特別展「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築」開催にあたり、さまざまな関連イベントを開催いたします。是非、ご参加ください。
 

(1)講演会
①「建築の情報はどのように伝わったのか」 【終了しました】
講師:光井 渉 氏(東京藝術大学美術学部 建築科 教授)
日時:9月27日(日)13:30~15:00
場所:3階講堂
定員:70名程度(事前申込み・先着順) 8月27日(木)受付開始。
参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。

②「建築が伝わること/建築を伝えること」 【終了しました】
講師:野村 俊一 氏(東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授)
日時:10月18日(日)13:30~15:00
場所:3階講堂
定員:290名程度(事前申込み・先着順) ※9月18日(金)受付開始。
参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。

(2)ワークショップ
①「起し絵図をつくろう!」 【終了しました】
講師:中村 琢巳 氏(東北工業大学建築学部 准教授)
日時:11月3日(火・祝)
   11:00~12:00/14:00~15:00(1日2回開催)
場所:1階研修室
定員:各回15名(当日受付・先着順) ※各回開始時間の30分前から受付・整理券配布。
参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。

「起し絵図をつくろう!」 ※好評につき追加開催
日時:11月14日(土)・21日(土) 11:00~12:00
場所:1階研修室
定員:20名(当日受付・先着順) ※開始時間30分前から受付・整理券配布。
参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。

②「超巨大!木組み模型を組み立て・解体しよう!」 【終了しました】
講師:谷川 一雄氏(木組み博物館 館長)・木組み博物館職員
   八田 広明 氏(宮大工棟梁)
   西松 秀記(東北歴史博物館 学芸員)
日時:11月8日(日)13:00~15:30
場所:1階中央ロビー
定員:組み上げ10名・解体10名(当日受付・先着順) ※開始時間の30分前から受付・整理券配布。
参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。

(3)展示解説
日時:毎週日曜日 11:00~
(9月27日、10月4日、11日、18日、25日、11月1日、8日、15日、22日)
場所:研修室
定員:80名(当日受付・先着順)
参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。
解説者:当館学芸員 
※新型コロナウイルス感染症対策のため、特別展示室内での開催を見合わせます。

 

催事案内チラシはこちら