中世には、大陸産の陶磁器や国産の陶器、漆器や素焼きの土器であるかわらけなど、様々な「うつわ」が大量に使用されていたことが知られています。これは、海を越えて多くのヒトとモノが行き来した証であるとともに、中世における生産から流通、消費という経済活動や生活の様子を知る上で貴重な資料といえます。
本展示では、宮城県内の遺跡から見つかった陶磁器、かわらけ、漆器などのほか、県北・県南の窯跡で生産された陶器について紹介します。
中世には、大陸産の陶磁器や国産の陶器、漆器や素焼きの土器であるかわらけなど、様々な「うつわ」が大量に使用されていたことが知られています。これは、海を越えて多くのヒトとモノが行き来した証であるとともに、中世における生産から流通、消費という経済活動や生活の様子を知る上で貴重な資料といえます。
本展示では、宮城県内の遺跡から見つかった陶磁器、かわらけ、漆器などのほか、県北・県南の窯跡で生産された陶器について紹介します。
午前9時30分から午後5時まで(発券は4時30分まで)
毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)
常設展観覧料金で御覧になれます。
一般460円(20名以上の団体は360円)
小・中・高校生は無料
東北歴史博物館