人を襲う獣としておそれられた熊と狼。近年、里に出没する熊が増え、人身被害も起きています。 もともと熊は山の奥にすみ、山の神から授かるものとして猟師(マタギ)が獲ってきました。熊の毛皮や胆嚢(熊の胆)は高値で取り引きされ、江戸時代には捕獲や流通を管理する藩もありました。
 他方の狼は人里近くにすみ、田畑を荒らす鹿や猪を獲る益獣としてあがめられる一方で、人や馬に危害を加える害獣として駆除され、明治時代に絶滅しました。
 熊や狼のさまざまな資料を通して、人と獣との関わりを考えてみます。

 

展示案内チラシはこちら

割引券はこちら