江戸時代は、近世を通じて画壇の頂点にあった狩野派をはじめ、京都を中心に活躍した円山応挙・呉春を祖とする円山・四条派、中国絵画の影響を受けて発展した南蘋派や南画など、さまざまな絵画の流派が登場しました。
仙台地方では江戸時代後期に活躍した東東洋、菅井梅関、菊田伊洲、小池曲江の四人の画家がとくに有名で、後に「仙台四大画家」と総称されます。彼らは、江戸、関西や長崎など文化の中心地でこうした各流派を学び、仙台での制作活動や後進育成を通して各々の画風をこの地に根付かせました。
本展示では、この「仙台四大画家」の絵画をご紹介します。

展示
テーマ展示室3
「仙台の近世絵画-仙台四大画家-」
- 開催期間
-
2018年3月13日(火)~2018年4月8日(日)
- 開催時間
-
9:30~17:00(発券は16:30まで)
- 休館日
-
毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)
- 観覧料金
-
常設展観覧料金でご覧になれます。
一般460円(20人以上の団体は360円)
小・中・高校生は無料 - 主催
-
東北歴史博物館
- 後援