
講演・講座
-
館長講座令和7年度 館長講座「歴史博物館グローバル紀行 part:2モノが語る人類誌」|「原始の時代区分と縄文文化」
開催日: 4月26日(土)~11月22日(土)全8回
令和7年度の館長講座を下記のとおり開催します。 今年度のテーマは「歴史博物館グローバル紀行 part2:モノが語る人類誌」です。考古学と歴史の展示を中心に、海外のミュージアムを訪ねながら、世界史の流れを東北地方と関連させて考えます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。 【講師】 東北歴史博物館 館長 阿子島 香 講師の経歴はこちら 第1回 4月26日(土) 「旧石器文化の多様性と東アジア」 ※終了しました 第2回 5月24日(土) 「原始の時代区分と縄文文化」 申込期間:令和7年4月24日(木)9:30~ 5月23日(金)16:00 第3回 6月28日(土) 「古代ローマ:ポンペイとガリア」 申込期間:令和7年5月28日(水)9:30~ 6月27日(金)16:00 第4回 7月26日(土) 「中世フランスの美と遺産」 申込期間:令和7年6月26日(木)9:30~ 7月25日(金)16:00 第5回 8月23日(土) 「近代アメリカの光と影:西部開拓史」 申込期間:令和7年7月23日(水)9:30~ 8月22日(金)16:00 第6回 9月27日(土) 「世界民族誌と東北旧石器人の文化適応」 申込期間:令和7年8月27日(水)9:30~ 9月26日(金)16:00 第7回 10月25日(土) 「世界民族誌と東北縄文社会の復元」 申込期間:令和7年9月25日(木)9:30~ 10月24日(金)16:00 第8回 11月22日(土) 「東北の基層文化論:縄文とエミシ」 申込期間:令和7年10月22日(水)9:30~ 11月21日(金)16:00
-
史料講読講座令和7年度 史料講読講座
開催日: 2025年6月1日(日)
「前九年合戦を読み解く」 講師:須賀 正美 平安時代末期、東北地方北部で起こった前九年合戦のありさまを、軍記物語としての『陸奥話記』を基本史料として読み解いていきます。 陸奥国と出羽国で代々支配をふるっていた安倍氏と清原氏、そして東北地方への勢力拡大をめざす関東の源氏、これらの勢力によって繰り広げられた戦いの様子と、人間模様等史料に記された内容と、その裏にある真実なども解説しながら理解を深めていきます。 申込受付期間 2025年5月1日(木)午前9時30分~5月20日(火)午後3時 ※参加の決定につきましては、5月22日(木)にメールにてお知らせいたします。