ワークテーブルでは、11のテーマに基づいたいろんな体験ができます。 どんな体験ができるのかな? 下のイラストをクリックしてちょっとだけ見てみよう!
「切る」では、最古(さいこ)の切る道具である石器(せっき)の切れ味(あじ)をためすことができるんだよ。
ワゴンの中には、石槍(いしやり)・石匙(いしさじ)・石斧(せきふ)など、石でできたたくさんの道具があるよ。
大昔の人々は、石器を使ってどんな生活をしていたのかな?
珪質頁岩(けいしつけつがん)・サヌカイト・黒曜石(こくようせき)で作ったナイフで、布を切ってみよう!
閉じる
「触る」では、遺跡(いせき)から見つかった本物の土器(どき)や瓦(かわら)にふれてみることができるよ。
実際にさわって、持ってみることで、展示室で見学するだけではわからない、その重さや肌触り(はだざわり)を実感(じっかん)してみよう!
ワゴンの中には、縄文土器(じょうもんどき)や古代の瓦(かわら)、中世の陶器(とうき)があるよ。
それぞれにどんな特徴(とくちょう)があるか調べてみよう!
暑さや寒さ、ケガなどから身を守るために作られた衣服(いふく)は、やがて役職(やくしょく)を表すためだったり、おしゃれを楽しんだりするものになったんだ。
ここでは、縄文時代(じょうもんじだい)の人々が着ていたと思われる服や、奈良時代(ならじだい)の役人の服、浴衣(ゆかた)などを着ることができるよ!
衣服の素材(そざい)や、形、色にも注目しながら、色んな時代の人々の気分を体験してみよう!
また、勾玉(まがたま)やガラス玉の首飾り、漆(うるし)をぬったクシを身につけてみよう!
「組む」では、継手(つぎて)・仕口(しぐち)と呼ばれる木と木をつなげる技術に触れることができるよ。
ワゴンの中には48種類(しゅるい)のいろんな継手や仕口のサンプルがあるから、クギを使わずにどうやって木材をつなげているのか手に取って確かめてみてね!
今野家住宅の中にもたくさんの継手や仕口が使われているから、柱や天井に注目して探してみてね。
縄文時代(じょうもんじだい)、人々は粘土(ねんど)を焼いて土器(どき)を作り、食事(しょくじ)や煮炊(にたき)をするための器(うつわ)にしたよ。
それらの器には、縄(なわ)をころがしてできたような文様(もんよう)がついているものが多いことから、「縄文土器(じょうもんどき)」とよばれているんだ。
みんなも色々な工夫(くふう)をして、粘土の上にオリジナルの縄文を作ってみよう!
「編む」のコーナーでは、縄文時代(じょうもんじだい)に編まれた編布(あんぎん)という布を見たり、さわったり、実際に編んだりすることができるんじゃよ!
大昔の人々は、どのようにして布を編んだんじゃろう?
布の材料(ざいりょう)は何だったのかのぉ?
アンギン台
このアンギン台で、布を織っていたんじゃよ!糸が巻いてある棒は、「コモヅチ」といっておもりの役目をしておるのじゃ!
日本では千数百年も昔から、楽器(がっき)はお祭りや芸能(げいのう)の中で使われ、うけつがれてきたよ。今もお祭り、能(のう)、歌舞伎(かぶき)の舞台(ぶたい)などで聴くことができるよね。
楽器の中には、横笛(よこぶえ)や鼓(つつみ)のほかに、笙(しょう)や鉦(かね)といっためずらしい形のものがあるよ。
ワークワゴンにあるさまざまな楽器を鳴らして、日本の伝統的(でんとうてき)な音を感じてみよう!
ワークテーブルの篠笛(しのぶえ)を鳴らせるかな?
「包む」では、布や紙、竹などでモノを包む、伝統的(でんとうてき)な方法を紹介(しょうかい)しているよ!
贈り物(おくりもの)を包むときは水引(みずひき)を使い,モノを運ぶときは風呂敷(ふろしき)が便利!
昔の人々のこころづかいや生活の知恵(ちえ)がつまっているんだ。
みんなも、自分だけの水引を作ったり、風呂敷を使ってスイカやビンなどを包んでみてね!
君の包むレベルをためしてみよう!
「火おこし」は、今ではほとんど見られなくなった昔の火おこし方法を体験し、昔の人々の苦労(くろう)や工夫(くふう)にふれることができるよ!
縄文時代(じょうもんじだい)の人々は、モノとモノをこすり合わせることで出る摩擦熱(まさつねつ)を利用して、火をおこしていたんだ。
ここでは「きりもみ」や「舞ぎり」という道具を使って、火をおこしてみよう!
きみはいったい何秒で火をおこせるかな?
「色いろ」は、たくさんの色見本(いろみほん)があって、色の名前や作り方を知ることができるんだよ!
ワゴンでは,季節(きせつ)に合わせて、色を紹介(しょうかい)しているから、遊びにきてチェックしてみてね。
みんなもお気に入りの色を見つけて、色の博士(はかせ)になろう!
さまざまな色のおりがみで、色と親しもう!
自分で作った作品は、持ち帰れるよ。
ビー玉、メンコ、コマにダルマ落とし…
みんなのお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんが子どものころは、どんなオモチャがあって、どんなふうに遊んでいたんだろう?
ワークワゴン「遊ぶ」には、昔なつかしい、みんなにとってはあまり見たことないオモチャがたくさんあるよ!
1コ1コ手に取って遊んでみてね。遊び方が分からなかったら解説員に聞いてみてね。
<お願い> 一度遊んだオモチャは、次に遊ぶ人のために元通りかたづけておこうね!