江戸時代、仙台藩は同一地域を長く治め、六十二万石の大藩であることもあり、領内に優れた工芸資料を生み出す技術や職人集団を有していました。その中でも、武器であり武士の精神性を示すものとしての刀剣類や武門の象徴としての甲冑(かっちゅう)類は、特に重んじられ、お抱えの職人を中心に幕末まで製作が続けられました。そのことを示す品々が、今も数多く残されています。
本展では、仙台藩内で製作・所用された刀剣類や甲冑類を中心に展示し、工芸資料として、また武門の象徴であり武士の精神性を示すものとしての美しさや質感を見ていただきたいと思います。

展示
テーマ展示室3
仙台藩の工芸-刀剣と甲冑-
- 開催期間
-
2015年4月28日(火)~2015年6月14日(日)
- 開催時間
-
9時30分から17時まで
- 休館日
-
毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日。5月7日は開館)
- 観覧料金
-
常設展観覧券でご覧になれます。
一般400円(20名以上の団体は320円)
(小・中・高校生無料) - 主催
-
東北歴史博物館
- 後援