銅鏡に柄をつけた柄鏡は、江戸時代に流行した化粧道具です。その製作は室町時代終わり頃からみられますが、江戸時代になると鏡面が大型し、それにより背面に多様な図柄が描かれるようになりました。蓬莱文などの吉祥文や、三保の松原などの風景、源氏物語といった文学の一場面などが特に好まれました。
また、家紋が入った柄鏡も多く、一点ものとして注文生産を受けていたこともうかがえます。こうした鏡背の図柄をみると、単なる道具を超えた江戸時代の美を感じさせてくれます。
この展示では柄鏡の形態や図柄を通してその魅力を紹介いたします。

展示
テーマ展示室2
「柄鏡の美」
- 開催期間
-
2018年1月5日(金)~2018年3月11日(日)
- 開催時間
-
9:30~17:00(発券は16:30まで)
- 休館日
-
毎週月曜日 (祝・休日の場合はその翌平日)
- 観覧料金
-
常設展観覧券で御覧になれます。
一般460円(20人以上の団体は360円) 小・中・高校生無料 - 主催
-
東北歴史博物館
- 後援