東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM サイト入口 (FLASH)へ

特別展示室 展示案内

「宮城の瓦」

軒平瓦(瀬戸瓦・江戸時代)

  宮城県域の瓦生産は,約1300年前の古代に始まります。陸奥国府をはじめとする国家の施設やその附属寺院に葺かれ,中世では松島の瑞巌寺など限られた寺院で用いられました。近世になると伊達政宗によって築かれた仙台城,瑞巌寺,陸奥国分寺などの城や寺院をはじめ,仙台城下の町屋にも瓦葺きの建物が造られます。さらに,近世後期には,葺くのに便利で軽量な桟瓦が普及します。明治には軍隊や刑務所など,国家の大規模施設に瓦が使われ,それに合わせて東京からも多くの瓦職人が来ました。
この展示では,近世以降に展開した宮城の瓦を紹介します。

開催期間

2013年3月12日(火)~9月29日(日)

開館時間

9:30~17:00 (入場は16:30まで)

休館日

毎週月曜日 (祝日の場合はその翌日)

観覧料金

常設展観覧券でご覧になれます。
一般400円(20名以上の団体は320円)
(小・中・高校生無料)

主催

東北歴史博物館

主な展示資料

「鬼瓦」  仙台市/宮城集治監 (明治期)
       : 中央の「監」は集治監を表し,宮城集治監の鬼瓦です。この施設は犯罪者を収容した国の施設で,明治12年に
         仙台市内に設置され,大正11年に宮城刑務所として改められるまで続きました。   
「軒丸瓦」  大崎市/上野館跡出土(江戸時代)
               : 「明和4」の刻印があり,1767年の製作とわかります。
「軒桟瓦」  仙台市/第二師団建物(明治期)
               : 陸軍の部隊は明治4年,仙台に東北鎮台が置かれ,その後,明治6年に仙台鎮台,明治21年に第二師団と
                  改めれました。丸瓦部の紋は天皇家の「菊紋」,平瓦部は江戸系の文様が使われており,東京から来た職人
        が製作したと思われます。
「軒平瓦」   仙台市 (江戸時代)
       : 中央の文様は「雪待ち三枚笹文」で,この文様の古い形です。その左右の文様は,仙台系の瓦に見られる
         唐草文です。