板状土偶/宮城県栗原市 嘉倉貝塚出土/5,000年前
板状土偶(宮城県栗原市 嘉倉貝塚出土/5,000年前)
板のように薄い形なのでこの名前で呼ばれています。竪穴住居跡の床から出土しました。土偶の使用時期や使用法を研究する上で重要な資料です。
ハート形土偶(宮城県蔵王町 二屋敷遺跡/4,000年前)
顔がハート形なのでこの名前で呼ばれています。
X字形土偶(宮城県大和町 摺萩遺跡/2,500年前)
全体がX字形なのでこの名前で呼ばれています。
自立する土偶(宮城県川崎町 中ノ内A遺跡/4,500年前)
中ノ内A遺跡で見つかった土偶は、下半身がしっかりしていて自立します。山形県舟形町西ノ前遺跡で出土した国宝「縄文の女神」とよく似ていますが、文様の特徴からやや古いものと考えられます。
お腹の大きな土偶(宮城県亘理町 椿貝塚ほか/3,500年前)
土偶は多様な願いをこめて作られたと考えられます。お腹の大きな土偶は安産を祈念して作られたのかもしれません。
貝殻の耳飾りをした土偶(重要文化財/宮城県気仙沼市 田柄貝塚/3,000~3,500年前)
左耳にツノガイという貝の殻がはめ込まれています。縄文人がピアスをしていたことを表現していると推定されます。
大量に廃棄された土偶(宮城県大崎市 根岸遺跡/2,300~3,000年前)
土偶はほとんどの遺跡で数点しか出土しませんが、根岸遺跡では調査面積がせまいにも関わらず、20点以上の土偶が出土しました。