①嘉倉貝塚出土土偶
②秋田城跡のはぎとりの様子
③七夕飾り
④石製・金属製の飾りと復元された腰帯
⑤井上房一郎「幾何学模様漆塗り盆」1932年頃/個人蔵
⑥青森県阿光坊古墳群
我々の先祖が歩んできた歴史や私たちの身の回りの文化を身近に感じることのできる教室を開きます。夏休みの一日を博物館で過ごしてみませんか。今年は,毎週土曜日に7回の体験教室を開きます。皆様のご参加をお待ちしております。
①板状土偶を作ろう! 【終了しました】
遺跡から発見された土偶をモデルにして,板状土偶を作ります。焼き上げは基本的に自宅のオーブンで行います。
※オーブンがない場合は,博物館で焼いて,後日受け取ることになります。
日 時 : 7月20日(土)13:30~15:00
会 場 : 実習室
定 員 : 20人(小学生以上対象)
参加費 : 300円(材料費)
②ミニはぎとり体験! 【終了しました】
遺跡にはいくつもの地層があります。それを保存する「はぎとり」という技法を体験します。地層を保存するとはどういうことでしょうか。
日 時 : 7月27日(土)13:30~15:00
会 場 : 集合は実習室
※会場は屋外の予定です。汚れてもよい服装でお越しください。
定 員 : 15人(小学生以上対象,低学年は保護者同伴)
参加費 : 無料
③七夕かざりを作ろう! 【終了しました】
仙台七夕の季節が近づいてきます。昔ながらの仙台七夕かざりとはどのようなものでしょうか。実際に自分だけのかざりを作ってみませんか。
日 時 : 8月3日(土)13:30~15:00
会 場 : 実習室
定 員 : 20人(小学生以上対象)
参加費 : 無料
④石帯を作ろう! 【終了しました】
きれいな石のかざりがついた,古代の帯を作ります。石を磨いて,素敵なかざりをつくれば,気分は古代のお役人!?
日 時 : 8月10日(土)13:30~15:00
会 場 : 実習室
定 員 : 20人(小学生以上対象)
参加費 : 300円(材料費)
⑤色ウルシでコースターを作ろう! 【終了しました】
漆(うるし)の歴史を学びながら,カシュー塗料でコースターに着色します。
塗料はカシューナッツの殻からとれた油からできています。漆のようにかぶれはしませんが,肌が弱いと荒れることがありますので,手袋・マスクなどの保護具をご用意いたします。その他,詳しい注意事項はお申し込み時にご確認ください。
日 時 : 8月17日(土)13:30~15:00
会 場 : 森のピロティ 集合は実習室 ※汚れてもよい服装でお越しください。
定 員 : 20人(小学校高学年以上対象)
参加費 : 無料
⑥⑦末期古墳を作ろう!
博物館の原っぱに,みんなで力を合わせて直径5mほどの古墳を再現します。2日間開催ですが,1日だけの参加も可能です。
日 時 : 8月24日(土)【終了しました】・31日(土)いずれも13:30~15:00
会 場 : 博物館北側広場 ※集合は実習室
※汚れてもよい服装で暑さ対策をしてお越しください。小雨決行。
定 員 : 30名(小学生以上)
参加費 : 無料
開催日 | 7月20日(土)から8月31日(土)まで毎週土曜日計7回開催 |
---|
体験教室ごと,定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
【申込受付】 6月20日(水)午前8時30分から受付を開始します。
東北歴史博物館総合案内に直接お申し込みいただくか,情報サービス班までお電話かファクシミリ又は電子メールでお申し込みください。
ファクシミリ・電子メールでお申し込みの場合は,下記事項をご記載願います。なお,お申し込み時点で定員に達している場合は当館よりご連絡を差し上げます。
1 参加教室名(実施予定日もご記入ください)
2 氏名(フリガナ)
3 年齢(学校名学年)
4 住所
5 電話・FAX番号
※本体験教室を何でお知りになったのかご記入願います。
電話:022-368-0106 FAX:022-368-0103 E-mail: thm-service@pref.miyagi.lg.jp