入の沢遺跡は宮城県北部の栗原市に所在する古墳時代前期後半(4世紀後半)の遺跡です。発掘調査の結果、大溝と塀によって区画された防御性の高い拠点集落で、建物跡からは銅鏡や装身具などの貴重な資料が数多く出土しました。このような調査成果から、本遺跡は古墳時代前期の古墳文化北限域の様相を考えるうえで重要な遺跡であると評価され、平成29(2017)年に国の史跡に指定されました。

本展示では、入の沢遺跡の性格を考えるうえで重要な資料となった土師器や銅鏡、玉類などの装身具を紹介します。