土偶は、人の形をかたどったとみられる粘土で作られた像です。土器や石器と同じように、1万年以上続いた縄文時代の初め頃から作られました。さまざまな形や大きさ、文様がありますが、同じ時代と地域では共通する特徴があります。 この展示では、当館が所蔵する宮城県出土の土偶を紹介し、時期ごとの形や表現の特徴とその変化をお伝えします。