土偶は、人の形をかたどった粘土で作られた像です。土器や石器と同じように1万年以上続いた縄文時代の初め頃から作られました。さまざまな形や大きさ、文様がありますが、同じ時代と地域では共通する特徴があります。 テーマ展示室では、当館が所蔵する東北地方出土資料をもとに、土偶の研究とその魅力をご紹介しています。ここでは、その一部をご覧ください。