銅鏡に柄をつけた柄鏡は、江戸時代に流行した化粧道具です。その製作は室町時代終わり頃からみられますが、江戸時代になると鏡面が大型し、それにより背面に多様な図柄が描かれるようになりました。蓬莱文などの吉祥文や、三保の松原などの風景、源氏物語といった文学の一場面などが特に好まれました。
 また、家紋が入った柄鏡も多く、一点ものとして注文生産を受けていたこともうかがえます。こうした鏡背の図柄をみると、単なる道具を超えた江戸時代の美を感じさせてくれます。
 この展示では柄鏡の形態や図柄を通してその魅力を紹介いたします。