
2012年度 過去の講演・講座
-
博物館講座「特別歴史講座」
開催日: 2013年3月17日(日)
当館副館長 真山悟が、古代東北の歴史文化の一端についてお話しいたします。 第1回=平成25年3月3日(日) 「山道と海道 -古代東北の地域と道路-」 第2回=平成25年3月17日(日) 「塩竈神社のむかし」
-
博物館講座「民俗芸能講座」
開催日: 2013年3月9日(土)
当館所蔵の民俗芸能の映像資料をご覧いただきながらその内容を解説し、民俗芸能の魅力を知っていただきます。以下のとおり毎回内容が異なりますので、その回のみの受講も可能です。 第1回=平成25年1月26日(土) 「南部神楽と山伏神楽」 第2回=平成25年2月23日(土) 「南部神楽と法印神楽」 第2回=平成25年3月 9日(土) 「南部神楽の特徴」
-
博物館講座「古文書講座 中級編」
開催日: 2013年3月2日(土)
古文書解読の基礎知識をお持ちの方に、実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。中世文書コースと近世文書コースの2つのコースからどちらか1つをお選びいただきます。全4回・連続講義。
-
れきはく講座平成24年度オープン講座
開催日: 2013年1月16日~2月10日(各日曜日)
当館職員が、日頃の研究成果をお話しいたします。 第1回 平成25年1月 6日(日)「遺跡を見る、楽しむ」 千葉 直樹第2回 平成25年1月13日(日)「時刻表から読み解く昭和50年代の鉄道・バス」 齋藤 賢之第3回 平成25年1月20日(日)「縄文時代の資源利用とその季節性」 山田 晃弘第4回 平成25年1月27日(日)「吉田初三郎の鳥瞰図」 須賀 正美第5回 平成25年2月 3日(日)「人喰い狼と人喰い熊の記録」 村上 一馬第6回 平成25年2月10日(日)「古代の木製農具」 阿部 博志
-
民話を学ぼう講座「民話について考えよう ~講演会と民話を聞くひととき~」
開催日: 2013年1月12日(土)
宮城県をはじめ東北地方には多くの民話が語り継がれてきました。民話の語りや講演会、本邦初公開の記録映画にふれながら、民話について考えるひとときを過ごしませんか。 「民話について考えよう ~講演会と民話を聞くひととき~」(平成24年度文化庁ミュージアム活性化支援事業「地域の民話伝承者とともに民話を学ぶこどもたち」)○こどもが語る民話にふれる話者:蝦名奏夢さん(上杉山通小4年)/末永楓人くん(城南小3年)/足助佳奈さん(利府三小3年)○講演会演題:「いま、民話をかたりつぐこと」講師:石井正己氏(東京学芸大学教授)○映画上映会記録映画:「うたうひと」 催事案内チラシはこちら
-
特別展示関連行事記念講演会「東北の鬼」
開催日: 2012年11月11日(日)
演題:「東北の鬼」講師:内藤正敏氏(東北芸術工科大学大学院教授)民俗学者・写真家
-
博物館講座「古文書講座 入門編」
開催日: 2012年10月28日(日)
古文書の学習に必要な各種の時書類の使い方など、基礎的な能力を見につけるための方法について解説いたします。
-
講演会信仰関係文化財と地域に関わる講演会 「高僧の墨蹟-雲居と白隠-」
開催日: 2012年10月20日(土)
講師:芳澤 勝弘氏(花園大学国際禅学研究所教授)演題:「高僧の墨蹟-雲居と白隠-」
-
博物館講座「史料講読講座」
開催日: 2012年8月19日(日)
史料を読みながら、東北地方の歴史について学びます。今年度は、「伊達騒動・その後」について取り上げます。 担当 籠橋俊光第1回=5月20日(日)*「騒動の余塵」第2回=6月17日(日)*「綱村を倒せ」第3回=7月22日(日)*「類」第4回=8月19日(日)*「舟山事件」
-
特別展示関連行事記念講演会「家族でおでかけ」
開催日: 2012年7月29日(日)
演題:「東北の鉄道と家族旅行」講師:佐藤美知男氏(鉄道博物館客員学芸員)
-
館長講座館長講座
開催日: 2012年6月9日(土)~毎月2回・いずれも土曜日/全15回
当館今泉隆雄館長が「古代国家と蝦夷」をテーマにお話します。6月から1月まで毎月2回(いずれも土曜日)全15回開催日:6月9日・30日/7月14日・28日/8月11日・25日/9月8日・22日/10月6日・27日/11月10日・24日/12月8日・22日/1月19日 @最終回は1月12日から1月19日に変更となりました。 ◎12月からテーマが変更になりました。「多賀城の歴史」 「古代国家と蝦夷」 序章/第1章 これまで蝦夷はどう考えられてきたか/第2章 「蝦夷」という考え方/第3章 蝦夷の居住地域/第4章 蝦夷の文化と生業/第5章 アイヌ語地名と夷語/第6章 蝦夷の社会/第7章 古代国家の地方支配/第8章 辺境支配の基本政策/第9章 城柵制とその支配機構/第10章 移民と辺郡/第11章 蝦夷支配の基本政策/第12章 朝貢と饗給/第13章 ミツキとエダチ/第14章 蝦夷の支配組織/第15章 蝦夷の「中国」移配/終章
-
特別展示関連行事記念講演会「神々への祈り」
開催日: 2012年4月29日(日)~6月3日(日)
東日本大震災復興祈念「神々への祈り-神の若がえりとこころの再生-」で展示しております各御社から講師をお招きして、記念講演会を開催します。 4月29日(日)講師:河合 真如氏(神宮司庁広報室室長)演題:「伊勢の神宮ー永遠への祈りと智恵ー」5月 3日(日)講師:西村 健氏(出雲大社禰宜・総務部長)演題:「出雲のこころ」5月19日(日)講師:茂木 裕樹氏(鹽竈神社博物館学芸員)演題:「鹽竈神社と御遷宮」6月 3日(日)講師:新木 直人 氏(下鴨神社宮司)演題:「鴨神道とその美-平成27年、第34回式年遷宮を迎えて-」
-
古文書講座古文書講座 中級編
開催日: 2012年5月12日(土)
古文書講座には、「入門編」と「中級編」の2つの講座を設けております。「中級編」は、実践的に古文書読解を行う講座です。全4回の継続講義です。 古文書解読の基礎知識をお持ちの方を対象に、実践的な読解能力を身につけていただけるように解説いたします。なお本講座は、中世文書コースと近世文書コースに分かれての講義になります。