宮城県及び東北地方全体の民俗文化を理解する上で重要な事例を取り上げて解説します。
令和5年度は「人の一生と民俗」をテーマに解説します。

 

第1回 1月28日(日)「7歳の登拝 -羽田のお山がけ-」

 

 気仙沼市赤岩で行われる「羽田のお山がけ」は、数え年7歳の男の子が羽田山に登り成長を祈願する行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 第1回の民俗講座では本行事を中心に、子どもの成長過程で重要となる通過儀礼について解説します。

 

羽田のお山がけ

 

第2回 2月23日(金・祝)「15歳の水祝儀 -切込の裸カセドリ-」

 

現地(博物館)での受講
※申込締切 2月22日(木)15:00まで

オンライン配信での受講
※申込締切 2月21日(水)15:00まで


 加美町宮崎で行われる「切込の裸カセドリ」は、15歳以上の若者が墨と藁を身にまとい集落を訪問する行事で、県の無形民俗文化財に指定されています。

 第2回の民俗講座では本行事を中心に、若者が地域社会の一員となる過程で重要となる通過儀礼について解説します。

 

切込の裸カセドリ