宮城県及び東北地方全体の民俗文化を理解する上で重要な事例を取り上げて解説します。
令和5年度は「人の一生と民俗」をテーマに解説します。
第1回 1月28日(日)「7歳の登拝 -羽田のお山がけ-」
気仙沼市赤岩で行われる「羽田のお山がけ」は、数え年7歳の男の子が羽田山に登り成長を祈願する行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
第1回の民俗講座では本行事を中心に、子どもの成長過程で重要となる通過儀礼について解説します。
羽田のお山がけ
第2回 2月23日(金・祝)「15歳の水祝儀 -切込の裸カセドリ-」
現地(博物館)での受講
※申込締切 2月22日(木)15:00まで
オンライン配信での受講
※申込締切 2月21日(水)15:00まで
加美町宮崎で行われる「切込の裸カセドリ」は、15歳以上の若者が墨と藁を身にまとい集落を訪問する行事で、県の無形民俗文化財に指定されています。
第2回の民俗講座では本行事を中心に、若者が地域社会の一員となる過程で重要となる通過儀礼について解説します。
切込の裸カセドリ
- 開催日
-
2024年1月28日(日) 「7歳の登拝 -羽田のお山がけ-」
2024年2月23日(金) 「15歳の水祝儀 -切込の裸カセドリ-」
- 定員
-
現地受講:各回80名(事前申込み・先着順)
※web配信での受講も可能(事前申込み・定員なし)
web配信での受講を希望される方は、上記の【オンライン配信での受講】からお申込みください。
お申込後、受講日が近くなりましたら、配信用URLをメールで送付いたします。
※各回ごとに受講可能。
- 参加資格
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
申込み方法
お申込みは、各回開催日の1ヶ月前から受付を開始いたします。
第1回:令和5年12月28日(木)午前9時30分から受付開始。
第2回:令和6年1月23日(火)午前9時30分から受付開始。
のボタンから事前の申込みをお願いいたします。
電子申請で申し込めない場合は、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
電話:022-368-0106 FAX:022-368-0103
E-mail: thm-service@pref.miyagi.lg.jp