笠原信男館長が、今年度は「祭礼・年中行事と芸能」をテーマに、四季に行われる祭礼・年中行事、芸能が、時代の移り変わりの中で、地域社会・文化に、どのように受け入れられてきたかについて考えてみたいと思います。
開催日 5月から11月まで 全12回予定(いずれも土曜日、8月4日を除く)
第1回 5月18日 「春祈祷と神楽(代神楽)」
終了しました。 講義録はコチラ
第2回 6月1日 「予祝と豊作占い」
終了しました。 講義録はコチラ
第3回 6月15日 「修正会と田楽・田植踊」
終了しました。 講義録はコチラ
第4回 7月6日 「七夕と盆」
終了しました。 講義録はコチラ
第5回 7月20日 「東北の祖霊信仰と十三仏」
終了しました。 講義録はコチラ
第6回 8月4日 「鹿踊と剣舞」 ※8月3日から変更しています
終了しました。講義録はコチラ
第7回 8月17日 「収穫祭」
終了しました。講義録はコチラ
第8回 9月7日 「神楽(出雲流神楽)」
終了しました。講義録はコチラ
第9回 9月21日 「注連縄と七五三縄」
終了しました。講義録はコチラ
第10回 10月5日 「神の魂鎮め(霜月神楽)」
終了しました。講義録はコチラ
第11回 10月19日 「節分」
終了しました。講義録はコチラ
第12回 11月2日 「灌頂と正月の門松」
終了しました。講義録はコチラ