展示関連行事多賀城歴史講座
開催日: 2024年12月7日(土)
特別展「多賀城1300年」に関連した歴史講座を、全2回にわたり、宮城県多賀城跡調査研究所員を講師に開催します。 〈開催日及び申込受付期間〉第1回令和6年11月30日(土)午後1時30分から午後3時まで 場所:3階講堂講師:古田 和誠 氏(宮城県多賀城跡調査研究所 副主任研究員)演題:多賀城創建期の瓦定員:280名(先着順)、特別展観覧券が必要です。 第2回令和6年12月7日(土)午後1時30分から午後3時まで 場所:3階講堂講師:吉野 武 氏(宮城県多賀城跡調査研究所 所長)演題:多賀城の改修と藤原朝獦定員:280名(先着順)、特別展観覧券が必要です。(半券可) ※事前予約は終了しました。当日受付も可能ですので、ご希望の方は13:00~13:30に特別展観覧券をご持参の上、3階講堂にお集まりください。
-
館長講座令和6年度 館長講座「歴史博物館グローバル紀行」|「ネイティブ・アメリカンの世界2」
開催日: 4月27日(土)~11月23日(土)全8回
今年度の館長講座は、考古学と歴史を中心に海外のミュージアムを訪ねて、各地の展示と郷土史を、世界史の視点から考えていきます。第1回 4月27日(土) 「多様な価値を結ぶ:スミソニアン1」第2回 5月25日(土) 「超大国の威信:スミソニアン2」第3回 6月22日(土) 「様々なパリの顔とミュージアム」第4回 7月27日(土) 「遠洋航海者:太平洋の人々と文化史」第5回 8月24日(土) 「戦争の記憶をつなぐ展示と歴史観」第6回 9月28日(土) 「南フランスの遥かなる先史時代」第7回 10月26日(土) 「ネイティブ・アメリカンの世界1」 第8回 11月23日(土) 「ネイティブ・アメリカンの世界2」 申込期間:令和6年10月23日(水)9:30~11月22日(金)16:00
-
特別展示関連行事特別展「多賀城1300年」記念講演会
開催日: 2024年11月16日(土)
特別展「多賀城1300年」に関連した講話を、全2回にわたり、各講師をお迎えして開催します。 〈開催日及び申込受付期間〉第1回令和6年11月9日(土) 午後1時30分~午後3時 場所:3階講堂講師:馬場 基 氏(奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長)演題:「木簡から見た都と地方の交流」定員:280名(先着順)、要事前申込、要特別展観覧券(当日券でなくても有効) 第2回令和6年11月16日(土) 午後1時30分~午後3時 場所:3階講堂講師:熊谷 公男 氏(東北学院大学名誉教授)演題:「多賀城の創建と蝦夷支配体制の刷新」定員:280名(先着順)、要事前申込、要特別展観覧券(当日券でなくても有効) 事前申込み受付は終了しましたが、席に若干の余裕がございますので、当日参加も可能となりました。直接会場にお越しください。(ただし、当日参加の方は先着順となりますので、満席になった場合はご了承願います。)
-
特別展関連企画上野三碑レプリカ巡回展示関連講演会
開催日: 2024年11月4日(月)
多賀城とともに「日本三古碑」と称される群馬県の多胡碑は、711(和銅四)年の多胡郡設置を記念した碑です。国の歴史書『続日本紀』に記述される内容と一致するもので、国の特別史跡に指定されています。 多胡碑はまた、群馬県高崎市に所在する上野三碑(多胡碑、山上碑、金井沢碑)の一つでもあり、古代東アジアの文化交流を示す重要な記念物として、平成29年10月にユネスコの「世界の記憶」にも登録されました。 今回、多賀城碑の国宝指定を記念して、上野三碑の紹介も含めて、古代の石碑の魅力と意味についてのご講演を賜ります。〈開催日及び申込受付期間〉 令和6年11月4日(月・振休) 午後1時30分~午後3時 場所:3階講堂 講師:和田 健一 氏(多胡碑記念館次長(学芸員)) 演題:「古代の石碑と文化財保護-上野三碑を事例に-」 定員:280名(先着順)、無料、要事前申込、特別展観覧券等不要 【事前予約は終了しましたが、当日参加も可能です】
-
古文書講座令和6年度古文書講座 入門編
開催日: 2024年10月6日(日)
古文書読解に0からチャレンジする講座です。古文書を読む楽しさを発見していきます。
-
民俗講座令和6年度 民俗講座
開催日: 2024年9月8日(日)
宮城県及び東北地方全体の民俗文化を理解する上で重要な事例を取り上げて解説します。令和6年度は宮城県の民俗文化を概観し、その地域的・歴史的特性を論じます。 催事案内チラシはこちら 第1回 8月4日(日)「宮城の民俗―土地の豊かさ編」 宮城県の民俗文化の特徴を空間的な視点でご紹介します。海や山など、人々はそれぞれの環境に適応しながら日々の暮らしを成り立たせてきました。こうした営みを、民俗学はどのように記述してきたのか。これまでの研究成果を振り返りながら、考えます。 現地(東北歴史博物館 講堂)での受講 ※申込受付終了しました オンライン配信での受講 ※申込受付終了しました 第2回 9月8日(日)「宮城の民俗―時のうつろい編」 宮城県の民俗文化の特徴を時間的な視点でご紹介します。季節のめぐりや人生の節目など、人々は折り重なる時間軸のなかでそれぞれの生を営んできました。こうした営みを民俗学はどのように記述してきたのか。これまでの研究成果を振り返りながら考えます。 現地(東北歴史博物館 講堂)での受講※申込受付終了しました オンライン配信での受講※申込受付終了しました
-
特別展示関連行事特別展【和食 ~日本の自然、人々の知恵~】記念講演会
開催日: 2024年8月3日(土)
特別展【和食 ~日本の自然、人々の知恵~】に関連した講話を、全2回にわたり、各講師をお迎えして開催します。 <参加申込にあたって> ・各開催日の下欄にあるのボタンから事前申込みをお願いいたします。・申込みは各開催日ごとに申込受付期間に、電子申請方式で受け付けます。 〈開催日及び申込受付期間〉 第1回令和6年7月20日(土) 場所:3階講堂講師:佐藤 敏悦 氏(東北民俗の会 前会長)演題:「藩主の正月膳」と「仙台雑煮」から探る「宮城の和食」定員:280名(先着順) 第2回令和6年8月3日(土) 場所:3階講堂講師:中江 雅典 氏(国立科学博物館 動物研究部)演題:「知れば楽しい・美味しい和食と魚」定員:280名(先着順) 申込受付期間:7月3日(水)9時30分から8月2日(金)17時まで
-
史料講読講座令和6年度 史料講読講座(定員に達しました)
開催日: 2024年7月7日(日)
「文献史料から見る 坂上田村麻呂と陸奥国」 講師:須賀 正美 「多賀城創建1300年」に牽連して、古代陸奥国に関係の深い坂上田村麻呂をとりあげ、『続日本紀』『日本後紀』等に残された史料を読みながら、坂上田村麻呂の生涯と征夷大将軍として赴任した陸奥国との関りについて理解を深めていく。 全3回の講座で、5月12日(日)から以下の日程で行います。 申し込み定員に達したため受付が終了しました