展示構成
序 章 家庭電化以前のくらし
家電製品が普及する以前の暮らしを、当時の道具を通じて概観します。
第1章 家電の誕生
昭和初期から国内生産が始まった洗濯機や冷蔵庫など、黎明期の国産家電を紹介します。
第2章 家事は家電でおまかせ
主婦の仕事とされ、危険を伴う重労働であった家事が、家電製品の普及によって安全で簡易なものになっていきました。炊事・洗濯・掃除の3つの面から、家事の風景を変えた家電製品を紹介します。
第3章 家族の団らん
冬は暖かく、夏は涼しく、暮らしの場を明るく快適にした製品や、家庭の娯楽のあり方を変えた製品など、生活の質の向上に寄与した家電製品を紹介します。
第4章 あんな家電 こんな家電
美容・健康を目的とした家電、高性能・多機能化を極めた家電、若者や子どもなど特定層にターゲットを絞った家電など、多様化する消費者ニーズに対応しながら生み出されたアイデア満載のユニークな家電製品を紹介します。
主な展示資料
観覧された方々の声
★ 震災で失った古い家財道具や、長い人生の友である電器製品と巡り会えて大変嬉しかった。ありがとうございました。(70代 男性)
★ 当時を思い出しながらなつかしく拝見しました。昔の家電を見ると、その時の家族の様子などが思い浮かびました。(60代 女性)
★ なつかしい気持ちになりました。「あった!あった!!」と・・・。日本人の知恵や工夫ってすごいな・・・とあらためて思いました。(50代 女性)
★ 古い物はテレビで見る事しかできないと思っていましたが、実物を見る事ができとても満足しました。昔も今も形は変われど人間のほしがっている物は同じなんだと実感できました。もう一度見てまわりたい気持ちです。(40代 女性)
★ 石巻の実家を思い出しました。津波で流されて何も残っていませんが、私の中に思い出として残っている事が分かり嬉しかったです。ありがとうございました。(40代 女性)
★ 現物として見たことのない物から、懐かしい物まで、親の方が楽しんでしまいました。子どもたちも興味を持ってたくさん会話しながら学べました。おもしろかったです。(40代 女性)
★ 子どもたちの夏休みの思い出・勉強になりました。そして、親は懐かしゅうございました。(40代 男性)
★ わが家は私で3代目となる家電屋です。親子3代で楽しく見学させてもらいました。特に母が嬉しそうで、いっしょに連れて来たかいがありました。ありがとうございました。(40代 男性)
★ 懐かしい家電を久しぶりに見られて、思わずその当時の事を思い出しました。最期のコーナーは、子どもたちにとっては初めて見る物さわる物ばかりで、おもしろかったです。(30代 男性)
★ 親・子・祖父と3世代で見に来ました。そのことで、より楽しく展示を見せてもらうことができました。(30代 女性)
★ 予想以上に昔の家電が多く、見ていてとても楽しかった。今回で終わらせず、また別の機会にもやってほしい。(20代 男性)
★ 昔の家電は、驚きをたくさん与えてくれました。懐かしいと思えるような物を見るのって、なんだか癒やされます。(20代 女性)
★ 昔の時代の家電を見て、昔の人の苦労が分かりました。とても勉強になりました。昔ならではの生活の仕方を知ることができてよかったです。(10代 女性)
★ 父が、「電卓付きそろばん」を見て興奮していました。(10代 女性)
★ 昔から今まで、道具や機械がどう進化したかが分かりました。また、昔の人たちがどのような物を使って生活していたかが分かりました。小学3年生のときに勉強したことより詳しく知ることができたのでよかったです。(10代 女性)

とくてんWeekly
「家電の時代」展示資料を週1回、ダイジェストで紹介しています。
「とくてんWeekly」