この展示では、仙台を代表する近世画家の一人である東東洋の屏風を紹介します。
 屏風は、部屋の仕切りや目隠しなどに用いられる調度品ですが、そこに絵が描かれることで、空間を演出する装飾品としての役割も持ちました。屏風の大きな画面は、目の前に広大な風景があるように感じさせたり、季節や時間、場所の異なる場面を、一つの屏風のなかに表現することを可能としました。
 ここに展示する東洋の屏風は、それぞれテーマは異なりますが、いずれもそうした大画面の特質が活かされた構図に、東洋らしい情緒ある雰囲気やユーモアを含んだ世界が描き出されています。