宮城の文化財共通ヘッダー

コンテンツの二次利用について

宮城民俗コモンズデジタルアーカイブ(https://www.thm.pref.miyagi.jp/database/、以下「本サイト」といいます)では、デジタルコンテンツデータのそれぞれについて二次利用条件を設定しています。

二次利用条件の設定対象となるデジタルコンテンツデータは、次のとおりです。

  • 写真データ
  • スキャンデータ
  • 3Dデータ

これらをあわせて「コンテンツデータ」といいます。

なお、著作権法で認められた「私的使用のための複製」、「引用」、「教育機関における複製」等に該当する場合は、特に申請せず使用できます。

CCライセンス

コンテンツデータの一部には、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」(以下「CCライセンス」といいます)により、著作権に関する意思表示がなされています。二次利用にあたっては、それぞれのコンテンツデータに付されている意思表示の内容に必ず従ってください。(意思表示に関する詳細は「クリエイティブ・コモンズ」「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」サイトもあわせてご確認ください。)

なお、資料そのものの著作権保護期間が終了していても、コンテンツデータにCCライセンスが付されている場合があります。これはそのコンテンツデータについて、宮城県や所蔵者が有している著作権(例えば、立体の資料を撮影した場合など、コンテンツデータそのものに対して生じる著作権)について、意思表示をするものです。

CCライセンスの利用条件

CCライセンスの利用条件
  1. クレジット表示の記載は「所蔵先などの記載例」を参考にすること。
  2. 改変後のコンテンツにもCC-BY-SAを必ず設定すること。
  3. 改変後のコンテンツにもCC-BY-NC-SAを必ず設定すること。

コンテンツデータの一部には、「CCライセンス」が設定されていても、資料所蔵者の許諾が必要なものがあります。二次利用にあたっては、個別の資料ページ内に記載されている連絡先へお問い合わせ下さい。ただし、申請の内容によっては、利用をお断りすることがあります。

二次利用にあたってのお願い

CC0が表示されているコンテンツデータについては、自由な二次利用が可能ですが、二次利用に際しては、次の事項への配慮をお願いいたします。これらのお願いは法的な契約ではありませんが、できる限りご留意の上でご利用くださいますようお願いします。

  • ご利用の際には、対象となる資料の「所蔵」を記載してください。また、差し支えない範囲で「資料名」および「出典」も記載してください。記載方法は下記の【所蔵先などの記載例】をご覧ください。
  • データを編集・加工等して利用する場合は、編集・加工等を行ったことを記載してください。編集・加工等を所蔵者が行ったかのように誤解される形で公表しないようご留意ください。
  • 元となる資料や所蔵者の品位を傷つける形での利用は行わないようご留意ください。また、元となる資料に関わる文化やコミュニティへの配慮を行ってください。
  • 著作権以外の権利(著作者人格権、著作隣接権、肖像権、パブリシティ権、プライバシー権、商標権等)にも留意し、関連法令を遵守してください。

所蔵先などの記載例

【所蔵先のみ明記する場合】
東北歴史博物館所蔵
【所蔵先に加え、資料名と出典を明記する場合】
カマ神(東北歴史博物館所蔵)
出典:宮城民俗コモンズデジタルアーカイブ(https://www.thm.pref.miyagi.jp/database/miyagibunkazai/mingu/

お問い合わせ先

宮城民俗コモンズ(事務局:東北歴史博物館)