東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM サイト入口 (FLASH)へ

催事-催事一覧-催事案内 |

館長講座

 「縄紋いろは語り」
  日本における学問としての考古学は,E.S.モースによる縄紋時代の大森貝塚の発掘調査とその報告に始まると言ってよいでしょう。講座の前半では,モース以来の縄紋時代の研究がどのように進められてきたのか,研究史を振り返ります。後半では,縄紋時代の指標でもある土器や遺物を通じて縄紋時代の生活に迫ってみようと思います。
   
開催日 4月から12月まで12月 全15回(いずれも土曜日) 
      第1回  4月23日  考古学とはどういう学問だろう・「縄文」と「縄紋」 終了しました。講義録はコチラ 
      第2回  5月21日  縄紋時代はどういう時代か              終了しました。講義録はコチラ
      第3回   6月25日  明治時代以前と大森貝塚                        終了しました。講義録はコチラ
      第4回  7月 9日  モースの影響・大森貝塚はどこか 附:弥生土器出土地はどこか 
                                                 終了しました。講義録はコチラ
      第5回  7月23日  坪井正五郎と石器時代住民論争  終了しました。講義録はコチラ
      第6回  8月13日  縄紋土器研究の進展         終了しました。講義録はコチラ
      第7回  8月27日  編年学派とミネルヴァ論争      終了しました。講義録はコチラ
      第8回  9月10日  最古の土器の追求           終了しました。講義録はコチラ
      第9回  9月24日  開発の激化と調査の激増      終了しました。講義録はコチラ
     第10回 10月 8日  自然科学の手法の考古学への寄与     終了しました。講義録はコチラ
     第11回 10月22日  縄紋時代の環境            終了しました。講義録はコチラ
     第12回 11月12日  縄紋土器 器形と用途        終了しました。講義録はコチラ
     第13回 11月26日  縄紋土器の製作            終了しました。講義録はコチラ
     第14回 12月10日  第2の道具 土偶をめぐって      終了しました。講義録はコチラ
     第15回 12月24日  第2の道具 土偶をめぐって(2)   終了しました。講義録はコチラ
  ※日程・内容は変更となる場合があります。

開催日

平成28年4月23日(土)から12月24日(土)全15回

時間

午後1時30分~午後3時

場所

3階 講堂(変更となる場合があります。)

参加費

受講無料

 

※申込み不要(講座ごとに受講可能)