ガリ版印刷やするめてんばた(凧)作りなどの体験をとおして、歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。皆様の参加をお待ちしております。
①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう 【終了しました】
「日本で作られる砂糖の7割は砂糖ダイコンから作られている」って知っていますか?砂糖ダイコンからあまーい砂糖を作ってみます。
②ガリ版印刷をしよう 【終了しました】
今ではほとんど行われなくなった「ガリ版印刷」を体験します。
③するめてんばたを作ろう 【終了しました】
宮城県に伝わる伝統的な和凧を作って、実際に揚げてみます。
④切り紙で正月飾りを作ろう 【終了しました】
東北地方では紙を切り抜いて作った切り紙を神棚に飾り、毎年、大晦日に交換します。伝統的な正月飾りを作ってみます。
⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう ※定員に達しました。
縄文時代からアクセサリーの原料とされていた琥珀を磨いて、首飾りを作ってみます。
⑥「お香」を作ろう ※定員に達しました。
昔から高貴な社会でたしなまれていた香の世界。今回は身近にある材料を使い、オリジナルの「お香」を作ってみます。
- 開催時間
-
12月14日(土) 【終了しました】
①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう<10:00~12:00>
②ガリ版印刷をしよう<13:30~15:00>
12月21日(土) 【終了しました】
③するめてんばたを作ろう<10:00~12:00>
④切り紙で正月飾りを作ろう<13:30~15:30>
平成26年1月11日(土)
⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう<10:00~12:00>
⑥「お香」を作ろう<13:30~15:30>
- 定員
-
①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう<20人>
②ガリ版印刷をしよう<15人>
③するめてんばたを作ろう<15人>
④切り紙で正月飾りを作ろう<15人>
⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう<15人> ※定員に達しました。
⑥「お香」を作ろう<15人> ※定員に達しました。
- 参加資格
-
小学校4年生以上(※小学校3年生以下は保護者同伴)
- 参加費
-
①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう<無料> ※1リットル分の空のペットボトルを持参して下さい。
②ガリ版印刷をしよう<無料>
③するめてんばたを作ろう<無料>
④切り紙で正月飾りを作ろう<無料>
⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう<200円>
⑥「お香」を作ろう<200円>
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
申し込み方法
各体験教室ごと定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
※①砂糖ダイコンから砂糖を作ろう ②ガリ版印刷をしよう ③するめてんばたを作ろう ④切り紙で正月飾りを作ろう は終了しました。
※⑤琥珀(コハク)の首飾り作ろう と ⑥「お香」を作ろう は定員に達しました。
お申し込みは
東北歴史博物館情報サービス班 022-368-0106 まで
または、東北歴史博物館総合案内(インフォメーション)に直接お申し込みください。