
仙台藩の工芸-刀剣と甲冑-

江戸時代、仙台藩は同一地域を長く治め、六十二万石の大藩であることもあって、領内に優れた工芸資料を生み出す技術や職人集団を有していました。その中でも、武器であり武士の精神性を示すものとしての刀剣類や武門の象徴としての甲冑類は特に重んじられ、お抱えの職人を中心に幕末まで製作が続けられました。そのことを示す品々が、今も数多く残されています。
本展では、仙台藩内で製作・所用された刀剣類や甲冑類を中心に展示し、工芸資料として、また武門の象徴であり武士の精神性を示すものとしての美しさや質感を見ていただきたいと思います。
- 刀剣類は、ぜひ博物館のテーマ展示室でご覧ください。
- 画像の無断転用はご遠慮下さい。
- ご覧になりたい写真をクリックして写真と説明をご覧ください。