ガリ版印刷やするめてんばた(凧)作りなどの体験をとおして、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。

 

①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう  【終了しました】
「日本で作られる砂糖の7割は砂糖ダイコンから作られている」って知っていますか?砂糖ダイコンからあまーい砂糖を作ってみます。
②ガリ版印刷をしよう  【終了しました】
今ではほとんど行われなくなった「ガリ版印刷」を体験します。
③するめてんばたを作ろう  【終了しました】
宮城県に伝わる伝統的な和凧を作って、実際に揚げてみます。
④切り紙で正月飾りを作ろう  【終了しました】
東北地方では紙を切り抜いて作った切り紙を神棚に飾り、毎年、大晦日に交換します。伝統的な正月飾りを作ってみます。
⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう  ※定員に達しました。
縄文時代からアクセサリーの原料とされていた琥珀を磨いて、首飾りを作ってみます。
⑥「お香」を作ろう  ※定員に達しました。
昔から高貴な社会でたしなまれていた香の世界。今回は身近にある材料を使い、オリジナルの「お香」を作ってみます。